2019年 8月 17日 (土曜日)

.学校: 地域の盆踊り-3

 お盆も終わりに近づいた週末,地域の盆踊り大会にお邪魔しました。大きな台風が通過した後でよいコンディションの中で開催されていました。
 児童の皆さんは夏休みの折り返し地点を過ぎて,そろそろ秋からの学校生活の準備に入るころでしょうか。生活のリズムを整えつつ,残り少ない夏休みを有意義に過ごしてください。
 
掲示者: | 2019年 8月 17日 (土曜日) 8時21分

2019年 8月 23日 (金曜日)

.学校: 夏の校内研修会〜研究授業に向けて

 秋冬の研究授業に向けて,研修会を行いました。本日のメニューは4年生の国語科研究授業に向けた‟模擬授業体験”。
 講師の先生に「指導者役」をしていただき,指導上の様々なポイントを押さえながら,模擬授業をしていただきます。児童役の先生たちは子供たちの立場になって,聞く,書く,話す,考えるなどの活動を行い,指導方法の改善策を探っていく,というスタイルです。
 詳しい内容は……12月の授業をお楽しみに!
 
掲示者: | 2019年 8月 23日 (金曜日) 9時26分

2019年 8月 29日 (木曜日)

.学校: 夏休み宿題作品の搬入

 夏休み中に児童の皆さんが一生懸命取り組んでつくり上げた作品の出品作業を順次進めています。
 穏やかなお天気に恵まれた今日は、第56回 三笠保存会主催「船の模型コンクール」の搬入作業を行いました。工作作品はデリケートなため破損してしまうと大変なので、雨風を避けて穏やかな日を選んで搬入しなければならないのです。あらかじめ衣装ケースなどに格納した作品を先生方総出で車に運び込み、壊れやすい作品は膝に抱えるなどして慎重に搬送しました。
 他のポスターなどの平面作品も、部門ごとに取りまとめ丁寧に梱包して、先生たちが手分けして市役所まで届けています。

 
掲示者: | 2019年 8月 29日 (木曜日) 13時03分

2019年 9月 2日 (月曜日)

.学校: 地震と津波を想定した避難訓練

 9月1日は、全国的には夏休み明けの始業式であり,「防災の日」でもあります。今年は日曜日に当たったため、テレビでは様々な関連番組が放送されていました。その中で若手アイドルタレントが「夏休み明けに避難訓練するのはなぜ?」と聞かれて「夏休み明けでたるんだ気持ちを引き締めるためですか?」などと、たぶん本気で答えていました。こういうこともきちんと語り継いでいかないといけないのだな……と改めて思いました。
 本日の避難訓練では、事前に関東大震災をはじめとする様々な地震災害について資料に基づく振り返りを行いました。
 訓練では校庭から校舎の屋上へと2度にわたって集合、整列、移動を行いましたが、児童の皆さんは最後まで緊張感を失わずに、訓練に参加していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 2日 (月曜日) 9時02分

2019年 9月 3日 (火曜日)

.学校: 卒業アルバム撮影進む

 こういう光景を目にすると、もう、卒業に向けたカウントダウンが始まっているのだな……ということに改めて気づかされます。今日は委員会ごとに集合写真を撮りました。時間があったので写真屋さんと一緒にすべての委員会を回ってみると……。
 「5年生の皆さんも来年の今ごろはこんな風に、撮るんだよ。よく見ていてね!」委員会ごとの引き継ぎムードも、自然に感じられて、頼もしいなぁと思いました。
 それにしても、カメラマンの方々が駆使する、‟とびきり笑顔引きだしテクニック”はすごいなぁ……といつも感心させられます。卒業アルバムの出来上がりが楽しみです。
 
掲示者: | 2019年 9月 3日 (火曜日) 9時13分

2019年 9月 4日 (水曜日)

.学校: 地域づくり協議会

 夏休み明け,地域づくり協議会の定例会が開かれました。各町内からの活動報告や情報共有をしていただいた後,前回に引き続き,通学路の整備状況の確認をしていただきました。
 前回作成していただいた通学路マップに,見守り活動をして下さっているポイントや,「stopマーク」の貼り付け場所等を示すピンを立てて,学区全体を俯瞰しながら,子どもたちの安全管理状況を確認していただきました。PTAの校外委員の皆様との連携活動,本当にありがたく思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 児童の皆さんにも十分に気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。
 
掲示者: | 2019年 9月 4日 (水曜日) 15時15分

2019年 9月 11日 (水曜日)

.学校: ユニセフ募金〜みんなの募金で世界中の子どもたちの笑顔を守ろう!

