前にも書いたけど、とびきりの笑顔を引き出すカメラマンさんのテクニック、すごいです。
2021年 7月 6日 (火曜日)
.学校: ちょっと早いけど、卒業写真 5月から少しばかり進んだ、ちょっぴりウエットな?緑がきれいな季節を選んで、卒業写真の撮影を行いました。6年生の皆さんはまだまだ実感がわかないと思いますが……。
前にも書いたけど、とびきりの笑顔を引き出すカメラマンさんのテクニック、すごいです。 掲示者: | 2021年 7月 6日 (火曜日) 9時41分
|
2021年 7月 7日 (水曜日)
.学校: 児童生徒の自殺予防に係る取組 目前に迫った夏休みに向けて,教育委員会から標記に係る指導を徹底するよう指導がありました。保護者の皆様には後日,印刷媒体でもお知らせをいたします。
具体的な取組としては以下の4項目が挙げられています。本校では,(1)について重点的な取組を進めてまいります。 (1)学校における早期発見に向けた取組 (2)保護者に対する家庭における見守りの促進 (3)学校内外における集中的な見守り活動 (4)ネットパトロールの強化 ●ゲートキーパー(こころサポーター)手帳(神奈川県) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/jisatsutaisaku/gatekeeper/techo.html ●児童生徒の自殺予防に係る取組について(文部科学省) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1414737_00005.htm 掲示者: | 2021年 7月 7日 (水曜日) 15時33分
|
2021年 7月 8日 (木曜日)
.学校: 研究授業の振り返り【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造(横須賀市「プログラミング教育」研究助成事業)
教育委員会から指導主事をお招きして,6月に行った研究授業の振り返りを行いました。もう,ひと月ほど前の実践になりますが,子供たちが授業中に活用したミニホワイトボードやノートを使いながら,授業を振り返りました。 算数固有の「見方・考え方」を働かせることの大切さもさることながら,教室のあちこちに掲示された「思考tool」の数々(高学年の教室に多いです)が,それこそ教科横断的に,有効に働いていることを高く評価していただきました。 お題の「論理的思考」に加えて,日々の算数指導のあれこれについても,貴重なアドヴァイスをいただきました。 ●授業当日の様子 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41531&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 7月 8日 (木曜日) 13時15分
|
2021年 7月 8日 (木曜日)
.学校: 「横須賀版」学校運営協議会 標記のパンフレットが公開されました。これと合わせて保護者・地域の皆様向けには,本校が設置する協議会の方向性を,印刷媒体の学校だより等で,近日中にお知らせしていきます。
掲示者: | 2021年 7月 8日 (木曜日) 15時31分
|
2021年 7月 12日 (月曜日)
.学校: 夏休みの図書貸し出し 図書委員会の皆さんがお昼の放送で呼び掛けてくれています。
以下,放送原稿より--------------------- 7/13(火)〜7/20(火)は夏休みの本の貸出期間です。夏休みには本を,一人5冊まで借りることができます。 返すのは,8/30(火)からの期間です。 みんなが借りたい本を借りることができるように,図書室の本を借りている人は,7/13(火)までに一度,返しに来てください。 皆さん,たくさん本を読むために,図書室に行きましょう!! ------------------以上 今年は去年と違って,夏休みがちゃんとやってきます。この機会にたくさん読みましょう。 (まだ,ナイショの話だけど……,そのために今年は宿題,減らしますから(笑)) 掲示者: | 2021年 7月 12日 (月曜日) 12時56分
|
2021年 7月 13日 (火曜日)
.学校: いきもの大好き-3〜夏の植物 編 ふと中庭に目をやると,1年生が自分の身長よりも高くまで伸びた朝顔の鉢を運んでいます。あとを追いかけてみると……。きれいに咲きそろった鉢を正面玄関前に並べていました。よーし,早起きして見に来よう……
