2020年 12月 1日 (火曜日)

情報委員会: 色々な学年の出前授業

5年生は、東京ガスの出前授業です。1日目は、「都市ガスが家に届くまで」という内容で、学びました。2日目は、「安心安全ガスの防災」をやりました。実際に「ガスメーター」を使ってみると、緊張。でも意外と簡単でした。
6年生はけいたいの使い方の出前授業を受けました。けいたいの使用方法から、LINE、ツイッター、Tiktok、気軽にSNSを使ってはいけないことを学びました。
4年生の出前授業は福祉についてです。しょうがいのある方に来ていただき、話を聞きました。次にアイマスクを付けて、歩く体験をしました。これらのことから、しょうがいしゃの気持ちをよく理解したそうです。
掲示者: | 2020年 12月 1日 (火曜日) 16時25分

2020年 12月 1日 (火曜日)

.学校: 一緒に遊ぼう 1・2年生活科

 2年生がチームごとに自作したおもちゃを使って,1年生をご招待して一緒に遊ぼう!という授業を行いました。
 2年生の皆さん,ずいぶん前からおもちゃ製作に取り掛かっていました。
 国語の授業では「つくり方の説明文を読む」学習の中で「空き箱からお馬さんをつくる」経験を積み,生活科の時間で身の回りのものを使ったおもちゃづくりに挑戦。そして迎えたのが今日でした。
 会場づくりを終えて1年生の皆さんを待つ先輩たち,そわそわ感を隠しきれず期待と不安でいっぱい,という様子でした。でも,グループごとに分かれて受付が始まると,すっかり落ち着いてお客様をご案内していました。
「こちらで受付をお願いしまぁーっす」「こちらからお並びください,そこのキミ,ちゃんと距離を保つんですよ」「みんなちゃんと遊べますからね」
 大したものです。1年生の皆さん,とても楽しそうにブースを回っていました。

●学習指導要領上の位置付け
【内容】
⑹ 身近な自然を利用したり,身近にある物を使ったりするなどして遊ぶ活動を通して,遊びや遊びに使う物を工夫してつくることができ,その面白さや自然の不思議さに気付くとともに,みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする。
【身に付ける資質・能力】
⑴ 活動や体験の過程において,自分自身,身近な人々,社会及び自然の特徴やよさ,それらの関わり等に気付くとともに,生活上必要な習慣や技能を身に付けるようにする。
⑵ 身近な人々,社会及び自然を自分との関わりで捉え,自分自身や自分の生活について考え,表現することができるようにする。
⑶ 身近な人々,社会及び自然に自ら働きかけ,意欲や自信をもって学んだり生活を豊かにしたりしようとする態度を養う。
 
掲示者: | 2020年 12月 1日 (火曜日) 16時45分

2020年 12月 2日 (水曜日)

.学校: 小学校第六学年を対象とした振り返り学習教材

 市教育員会を通じて以下のサイトの紹介がありました。こちらを活用して指導に当たってまいります。
(パスワードがかかっているファイルもあります。また,YouTube mextchannnel経由の提供教材は学校の通常端末では閲覧できません。過日購入した端末Chromebookを活用します)

●文部科学省
小学校第六学年・中学校第三学年を対象とした振り返り学習教材
https://www.mext.go.jp/20201105.html
 
掲示者: | 2020年 12月 2日 (水曜日) 12時28分

2020年 12月 2日 (水曜日)

.学校: 排水管破損問題から

 排水桝の縦管が大きくずれるくらいだから,渡り廊下の地下はさぞかし大変なことになっているのだろうな……。深層部と表層部でずれている,空洞ができている(コンクリートが打ってあるからよいものの,アスファルトだったら陥没するらしいです)……。素人なりにあれこれ想像してしまいます。
 そういう視点で校舎まわりをチェックしてみると……大変なことになっていることがわかりました。

●プール周辺
 「3.11の地震でプールが傾いてしまった」というのは着任間もないころに聞かされていました。改めてチェックしてみると,確かに東西方向に傾いており,コースロープのフックを目安にすると,水面からの高さのギャップは100mmほどになります。
 お隣の馬堀中学校の先生に伺うと,3.11の時は「グランドが波打っていた」と言いますから,その影響が残ってしまったのかな,と思います。

●本館(山側校舎)周辺
 花壇等に面している箇所ではわかりませんが,玄関や部屋の出入り口の階段付近,側溝に接続する部分等はかなり沈下した跡が見られます。中庭側も同様です。それがいつの時期からなのかはわかりませんが……。(本館の竣工は1972年)

