GIGAスクールに向けた工事も少しずつ,形になっています。
2021年 5月 17日 (月曜日)
.学校: 週明け&梅雨入り間近?の授業 雨模様と強風に見舞われた,週明け。みんな元気で過ごしているかな……?,と思いつつ,教室を回りました。今週もまた,新しい単元や,季節に合わせた理科(植物関係)の学習などがどんどん進んでいます。
GIGAスクールに向けた工事も少しずつ,形になっています。 掲示者: | 2021年 5月 17日 (月曜日) 12時04分
|
2021年 5月 20日 (木曜日)
.学校: 体力テストの日 2学年ずつ、3チームに分かれて、体力テストを行いました。学年のペアは1・6年,2・4年,3・5年。体育だけでなく,縦割り班活動との横断的な位置づけにしています。
先輩学年は後輩たちをうまくリードして,協力しながら計測や記録を進めていました。 掲示者: | 2021年 5月 20日 (木曜日) 11時19分
|
2021年 5月 20日 (木曜日)
.学校: プール授業は「実施せず」 先日配布の学校だよりではお伝え出来なかった情報……
5・6年生のプール授業も実施しないことになりました。国が示したガイドラインの実現や人員配置に課題があるため,校長会,教育委員会等で検討し,結論を出しました。 梅雨明けの楽しみが一つ減ってしまったようですが,今年も,ガマンです。 今日も雨ふりでしたが,皆さん,よく頑張っていました。でも,いわゆる‟5月病”の時期と梅雨入りが一緒に来てしまったみたいなので,ここはひとつ ‟non troppo”で乗り切るとよいかな,と思っています。 先生たちにもそう言いました。「中学校でも,コロナのため長期の臨時休校を迫られる学校が出てしまいました。こんな陽気なので,無理して夏風邪とかひかないように……」と。 掲示者: | 2021年 5月 20日 (木曜日) 12時17分
|
2021年 5月 21日 (金曜日)
.学校: 指導主事をご案内しながら 今日は学校訪問(定期的な学校視察&指導,支援をいただく機会)で来校した,教育委員会の指導主事をご案内しながら,教室を回りました。
授業の様子や教室などの掲示物をご覧いただき,様々なご指導を受けました。落ち着いて学習に取り組む児童の皆さんの様子を,高く評価していただきました。 引き続き,カリキュラム・マネジメントの一側面である,人,モノ,お金などの確保について様ざまお願いをしていきたいと思います。 掲示者: | 2021年 5月 21日 (金曜日) 10時48分
|
2021年 5月 24日 (月曜日)
.学校: 週明けの教室 梅雨入りしそうでしないうちに5月の最終週を迎えました。先週,心配したように,体調を崩してお休みする皆さんも何人か……。健康管理をきちんとして季節の変わり目を乗り切りましょう。引き続き,non troppo で。
non troppo ……音楽用語で「○○し過ぎないように」「ほどよく、度を超さずに」というような意味です。 今どきの言葉に置き換えると,「無理せずほどほどに持続可能に」,みたいな感じになるでしょうか……。 掲示者: | 2021年 5月 24日 (月曜日) 12時38分
|
2021年 5月 25日 (火曜日)
.学校: 学校たんけん〜1・2年 生活科 1・2年生の合同授業,「学校たんけん」を行いました。
この授業はこれまでも毎年行ってきましたが,昨年度はコロナ禍のため実施できませんでした。このため,今回,案内役の2年生は,1年時の経験を踏まえた取組ができません。あれこれ想像を巡らせながら,苦労して今日までの準備を進めてきました。 昨年度,学校生活の始まりが3か月近く,丸ごとなくなってしまった影響が,このような所でも残っています。欠落部分は学年を超えて補っていければ……と思います。 (写真中,黄色いクリップボードを持っているのが2年生) ●学習指導要領上の位置付け 内容の⑴ 学校生活に関わる活動を通して,学校の施設の様子や学校生活を支えている人々や友達,通学路の様子やその安全を守っている人々などについて考えることができ,学校での生活は様々な人や施設と関わっていることが分かり,楽しく安心して遊びや生活をしたり,安全な登下校をしたりしようとする。 解説『生活編』ではこんな例示も…… 例えば,学校探検で図書室を見付けた児童は,「たくさん本があるよ。読んでみたいな」という思いをもつ。教室に戻り,読んでみたいという思いを伝え合うと「また行ってみたいね」「お兄さんたちは,カードみたいなものを使って借りていたよ」「本の整理をしている人がいたから聞いてみたら」と友達とのやり取りの中で,施設の位置や働きなどについて考えていくようになる。さらには,好きな本を自分で選んで借りられること,一人一人の貸し出しカードがあることなど,児童の学校生活との関わりが明らかになっていく。 これに加えて「特別活動」等との横断的な扱いとしています。 掲示者: | 2021年 5月 25日 (火曜日) 12時37分