週明け,ちょぴり早めに出勤してみると,朝日に照らされてアサガオたち,元気に花開いています。 その足で早朝の学級菜園をひと回りしました。春から子供たちが丹精してきた夏野菜や花々が,すくすく育っています。収穫時期を迎えているものも……。 梅雨明け前なのだけど,もう,気分は夏です。 ホントなら今日(7/12)あたり,プール日和だったのだけどな……。それはまた,来年のお楽しみ。 掲示者: | 2021年 7月 13日 (火曜日) 9時11分
|
2021年 7月 14日 (水曜日)
2021年 7月 19日 (月曜日)
.学校: 夏休み直前の教室 絵に描いたように梅雨が明けて,今年はちゃんと夏休みがやってきます。
教室を回ってみると……前期前半のまとめや夏休みに向けた取組が…… 2年生はとくに……。小学校に上がって初めての‟丸ごと夏休み”を迎えます。長い休みに向けて,未来予想日記?を書いていました。「おともだちとあそぶのがたのしみ」「おでかけがたのしみ」「ピアノのはっぴょうかいがんばる」「らじこんかってもらうのたのしみ」……あれこれ書き綴っていました。 他の学年も,まとめ&振り返りのテストや,図工の作品の最終仕上げや相互鑑賞活動,体育館でのお楽しみ会……などなど。 夏本番のようなお天気のもと,それぞれに楽しく取り組んでいました。 掲示者: | 2021年 7月 19日 (月曜日) 10時37分
|
2021年 7月 19日 (月曜日)
.学校: 生きもの大好き-4〜セミの羽化 と顕微鏡コーナー「校長先生コウチョウセンセイ,大変です!来てください!」
「え゛ーっ?!また事件?」 といつものように同じ反応をして,現場に駆けつけると…… 「セミの羽化が始まりました!」 「こんな昼間に!?」(確かに事件だ……) 「僕たちはこれから音楽の授業があるので,あと,よろしくお願いします。ちゃんと観察しておいてくださいね!」 「は,ハイ」 しばらくの間,空き時間の先生たちと一緒に見守りました。セミの抜け殻集めはよくするけど,こういう機会はめったにありません。 少しずつ身をよじりながら,頑張っています。最後まで見届けられなかったけど,きっと元気に夏空に飛びたっていったと思います。 夏の植物,ムラサキツユクサの観察コーナーも設けられています。玉ねぎの気孔は見たことあるけど,こちらは初めて。 普通にしていると見逃してしまいますが,私たちの周りは,学習材に満ちているなぁ,と改めて思います。 掲示者: | 2021年 7月 19日 (月曜日) 14時36分
|
2021年 7月 20日 (火曜日)
.学校: 夏休み前朝会 明日からの夏休みに向けて,前期前半の終了朝会をおこないました。
作詞コンクールの受賞者表彰に続いて,担当の先生から,本日配布の『夏休みの生活について』に沿ったお話を聞いて,元気に校歌を歌って締めくくりました。 皆さん,よい夏休みを! 掲示者: | 2021年 7月 20日 (火曜日) 9時52分
|
2021年 7月 20日 (火曜日)
.学校: 酒井駒子 展〜横須賀美術館 夏の企画展を観覧してきました。
酒井駒子さんは絵本作家として知られています。様々な作家の‟原画展”はいろいろ見てきましたが,印刷物としての絵本からはわからない,様々な発見をすることがしばしばあります。 本展では特に,絵具など描具の塗り重ね方や微妙なマチエールなどが,とても魅力的でした。四の五の言わずに「ステキだな…」と思ってみていればよいのですが,思わず(どういう順番でどんなふうに描いたのかな……)なんて考えてしまうくらい。様々な手が入った作品の数々を,夢中になって見入ってしまいました。 展示の仕方もなかなか凝っていて,別世界を巡る感覚が心地よかったです。心とカラダの避暑にも,よいかも。 会期は9/5(日)まで。夏休みのお出かけに,どうぞ!(8/2は休館日) ●横須賀美術館 みみをすますように 酒井駒子展 https://www.yokosuka-moa.jp/exhibit/kikaku/2102.html 掲示者: | 2021年 7月 20日 (火曜日) 11時36分
|
2021年 7月 27日 (火曜日)
.学校: 6年生 総合的な学習の取組 6年生の総合的な学習の時間では,自分たちの学校や地域の在りようを見つめ直し,それらをよりよくしていくための働きかけや,具体案を形にするプロジェクト学習に取り組んでいます。