●新館(海側校舎)周辺
 中庭側は本館と大差ありませんが,海側は場所によっては100mm以上の沈下がみられ,ほぼ全体に渡りモルタルで埋めた跡があります。東側昇降口も沈下の影響か割れ目が走っています。(新館の竣工は1978年)

 排水管破損との因果関係はわかりませんが,これらも含めて,教育委員会に対応をお願いしています。

【関連記事】
11/27(金)
本館トイレ使用再開するも…しばらくは「汲み取り」式で

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=39688&caldate=2020-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2020年 12月 2日 (水曜日) 14時21分

2020年 12月 3日 (木曜日)

.学校: 体力テスト〜半年遅れで

 例年は春に実施している新体力テストを,規模を縮小して行いました。
 いつものように縦割り班で上級生が下級生たちをお手伝いしながら,自分たちで測定し,記録までしました。これまで朝の時間帯に実施してきた,ラジオ体操もみんなで取り組みました。
 
掲示者: | 2020年 12月 3日 (木曜日) 9時02分

2020年 12月 3日 (木曜日)

.学校: 集会委員会主催「音楽当てクイズ」

 朝の時間を使って,テレビ集会「音楽当てクイズ」を行いました。本来ならば体育館に全校児童が集合してクイズを楽しむスタイルをとるところですが,今年度はコロナ禍下のため,縦割り班ごとに教室に集まり,TV集会の形をとることにしました。
 大人でもそうですが,カメラに向かって全校生徒向けにお話しするのは,緊張するもので……。委員の皆さんは入れ代わり立ち代わりカメラの前に立ち,担当した問題を出題してくれました。教室の皆さんは,縦割りペアごとに答えを考えていました。
 みんな,当たったかな?
 
掲示者: | 2020年 12月 3日 (木曜日) 12時37分

2020年 12月 7日 (月曜日)

.学校: スクール救命教室〜5年生

 横須賀市消防局から講師の先生をお迎えして,救命救急について授業をしていただきました。
 なぜ救急車が到着するまでの現場での救命活動が必要なのか,みんなの心臓の位置は?大きさは?……基本的なことを教えていただいた後,CPRトレーニング・ボックス「あっぱくん」を使って,胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の体験をさせていただきました。
 貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
 
掲示者: | 2020年 12月 7日 (月曜日) 13時39分

2020年 12月 9日 (水曜日)

.学校: 『こつうあんぜんニュース』〜2年生に配布

ともだちが よんでも 走るな とび出すな

 市の地域安全課(交通安全指導員)から2年生の皆さん向けに標記のお知らせ配布がありました。
 統計的に見ると7歳児(1・2年生)の歩行中の交通事故が最も多いとのことです。原因別では「飛び出し」が最多(全体の約60%)となっています。
 つい先日も,11/24の夕刻,藤沢市内の市道を横断中に,7歳の児童が軽自動車にはねられ死亡するという,痛ましい事故が発生したとのことです。(以上,送付文書より)

●本校でも最近……
 学校前の県道で,横断歩道ではないところを無理やり横断したり,路地から自転車で飛び出したりして,車と接触しそうになった事例が報告されています。(いずれも駐停車中の車のかげから,という共通点があります)

 今年はコロナ禍の関係で,交通安全教室が実施できませんでした。1・2年生だけでなく学年を超えて,日ごろから十分に注意し,交通事故等に遭遇しないようにしましょう。

●昨年の交通安全教室 2019/4/15(月)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33057&caldate=2019-4-30&schid=32&block=0

 
掲示者: | 2020年 12月 9日 (水曜日) 14時03分

2020年 12月 10日 (木曜日)

.学校: 一緒に遊ぼう 1・2年生活科〜第2弾

 先週にひき続き,1・2年合同授業の第2弾を行いました。今年は1年生だけがひとクラスなので,2年生の学習に合わせて一緒に遊ぶチャンスが再びやってきたというわけです。
 2年生の皆さん,先週のクラスとは違った遊びコーナーを設置してお客様をお出迎え。工夫を凝らした看板や案内板でご案内をし,手作りおもちゃで1年生を楽しませてくれました。
 
掲示者: | 2020年 12月 10日 (木曜日) 13時04分

2020年 12月 10日 (木曜日)

.学校: 三崎マグロの竜田揚げ

今日も健康委員会の放送原稿から……

 今日の給食,メインディッシュは三崎マグロの竜田揚げです。三崎マグロとは,三崎漁港で水揚げされるマグロのことを言います。今日のマグロは「メバチマグロ」。目がぱっちりしているのでこの名前がつきました。
 三崎は世界中のマグロが集まる,有名な港です。昔は,三浦・北条・徳川の水軍の本拠地でもありました。江戸時代には,日本で初めての「セリ」が行われた場所としても知られています。

 竜田揚げは,外はサクサク中はほっこり,具だくさんのけんちん汁とのコンビネーションも絶妙でした。
 さらに詳しい情報は,本日配布の『給食だより』でご覧ください。神奈川県漁業協同組合連合会からは「マグロ漁場図」入りのフォルダをプレゼントをしていただきました。
 今日のメバチはどこの海で獲れたものかな……?
 