|
2021年 5月 26日 (水曜日)
.学校: 地域づくり協議会〜総会・第1回定例会 「馬堀小学校区地域づくり協議会」の総会,定例会が開催されました。地域の皆様,PTA,行政(スクール・コミュニティー担当)が一堂に会してこのような形で学校教育に参画していただけることを,大変ありがたく思っています。
来年度からは横須賀版のコミュニティー・スクール★(学校運営協議会 略称CS)も本格的にスタートします。こちらの準備も並行して進めていきます。 ★週明け,5/31に校長を対象とした説明会(教育委員会主催)が予定されています。このような場で提供される情報も逐一,ご報告します。 ●関連記事 2019/5/24(金) 「社会に開かれた教育課程」って何…? https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33322&caldate=2019-5-27&schid=32&block=0 ●文部科学省関連Webサイト https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki-gakko/cs.html 掲示者: | 2021年 5月 26日 (水曜日) 15時04分
|
2021年 5月 27日 (木曜日)
.学校: 第1回 小中一貫の日 3回シリーズのうち第1回目の合同研究会を行いました。リモート開催もすっかり板についてきて(今回は画像に加えて音声もくっきり!),研修の本質部分に集中することができました。
今年度のお題は「キャリア教育」。新学習指導要領上,小学校にキャリア教育が新たに加わった(これには小・中・高等学校のつながりを明確にする目的も)こともあり,小中一貫研究にもこれを位置付けることにしました。 初回の今日は指導主事を講師にお招きしてプチ講義をしていただき,それを踏まえて各校の課題を共有する等の取組をしました。 ●関連記事 2021/3/24 キャリア・パスポート研修会 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40812&caldate=2021-3-31&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 5月 27日 (木曜日) 12時06分
|
2021年 5月 27日 (木曜日)
.学校: 6年生は学力学習状況調査 学校の時間はいつも駆け足です。昨日,小中一貫(キャリア教育)について研修したかと思えば,今日は6年生の学力学習状況調査(国の調査。‟テスト”ではありません!)がありました。横須賀市の方の調査のうち「i-check」と呼ばれる質問紙調査(生活実態等と学力の相関を明らかにする調査)も,他の学年では並行して行っています。
1)朝は自分で起きていますか? 2)朝ごはんは毎日食べていますか? ……から始まって, 12)おうちの人は,あなたが頑張った時にほめてくれますか? 35)学校に行きたくないと思うことはありますか ……などの質問が,2年生用でも50問続き,それに4段階で答えなければなりません(3・4年生は75問,5年生は93問!,6年生は69問でした)。これに回答するだけでも相当の非認知的能力(社会情動的スキル)を必要とするかもしれません。 市の調査で約2000万円,国の調査などは50億円もかけて実施していますので,無駄にはできません。この結果をきちんと分析して,学力向上に結び付けなければいけません。 先日,写真だけ掲載した図書館前の廊下では「おすすめの本」コーナーが設けられています。昨日話題にしたキャリア教育でも,図書館等の活用が位置付けられています。 1年生の外国語活動,元気に取り組んでいました。最近,児童が話す英語が聞き取りにくくなってきました。(私のようなフツーの‟高齢者”には聞き取りにくい)ネイティブに近い音組織や発音になってきたからだと思います。 教育施策というのは,劇的には変化をもたらさなくても,こんな風にじわじわと浸透していくのだろうな……。 掲示者: | 2021年 5月 27日 (木曜日) 14時24分
|
2021年 5月 28日 (金曜日)
.学校: お忙しいとは思いますが…… 宿題の類にお付き合いいただけると幸いです。宿題だけでなく‟類(たぐい)”としたのは例えば……。