私も,企画案のプレゼンテーションを聞いてアドヴァイスしたり,情報発信のお手伝いをしたり,という形でかかわらせてもらっています。これからの取組が楽しみです。 ●まぼり〜ラジオ(情報発信サイト) https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/21-6-1-radio/index.html ●これまでの取組 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41875&caldate=2021-7-27&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 7月 27日 (火曜日) 10時32分
|
2021年 7月 28日 (水曜日)
.学校: SNSの上手な使い方を考えよう 市の教育委員会を通して標記指導マニュアルの案内がありました。
本校では幸いなことにここ数年にわたり,これに関連するようなトラブル等の報告は全くなく,ご家庭でのご指導が行き届いていることの象徴,と受け止め,学校による介入は控えていました。 GIGAスクール構想により,よりオープン(フィルターのかからない)な状態の端末を児童が手にすることになるため,学校でも,標記のような指導を進める必要が出てきます。 内容をちょっぴりでも覗いてみていただくとよいと思います。 ●神奈川県警察掲載のファイル https://www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/d5053_02.pdf 掲示者: | 2021年 7月 28日 (水曜日) 14時50分
|
2021年 7月 29日 (木曜日)
.学校: まぼりっ子広場の草刈り〜地域づくり協議会 「馬堀小学校区地域づくり協議会」の皆様が,まぼりっ子広場の草刈りをしてくださいました。夏草が伸び切る前に先手を打つ形で……。
夏休み中ということもあって,児童や保護者の皆様も飛び入り参加して下さいました。 協議会からの差し入れ(アイスと飲み物)をいただきながら,いい汗流して楽しく作業しました。 皆様,どうもありがとうございました。 掲示者: | 2021年 7月 29日 (木曜日) 11時33分
|
2021年 8月 2日 (月曜日)
.学校: 国の緊急事態宣言に伴う市立学校の教育活動等 標記に係り,横須賀市保健所及び横須賀市教育委員会より、以下のとおりお知らせするよう指示がありましたので,こちらからお伝えします。
保護者の皆さま 本日より、神奈川県を対象に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言措置の期間に入ります。 これまでも保護者の皆さまには、学校を通じて感染予防行動をお願いしてまいりましたが、現在、市内の新型コロナウイルス感染症の罹患者は激増傾向にあります。 児童生徒の感染は、家族内感染である場合が多いのが現状です。そのため、保護者の皆さまにおかれましても、大人数での会食や不要不急の外出の自粛、基本的な感染症対策を徹底していただき、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。 また、ご家庭では、引き続きお子様の健康観察に努めていただき、変わった症状があれば、医師または保健所にご相談ください。(相談窓口:046-822-4308) なお、市内で感染者が確認された場合には、ご本人・ご家族のプライバシーの保護と人権の尊重にご理解いただき、格段のご配慮をお願いいたします。 最後に、この連絡はすべての市立学校、特別支援学校に配信していることを申し添えます。 令和3年(2021年)8月2日 横須賀市保健所 横須賀市教育委員会 掲示者: | 2021年 8月 2日 (月曜日) 10時06分
|
2021年 8月 3日 (火曜日)
.学校: STEAM教育関連サイト 市の教育委員会を通じて,文科省が標記のHPを開設した旨,通知がありました。
キャッチコピーを見ているだけで,あれこれ興味をそそられます。 ちょっぴり,覗いてみて下さい。 スタディーエックス スタイル StuDX Style GIGAスクール構想を浸透させ 学びを豊かに変革していくカタチ "すぐにでも" "どの教科でも" "誰でも"活かせる1人1台端末の活用シーン ●STEAM教育等の教科横断的な学習の推進 https://www.mext.go.jp/studxstyle/index3.html 掲示者: | 2021年 8月 3日 (火曜日) 13時05分
|