掲示者: | 2020年 12月 10日 (木曜日) 13時33分

2020年 12月 11日 (金曜日)

.学校: 紅葉に四十雀

 職員室からちょっぴり慌て気味の声が……
 「校長先生コウチョウセンセイちょっと来てくださいはやくはやく!」(うわぁっ!また事件か!?)と思って駆けつけてみると……
 「シジュウカラが来てます。苔の,楓のところ……」
 ほっとして,西に傾きかけた陽のさす中庭に向かうと,来てました。雨上がりの午後,苔庭でのひと時でした。

★地下は依然として,大変なことになっていますが……。

●関連記事
11/27 廃タイヤで苔庭〜地域づくり協議会

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=39651&caldate=2020-11-30&schid=32&block=0

 
掲示者: | 2020年 12月 11日 (金曜日) 11時07分

2020年 12月 11日 (金曜日)

.学校: 5年算数〜倍数・公倍数の学習

 倍数や公倍数の性質や求め方を,プログラミングを活用して学習する授業を行いました。
 倍数というと,まずは「かけ算」や「○つとび」のような感覚でイメージすることが多いですが,ここではちょっぴり数学的思考を働かせて,割り算の「あまり」に着目。これをプログラム上に乗せ,公倍数など複数の条件が関係して得られる結果を求めてみよう,というのが今日のお題でした。
 児童の皆さん,はじめのうちは戸惑っていましたが,要領がわかると早いもので,そのあとはサクサクとステージを進めていきました。試行錯誤を繰り返しながら,授業のねらいである「公倍数」を割り出すプログラムをつくっていました。
 私は取材目的で教室に入ったのですが,いつしか授業者のアシスタントに……。この手の授業には支援員の配置が不可欠だな,と改めて実感しました。その旨,教育委員会にお願いしていきます。

●使用サイト
プログル
Webサイト内 算数の「公倍数コース」
https://proguru.jp/
 
掲示者: | 2020年 12月 11日 (金曜日) 13時54分

2020年 12月 14日 (月曜日)

.学校: 内視鏡検査実施〜下水管

 業者の方に下水管の“内視鏡検査”をしていただきました。
 勢いよく水を流しながらカメラを挿入して,破損状況をチェック。でも,水はけ自体が悪いようで,モニタ画面に映し出されるのは茶色く濁った水や泡だけです。いつまでたっても破損箇所が特定できません
「パイプが折れてズレているかもしれませんね……」
 縦管のずれはそれほど影響ないようですが,前回の洗浄で出てきた土砂の量(写真右端)からして,横管の大規模な破損が予想されるとのことです。大掛かりな修復工事になるため,冬休み等,長期休業中の作業に向けて調整を始めていただきました。

●関連記事
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=39696&caldate=2020-12-16&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2020年 12月 14日 (月曜日) 8時16分

2020年 12月 16日 (水曜日)

.学校: 授業観察,しています

 毎年,秋から冬にかけて「授業観察」を実施しています。これは,教頭・校長が2人で授業ひとコマをまるごと参観,記録して,授業内容の振り返りをしたり人事評価の資料にしたりするというものです。コロナ禍下の授業はどうなっているのか……「授業観察」のあらましを交えつつ,学校再開からの半年を振り返りながら,レポートします。

最大の目的は“授業改善”
 子供たちは,カメラ片手に校長がフラっと授業中の教室に入ってくることにはすっかり慣れていますし,授業者の先生たちもそれほど特別なこととは感じていないと思います。これは本校が長年にわたって授業を大切にしてきた文化的風土を象徴することの一つといえます。
 でも,管理職が2人そろってバインダーを手にあれこれメモしながら1時間貼り付いているとなると,少しばかりかしこまった雰囲気になってしまいます。授業者にはちょっぴり緊張を強いてしまっているかもしれません……。
 「授業観察」の一番の目的は,冒頭でも触れた授業後の“振り返り”を通して,授業改善に資するということです。
 初任の先生は研修期間を経ることなく,すぐに子どもたちと向き合い,日々の教科指導に当たらなければなりません。また,教科担任制の中学校(2〜3回は改善しながら同じ授業を繰り返すことができ,概ね3年間で一巡する)とは異なり,小学校の場合,経験の浅い先生たちは,日々の授業がどれも一発勝負になります。加えて,その学年,教科や単元等を次に経験できるのは何年先かわかりません。
 また,小学校は空き時間が少ないので(中学校比で担当授業コマ数は約1.3倍),先輩の授業を見て研修する余裕もありません。
 このようなことからも,学年チーム内での先輩からのアドヴァイスや日々の写真取材(と広報)に加えて,この「授業観察」のような機会は,授業改善をする上で大きな意味を持つことになります。

