2012年 10月 17日 (水曜日)

.学校: 運動会に向けて がんばってます!!

いよいよ子どもたちも楽しみにしている運動会が近づいてきました。すでに運動会に向けて11日から練習が始まっていますが、修学旅行の振り替えを終えた6年生も今日から合流して本格的な練習が始まりました。朝は「メドレーリレー (1〜3年と4〜6年)」の選手の練習も始まりました。(赤組(赤と黄) 白組(白と青))各色男子・女子共に2名ずつで合計一つの学年で16名です。1〜3年は半周ずつ 4年も半周、5.6年は1周です。バトンの受け渡しやコーナートップなどちょっとしたテクニックも要求されます。練習も真剣です。是非、当日は熱戦を期待しています。1〜3年は午前中の最後、4〜6年は午後の最後の種目です。 また、根岸小のオリジナルの「おどろう はちのこ」というダンスを1年と6年、2年と4年、3年と5年というペアの学年で踊ります。17日から20分休みに体育館で練習を行っています。途中で個人のオリジナルのダンスの部分もあります。楽しみにしていてください。「おどろう はちのこ」は昼食後の午後の部の最初に行われます。(写真は、朝の「メドレーリレー」の練習の様子と体育館での「おどろう はちのこ」の練習の様子です。
  
掲示者: | 2012年 10月 17日 (水曜日) 12時15分

2012年 10月 22日 (月曜日)

.学校: いよいよ近づいてきましたね。運動会!!

 27日(土)の運動会も近づいてきました。天候はどうでしょうか。(週間予報では大丈夫のようですが)子どもたちの練習も次第に熱が入ってきました。怪我だけが心配です。
怪我のないようにしたいですね。今日は朝に赤と白に分かれて応援の練習が行われました。
応援係の人は、5.6年生合わせて72名です。放課後や休み時間などを使って練習をしてきました。なかなか全員で合わせるのは難しいことです。今週は色毎に分かれたり、全体練習の中で気持ちも合わせていくことができると思います。今日は 赤はピロティ、白は体育館で行いました。応援歌は、赤がドラえもん、白はアンパンマンの替え歌です。当日は、根岸のはちの子の元気な声が聞こえると思います。是非、ご家庭や地域の皆さんも応援してください。(写真は、赤と白の応援練習の様子です。) 

  
掲示者: | 2012年 10月 22日 (月曜日) 9時08分

2012年 10月 23日 (火曜日)

.学校: 運動会 ダンス1.2年

運動会で一番の華はやはり子どもたちのダンスでしょうか。先生たちもこのダンスに関しては、「今年はどんなダンスにしようか?」とずいぶん悩みながら取り組んでいます。自然と指導にも力が入ります。そんなダンスを見るのはとても楽しみです。練習の中から子どもたちのダンスの見所をご紹介しましょう。
<1年>・・・プログラムNO.23 「ミッキーとミニーのダンスパーティー」 1年生は、小学校でのはじめての運動会です。ミッキーとミニーになって、元気いっぱいに踊ります。みなさんどうぞお楽しみください。
<2年>・・・プログラムNO.9 「2年生 ダイヤモンド」 みんなで創ったかがやく2年生の歌にのって行進します。赤・青・黄・緑・黒のオリンピックカラーで踊ります。最後に仲良しのかがやく五輪ができるでしょうか。オリンピックの感動をえがおの2年生がお届けします。

  
掲示者: | 2012年 10月 23日 (火曜日) 9時56分

2012年 10月 23日 (火曜日)

.学校: 運動会 ダンス3.4年

運動会で一番の華はやはり子どもたちのダンスでしょうか。先生たちもこのダンスに関しては、「今年はどんなダンスにしようか?」とずいぶん悩みながら取り組んでいます。自然と指導にも力が入ります。そんなダンスを見るのはとても楽しみです。練習の中から子どもたちのダンスの見所をご紹介しましょう。
<3年>・・・プログラムNO.6  「WANNA BEE!!」(ワナビー) 3年生によるダンス「WANNA BEE!!」 空に向かってとんでいく みつばちのように元気いっぱい踊ります。会場の皆さんも手拍子をお願いします。
<4年>・・・プログラムNO.11 「RISING」(ライジング) わたしたち4年生のテーマ「ライジング」とは、太陽や月が昇るようすを表しています。何度でも昇る太陽のように私たちは希望を持ち続けます。三味線の音色に合わせ、きざまれるバチのリズムに 是非、注目してください。

  
掲示者: | 2012年 10月 23日 (火曜日) 10時17分

2012年 10月 23日 (火曜日)