▶ 音読 これは宿題そのものですが,家事をしながらでも耳を傾けるだけで,国語の学習内容が何となくわかると思います。「寿限無」「いろはうた」「ふきのとう」「たんぽぽ」「スーホ」……私も暗唱できるくらいに聞かされました。(読み間違いなどを指摘しつつも,今どきの小学生は,結構,難しいことやってんだな…などと中学校出身の私は感心しながら) ▶ 自主学習 すべての学年,クラスで扱っているわけではありませんし,その名の通り「自主」的な位置づけにしているケースもあります。教科書を少しばかり離れて,体験的な内容……子どもの興味関心もさることながら,親のシュミがかなり濃厚に反映されるわけで(笑)……に即した内容に取り組ませました。地図記号に夢中になっていれば,何十年も前に旅した土地の5万分の1地形図を引っ張り出してきたりして……。 ▶ 教材等の準備 工作の材料集め,絵具や書写セットの使い始め,リコーダー購入……。特に中学年くらいから学習の世界が広がります。3年生はそろそろ「桑の葉集め」の季節,でしょうか。 ▶ 自主練習 5年生体育の鉄棒の授業に通りかかったら,技(わざ)が初めてできたらしく,歓声が上がっていました。縄跳びや逆上がりの練習,暗くなるまで一緒にやったなぁ……。リコーダー練習は上の子も付き合わせて,簡単なアンサンブルを……。 という具合に,学校生活の‟土産話”に耳を傾けていただき,おうちでも,何かしら一緒にしていただけるとよいな,と思います。 掲示者: | 2021年 5月 28日 (金曜日) 11時12分
|
2021年 6月 1日 (火曜日)
.学校: 晴天に恵まれて校外学習〜3・6年生 深夜から未明にかけて激しい雨に見舞われましたが,一転,爽やかに晴れ上がり,ふたつの学年の校外学習を実施することができました。
公共交通機関等を利用した遠足や社会見学はしばらくの間,実施できそうにありませんが,近隣地区での体験的活動は,少しずつ重ねていきたいと思います。 掲示者: | 2021年 6月 1日 (火曜日) 12時39分
|
2021年 6月 1日 (火曜日)
.学校: 6月のTV集会 集会と銘打ってはいますが,今月もTV放送で行いました。私からは「図書室に行こう!」のお話(5/27の記事にも掲載)を,担当の先生からは梅雨時〜夏にかけての熱中症予防や,外遊び時の注意等のお話をしました。
みんなで歌う校歌は,爽やかな風が吹き渡る中庭に響き渡っていました。 掲示者: | 2021年 6月 1日 (火曜日) 13時52分
|
2021年 6月 2日 (水曜日)
.学校: 夏到来〜熱中症予防を! 標記に係り昨日のTV集会でお話しした内容を,こちらからもお伝えします。他地域からはすでに救急搬送に至った事例等が報告されていますので,十分ご注意ください。
------------------------------------- 6月から9月は、熱中症予防として児童に登下校時と、屋外の授業・遊びの時に、帽子をかぶることや、こまめな水分補給を指導しています。また、感染症対策として着用しているマスクは、屋外でマスクを外して落としたり、汗でマスクが使えなくなったりすることがあります。 帽子・水筒・予備マスク等のご用意を、お願いいたします。 ●関連記事(2020/8/20) たかが帽子,されど帽子モンダイ https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=38497&caldate=2020-8-1&schid=32&block=0 ●環境省関連サイト https://www.wbgt.env.go.jp 掲示者: | 2021年 6月 2日 (水曜日) 12時34分
|
2021年 6月 2日 (水曜日)
.学校: もうすぐ「教育課程研究会」(教育委員会主催) 保護者の皆様等,校外の方を対象にしてこんなことを書いても「???」という感じだと思いますが,学校業界ではかなり重い位置付けの事案になっています。