コロナ禍下で授業はどう変わったか
 毎年,図のようなシートを用いて定点で記録を行っていくと,特に経験の浅い先生たちの授業が,日々の指導実践を重ねるごとに改善されていくことがよくわかります。
 コロナ禍下でちょっと様子が変わったのは,世代や経験年数に関わらず,今年ならではの新たな試みが見られるようになったことです。臨時休業期間中に蓄えた様々な教材の導入や,新学習指導要領の完全実施に伴って新しくなった教科書活用など,これまでWeb上で細切れにお知らせしてきたことを,まとめてみます。

▶ 資質・能力をベースにしたカリ・マネ
 臨時休業で少なくなってしまった授業時間をいかに有効に活用するか……。否応なしに標記のことを意識するようになりました。教科書を順番に教えていけばよかったこれまでの感覚から脱却して,「この資質・能力を身に付けさせるためにどの教材や題材を組み合わせれば良いのか」という意識の転換を図ることができたのです。
 低学年ではもともと教科等の分化が進んでいないので,複数の教科を合せて扱ったり学習内容の連続性を持たせたりする工夫が見られました。中高学年では総合的な学習の時間や学校生活,行事等と往還させたり関連付けたりする試みが多く実践されました。
 また図工などでは,いわゆる“定番”となっていた題材を繰り返すのではなく,新しい材料や技法を導入する試みもありました。

▶ デジタル版教科書の活用
 今年度から教科書が新しくなり,QRコードがついたりデジタル版が提供されたりするようになりました。これをそのままスクリーンに映写しつつ,子供たちのノートと同じ罫線の入ったホワイトシートを併用して,板書を構成する試みも,今年度から始まりました。
 このことによって,教材準備や板書などにかける時間を節約して授業効率を高めることが実現できます。それだけでなく黒板と子供の手元に同じ環境を用意することができるため,ユニバーサルデザイン(誰にとっても参加しやすい授業の環境づくり)の視点から見ても極めて有効,ということになります。

▶ ショートコンテンツ(動画など)の活用
 休業期間中に紹介されたNHK for スクール等のショートコンテンツを活用する頻度が,格段に高くなりました。録画も編集も必要とせず,必要なシーンだけを必要な時に活用できるため,授業の流れを損なうことがありません。
 動画だけでなく,筆順おさらいアプリ等も活躍。インターネットと教室のスクリーンが直結する光景が普通になりました。

▶ 学校外の組織等との連携
 コロナ禍で校外に出られなくなったことの代替というだけでなく,社会に開かれた教育課程の実現を意識しながら新たな試みを進めました。外部から講師を招いたり,地域に発信,地域と連携したりする授業を,今後も一般化させていきます。
  
掲示者: | 2020年 12月 16日 (水曜日) 11時56分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: いっしょにあそぼう!

 お昼休みの時間帯を活用して,たて割り班活動「いっしょにあそぼう!」を開催しました。
 今回,企画運営に当たったのは,5年生の皆さん。5年生のデビュー戦になったのですが,残念なことにコロナ禍のため,今年度の実施はこれで終わりになってしまいます。その分,乾坤一擲!とばかりに,各班とも,楽しいゲームを用意してくれました。
ばくだんゲーム/クイズ大会/絵しりとり/よつかど/いどたどゲーム/消えた人物ゲーム/ジェスチャーゲーム/猛獣狩りゲーム
 初登場のゲームもあったため,班のメンバーにルールを理解してもらうために一生懸命説明している姿が印象的でした。これまで企画運営側にいた6年生の皆さんは,参加者側に回り,ちびっ子たちの面倒をよく見てくれていました。
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時43分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: あおぎり祭準備〜巨大シャボン玉

 来月のPTA「あおぎり祭」に向けて,シャボン玉企画の準備をしていただきました。
 講師の先生のご指導の下,手芸用のひもを竹棒に括り付け……。シャボン玉といえばストローで,というのが一般的なイメージなのですが,この仕掛けは全く違うコンセプトでつくられているようです。
 どんなシャボン玉を飛ばすことができるのか……?
 当日をお楽しみに!!
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時57分