 台風による休業のため一日遅れとなりましたが,昨日からユニセフ募金の取り組みを始めました。
 児童の運営委員会の皆さんが昇降口前に立って募金を呼びかけると,児童の皆さんだけでなく通りかかった出勤途中の中学校の先生も,募金してくださいました。
 ご協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。結果発表は次回の朝会で行われます。
 
掲示者: | 2019年 9月 11日 (水曜日) 9時32分

2019年 9月 13日 (金曜日)

.学校: 1・2年遠足〜ズーラシア見学

 穏やかな陽気のもと,低学年遠足を実施しました。
 昨年の江ノ島水族館と併せて,本校では毎年1・2年生が一緒に校外に出かけています。
 行き帰りのバスではシートベルト着用の確認からトイレの確認まで,中学年以上の皆さんとはまた違ったところで指導をしなければなりません。児童の皆さんは先生の言うことをよく聞いて,きちんと行動していました。
 ズーラシア内では縦割り班ごとに行動。チェックポイントを園内地図で確認しながら,順番に見学していました。
 みんなで一緒に楽しい一日を過ごすことができました。
 
掲示者: | 2019年 9月 13日 (金曜日) 15時56分

2019年 9月 17日 (火曜日)

.学校: ベイスターズ青星寮カレー

 今日は待ちに待ったべイスターズカレーが給食で提供されました。このメニューは,横浜DeNAベイスターズの若手選手が生活を共にする「青星寮」で提供されているものを学校給食用にアレンジしたものです。
 お味の方は……いつもよりちょっぴりスパイシーですが辛すぎず,具材の‟たっぷりゴロゴロ野菜感”も選手の皆さんのように「強くて元気」のもとになりそうな印象でした。
 デザートのゼリーもなかなか凝っていて,ふたを開けると……?この先はこれから提供される学校にはネタバレになってしまうので,お子様からお聞きください。ベイスターズファンにはたまらない,素敵な計らいだなぁ,と感心しました。
 
掲示者: | 2019年 9月 17日 (火曜日) 13時09分

2019年 9月 19日 (木曜日)

.学校: 働く人と私たちの暮らし〜3年 スーパーマーケット見学

 3年生の社会科校外学習に同行しました。単元名は「働く人と私たちの暮らし」。
駅前の「SEIYU」様の全面的なご協力を頂き,店内や,普段は立ち入ることができないバックヤードを見学させていただきました。
 店長さんから様々お話を伺いながら店内をめぐると,様々な発見があったようで……。
「paypay使えるんだぁ」「系列は,ウォルマートだって」とか「こっちの通りは中の棚と違ってお勧め品が並んでる感じ?」「お惣菜(白)とお肉(黒)とではパックの色が違うのはなぜ?」
 児童の皆さんはとっても鋭いことをつぶやき合いながら,熱心にメモを取っていました。
 バックヤードでは地元産の太刀魚(魚体を傷めずきれいに捕獲するため網ではなく「釣り」の漁師さんから仕入れている!)など,スタッフの皆さんの思いのこもった商品の,仕入れから加工,陳列までを見学させていただきました。
 お忙しい中にもかかわらず,子どもたちの学習にご協力いただき,ありがとうございました。

学習指導用要領上の位置づけ
社会科

 社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。
(1)  身近な地域や市区町村の地理的環境,地域の安全を守るための諸活動や地域の産業と消費生活の様子,地域の様子の移り変わりについて,人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに,調査活動,地図帳や各種の具体的資料を通して,必要な情報を調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2)  社会的事象の特色や相互の関連,意味を考える力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを表現する力を養う。
(3) 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養うとともに,思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚を養う。
 
掲示者: | 2019年 9月 19日 (木曜日) 12時38分

2019年 9月 19日 (木曜日)

.学校: 教材は事務室〜5年 家庭科

 事務室方面に児童が集まっていたのでのぞいてみると……。家庭科の授業で5年生が来ていました。「住まい方」「整理・整頓や清掃」のお手本として,事務室の様ざまな物品や書類等の整理の仕方を取材に来ていたのです。
 事務室には先生たちが授業や事務仕事で使用するものが「いつでも必要な時に必要なものが使える」ようにきちんと整理されて収納されています。と一文で書いてしまうと簡単なのですが,その環境を維持するのはそれはそれは大変なことです。ただ物を整理するだけでなく,限られた予算の中で購入したものを無駄なく計画的に使い切るという課題もクリアしなければなりません。
 そのためのノウハウがたくさん詰まった事務室を訪れて,5年生の皆さんは事務職の先生のお話を熱心に聞き,メモを取っていました。

学習指導要領上の位置づけ
家庭科
⑹ 快適な住まい方
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(イ) 住まいの整理・整頓や清掃の仕方を理解し,適切にできること。
イ 季節の変化に合わせた住まい方,整理・整頓や清掃の仕方を考え,適切な住
まい方を工夫すること。