.学校: 運動会ダンス5.6年

運動会で一番の華はやはり子どもたちのダンスでしょうか。先生たちもこのダンスに関しては、「今年はどんなダンスにしようか?」とずいぶん悩みながら取り組んでいます。自然と指導にも力が入ります。そんなダンスを見るのはとても楽しみです。練習の中から子どもたちのダンスの見所をご紹介しましょう。
<5年>・・・プログラムNO.16 「根岸五輪 〜届けようハッチーパワー〜」
最高の根岸五輪をつくりあげるために、今日まで五年生全員で、心を合わせ、力を合わせ、がんばってきました。みんなに届け!ハッチーパワー! 輝く根岸五輪の開幕です。 
<6年>・・・プログラムNO.25 「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」(ワン フォア
オール オール フォア ワン) オリンピックイヤーの今年、私たちは最高に輝くために練習してきました。それは97人の絆を深めることにつながりました。自分を信じ、相手を信じて 最高のパフォーマンスを目指します。

  
掲示者: | 2012年 10月 23日 (火曜日) 10時21分

2012年 10月 25日 (木曜日)

.学校: パラニ先生の掲示板(ハロウイン)

根岸小には、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の「パラニ フランシスコ」先生がいます。ふだんから外国語(英語)の授業はもちろん、休み時間なども子どもたちと交流しています。パラニ先生はハワイ出身です。玄関をあがってすぐのウオータークーラーの前のパネルに「ハロウイン」の掲示を作ってくれました。ハロウインは、キリスト教で11/1にあらゆる聖人を記念する祝日の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。子どもたちが仮装して各家からお菓子をいただくという子どものお祭りとして、近年日本でも定着している行事です。本来の意味合いとは異なりますが、ポピュラーな行事となっています。掲示には、ハロウインでもらうお菓子のトップ10やハロウインの時のお化けなどがわかりやすく掲示してあります。異文化について子どもたちが知ることもグローバルな今後の社会を考えると大切なことかもしれません。パラニ先生は、根岸小は水、木、金の3日間来ます。月・火は鷹取小で授業をします。また、日本にはない文化について教えていただけるとよいと思います。(写真は掲示物と4−2での給食交流の時の様子です)
  
掲示者: | 2012年 10月 25日 (木曜日) 14時02分

2012年 10月 25日 (木曜日)

.学校: 統計グラフコンクール表彰式!!

第46回横須賀市統計グラフコンクールにたくさんの作品を根岸小からも応募しました。
暑い夏休みに学校に通って苦労して作った作品です。そんな努力もあって、たくさんの作品が入賞しました。1.2年の部では、1年恩田 陸叶さん(入選)、2年小嶋 祐輔さん(入選)、2年石川 千陽さん(入選) 2年行方 悠夏さん(佳作)、2年若林 亮祐さん(佳作) 3.4年の部では、3年恩田 隆叶さん(佳作)、3年竹永 悠透さん(奨励賞)、4年の又来 朋弥さん(奨励賞) 5.6年の部では、6年橋本 真由さん(佳作)
5年浦 千遙さん 小川 紗和さん(共に奨励賞)、6年上地 百音さん(奨励賞)の12名が吉田横須賀市長から表彰されました。(場所は横須賀市役所です)また、根岸小学校自体も「学校賞」をいただきました。本当に嬉しいことです。また、2年の行方 悠夏さんの作品は全国にも出品し、全国でも佳作をいただきました。本当におめでとうございます。これらのみなさんの作品は横須賀市のHPにも掲載されています。是非、来年も多くの人に取り組んでもらえると嬉しいです。これらの皆さんのことは、11月6日の全校朝会で紹介したいと思います。(写真は表彰の様子と吉田横須賀市長さんを囲んで、根岸小の表彰後の子どもたちとの記念写真です。)

  
掲示者: | 2012年 10月 25日 (木曜日) 18時39分

2012年 10月 26日 (金曜日)

.学校: 運動会いよいよ明日です!!

子どもたちが楽しみにしていた運動会がいよいよ明日に迫りました。今日は全体練習の2回目が行われました。1時間目の中で、開閉開式の練習、全校ダンス「おどろうはちの子」、応援合戦など盛りだくさんの練習でしたが、子どもたちも少し緊張する中で真剣に取り組みました。10月に入ってからすこしづつ取り組んできた練習ですが、きっと明日の運動会では、精一杯の子どもたちの演技から大きな感動が生まれると思います。今の所、雨の心配はないようですが、是非、子どもたちの一生懸命な演技に大きな拍手と声援を送ってあげてください。学校・家庭・地域が一体となって運動会を盛り上げていただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。(写真は全体練習での応援練習の様子です。)
  
掲示者: | 2012年 10月 26日 (金曜日) 10時15分

2012年 10月 27日 (土曜日)

.学校: 根岸小運動会無事に終了です。!!