教育委員会が今回,掲げた研究テーマは…… 研究主題 資質・能力を育む教育課程の編成と教育活動の工夫・改善 サブテーマ 〜各教科等の見方・考え方を働かせた授業実践と学習評価〜 この研究会,昨年度は新学習指導要領スタートというとても大切な年にもかかわらず,コロナ禍のため,全面中止になってしまいました。今年はその分のおさらいも含めた内容になっています。ただし,例年のように授業をカットして出張するスタイルにはまだ,できません。他の出張等と同じようにリモートでの開催になりました。 「教育課程の工夫・改善」「教科等の見方・考え方」って何? 「授業実践と学習評価」ならまだわかるけど……研究テーマを念頭に置き,そういう視点を持って教室を回ると,様々なことが…… 例えば5年生図工の時間(写真)。電動の糸のこぎりを使うことは高学年のノルマとされています。これを使ってどんな題材(作品)に取り組むか……。 ●工夫・改善 一昨年まではジグソーパズルのように,糸のこぎりでの「切り抜き」と絵柄が無関係に独立したものになっていたり,パズルとして長方形の平面(画面)にはめ込んだりすることを前提にする形をとっていました。 昨年からはこれを改め,糸のこぎりで「思うまま」に切り抜くことをまず前段に位置付けました。切り抜いてできた「形」から発想して「見立て」などを行い,立体に「構成し直す」という過程をそのあとに設定しています。 そんな,専門っぽいことわからないよ……と言われそうなのでまとめると「材料や用具の特性を最大限に生かしながら,発想すること自体を価値付ける」という,ことです。これでも難しいですね……。 「見立て」については今,国語科でも関連教材を扱っており,教科横断的な位置づけにもなっています。 ● 見方・考え方 「形」や「見立て」からの発想など,一見するとその場の思い付きとも思えるようなことをこそ価値付けた題材設定になっています。ここで,形や色に関わる図画工作科の「見方・考え方」を働かせることになります。 また,ますます予測不能になるという数十年後の社会では,既成概念にとらわれない,独自の発想力がこれまで以上に強力な武器になるとも言われています。 ● 学習評価 評価というと,大人たちはすぐに「成績」のことね,と思ってしまいがちですが,違います。授業中の児童と先生の対話の中では常にこの「学習評価」が行われていると考えます。ちょっとした「声かけ」や「相談」「アドバイス」などの一つ一つがすべて学習評価,というわけです。 それだけに,先生たちには子供たちの学習状況をきちんと見つめて,それを的確に読み取って適切な指導をしていくということが要求されます。 この授業の場合,作品本体もさることながら,あれこれ思考・判断を重ねながら色づくりをした「パレット」にも,様々な学習状況に関わる履歴,情報が残されているかも……。 来週から順次始まる教科ごとの研究会では,このようなことを話題にしながら研修を進めていきます。 【過去の教育課程研究会(R元年6月)】 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33555&caldate=2019-6-1&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 6月 2日 (水曜日) 16時01分
|
2021年 6月 7日 (月曜日)
.学校: まぼりっ子広場 草刈り〜6年総合の授業も 馬堀小学校区の地域づくり協議会の皆様が,今年も「まぼりっ子広場」の草刈りをしてくださいました。
今回は6年生の皆さんも,総合的な学習の時間の取組の一環として参画。地域の皆様と一緒に袋詰めなどの作業を行いました。 膝上まであった雑草は見る見るうちに刈り取られ……。梅雨入り前のまぼりっ子広場では,これまで草深すぎて思うようにできなかった,中休みの「大縄跳び大会」が復活しました。 地域づくり協議会の皆様,ありがとうございました! ●昨年の草刈り https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=37566&caldate=2020-6-11&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 6月 7日 (月曜日) 8時24分
|
2021年 6月 8日 (火曜日)
.学校: 研究授業〜6年算数【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造(横須賀市「プログラミング教育」研究助成事業)
今年度一回目の研究授業を行いました。6年生算数の「分数のかけ算」の学習を通して,論理的思考力を身に付ける授業です。 といっても,この日の授業で扱ったのは「分数÷整数」のパターン。割る方の整数を様々に変えていったときに,どんなケースの場合でもつかえる「汎用性」のある計算の仕方を考えだす,というお題。 児童の皆さんは前の時間までに自分たちで考えたいくつかの「○○式」(小さなホワイトボードで記録)を当てはめ,試行錯誤しながら汎用的な方法を探り出していました。 掲示者: | 2021年 6月 8日 (火曜日) 14時35分
|