 
掲示者: | 2019年 9月 19日 (木曜日) 16時35分

2019年 9月 24日 (火曜日)

.学校: PTA成人講習会〜プログラミング体験

 来年度から導入される小学校プログラミング教育の一部を保護者の皆様に先行体験していただきました。児童用の教材「micro:bit」を使ったプログラミング体験です。
様々な形で試行と研修を重ねて,来年度からの授業に備えたいと思います。
●文部科学省関連サイト
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

 
掲示者: | 2019年 9月 24日 (火曜日) 17時58分

2019年 9月 25日 (水曜日)

.学校: 運動会スローガン決定

 児童の代表委員会で11/2開催予定の運動会スローガンが決定しました。
  いざ出陣!相手倒し優勝だ
 6年2組からの提案が支持されました。
 この後,修学旅行明け(10月第2週)から本格的な取り組みが始まります。
 
掲示者: | 2019年 9月 25日 (水曜日) 11時26分

2019年 9月 26日 (木曜日)

.学校: あいさつプロジェクト〜気持ちの良いあいさつをしよう

 児童の集会委員会の皆さんによる「あいさつプロジェクト」を実施しています。
 委員の皆さんは一足早く登校して昇降口にスタンバイ。元気よく挨拶を交わしていました。
 お昼の放送ではその日の状況を学年ごとにコメントするなどして,熱心にキャンペーン活動を展開していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 26日 (木曜日) 13時32分

2019年 9月 27日 (金曜日)

.学校: 宮ケ瀬ダム他見学〜4年生遠足

 社会科の学習と遠足を兼ねて,宮ケ瀬方面に出かけました。
 めったに見ることができない大迫力のダム放水や,藍染め体験(とっても熱心に集中して取り組んでいました),県立相川公園での昼食,自由時間……学年の仲間たちと過ごす,充実した一日になりました。

社会科 学習指導要領上の位置づけ(一部省略)
(1)  都道府県(以下第2章第2節において「県」という。)の様子について,
学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることが
できるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。   
ア. 自分たちの県の地理的環境の概要を理解すること。
イ. 地図帳や各種の資料で調べ,白地図などにまとめること。  
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。   
ア 我が国における自分たちの県の位置,県全体の地形や主な産業の分布, 交通網や主な都市の位置などに着目して,県の様子を捉え,地理的環境の特色を考え,表現すること。

(2) 人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。   
ア 飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよ う進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
ウ 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,まとめること。  
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。   
ア. 供給の仕組みや経路,県内外の人々の協力などに着目して,飲料水, 電気,ガスの供給のための事業の様子を捉え,それらの事業が果たす役割を考え,表現すること。

 
掲示者: | 2019年 9月 27日 (金曜日) 10時55分

2019年 9月 29日 (日曜日)

.学校: 馬堀地区合同防災訓練

 馬堀地区の8町内会・自治会の皆様による合同防災訓練が本校を会場として行われました。以前にもお伝えした「馬堀地区防災隊」の皆様の主催によるものです。
 町内会ごとに避難訓練等をするケースはよくありますが,地域の町内会・自治会が合同で,関係機関と連携しながら総合的なメニューを用意してここまで大々的に実施する訓練は全国的に見てもあまり例を見ないとのことです。
 今回の目玉は「起震車」による地震体験。体験した子供たちに聞くと……「絶叫マシンみたい」「もう,ムリムリムリ!」とストレートな感想を話していました。
 また,今回新たに登場したのが「横須賀港 馬堀地区 高潮対策事業模型」の展示です。これまで他地区の町内会館に眠っていたものを,防災隊の皆様の仲介により,本校に常設展示することになりました。(東側二階渡り廊下)
 本校からは今年もPTAの役員,常置委員の皆さんが「紙芝居」と「なまずの学校」の運営スタッフとしてブースを設けてくださいました。 
 防災隊,地域・保護者の皆様,関係機関の皆様,貴重な学習の機会をいただきありがとうございました。

●体験ブース
車両展示(消防・警察)/起震車(地震体験)/倒壊家屋からの救出訓練/ロープワーク講習/水道特設(上下水道局提供)/仮設トイレ/防災コンテナ収納物品展示/防災紙芝居/なまずの学校(カードゲーム方式で防災を学ぶ)/AED講習/応急手当/家具転倒防止講座/消火器展示/巨大ハザードマップ/標高マップ/紙食器体験/ローリングストック/非常食試食/防災グッズ販売……消火訓練と煙体験は雨天のため中止となりました。
 
掲示者: | 2019年 9月 29日 (日曜日) 10時56分