秋晴れの中、根岸小学校の第33回運動会が行われました。ご多用の中、保護者の皆様や地域の方々には、朝早くから子どもたちの応援にかけつけてくださり、ありがとうございました。子どもたちが歯をくいしばって全力で走る姿や、全身でリズムにのって表現するダンスなどの様子は本当に素晴らしく思いました。また、協力して行う団体種目や全員で踊った「おどろうはちの子」や「全校大玉おくり」などを見ていると、根岸の子どもたちのまとまりを感じます。また、高学年の係の児童の動きも感心しました。本当に改めて根岸小の子どもたちの素晴らしさを感じることができた運動会でした。11月15日(木)から17日(土)は「学校へ行こう週間」です。特に17日(土)は「土曜参観」です。是非、また学校へ足をお運びください。片付けなど、多くの保護者の皆様にお手伝いいただき感謝しております。皆様のおかげでよい運動会を行うことができました。ありがとうございました。(写真は、開会式の1年生の言葉と閉会式の得点発表です。今年度は白が450点、赤が423点で白の勝利でした。)
  
掲示者: | 2012年 10月 27日 (土曜日) 16時10分

2012年 11月 2日 (金曜日)

.学校: 6年生が表現した人文字「絆」!!

11月に入り、朝晩は肌寒さを感じるほどになりました。風邪をひかないように過ごしたいものです。以前のHPや「かがやき」でも運動会について触れさせていただきましたが、6年生の表現「one for all all for one」の中で、6年生全員が人文字を作った場面がありました。応援席からではなかなかわかりづらかったと思いますが、上からみると見事な人文字「絆」が表現されています。「絆」の由来は、様々ありますが、犬や馬などを繋ぎ止めておく綱のことを意味すると言われています。そこから、家族や友人など人と人との結びつきを意味するようになったと言われています。6年生はきっと演技の中でこの「絆」を深め合ったことだと思います。そして、その絆を大切にして、卒業までの約半年間を過ごしていってほしいと願っています。一昨年の東日本大震災以来、この「絆」という言葉がどれほど使われてきたでしょう。人間が生きていく限り不可欠な言葉であるような気がします。(写真は、絆の隊形と見事に完成した「絆」の様子です。)
  
掲示者: | 2012年 11月 2日 (金曜日) 14時02分

2012年 11月 7日 (水曜日)

.学校: 読み聞かせ 「どんぐりお話の会」の方を迎えて!!

毎週木曜日の朝は「読書タイム」として20分間の活動があります。11月5日(月)から3日間、「どんぐりお話の会」<白岩 瑞子(よしこ)さん代表>の方にきていただき、読み聞かせをしていただきました。 どんぐりの会は38年間活動を続けている横須賀市の読み聞かせのボランティアグループの皆さんです。図書館は勿論、公民館や学校など様々な場所で精力的に活動をなさっています。 11/5(月)は4年と6年、11/6(火)は3年と5年、11/7(水)は1年と2年でした。 読み聞かせは、子どもたちも大好きです。読み聞かせの形態も おはなし(素話)・絵本(大きな拡大絵本も含む)・紙芝居など様々です。 子どもたちにとって読み聞かせを行うことで得るものはたくさんあると思います。(発達段階で異なりますが)例えば、絵本やお話から想像力を膨らませ、本を好きになる、登場人物の心の変化などから聞く人の心を育てる、読み聞かせを通して聞く態度や落ち着きを感じ、自己肯定感などが育つ 等が考えられます。今回のどんぐりの会の皆さんのご協力で、子どもたちも素敵な時間を持つことができたと思います。読み聞かせの後に、給食を一緒に召し上がっていただき交流も行いました。余談ですが、「今の給食はとても美味しいです」との感想もいただきました。 これからの「読書タイム」大切にしていきたいですね。(写真は、読み聞かせの様子と給食交流の様子です。)
  
掲示者: | 2012年 11月 7日 (水曜日) 11時07分

2012年 11月 8日 (木曜日)

.学校: ふれあいなかよし集会(「はなもも学級」 大塚台小にて)

11/7(水)に大塚台小学校で5部会(大塚台小、走水小、馬堀小、望洋小、大津小、根岸小)の6校の特別支援学級の児童が集まり、「ふれあいなかよし集会」が行われました。根岸小からは、結構な距離もあり行くのに大変でしたが、みんながんばって往復歩きました。
大塚台小では、自己紹介や各学校がゲームや出し物を行って楽しく交流しました。根岸小のみんなは、元気よく「ディズニー体操」を行いました。人数は多くはありませんが、近くの学校同士で普段から交流することから、子どもたちの人間関係が作られてきます。そして、同じ体験をする中で達成感や自己肯定感を感じることが大切だと思います。根岸小は、「ディズニー体操」を行いました。(写真は、活動の様子です。パラシュートは、心も身体もリラックスできる活動です。)

  
掲示者: | 2012年 11月 8日 (木曜日) 10時01分

2012年 11月 8日 (木曜日)

.学校: 根岸小音楽観賞会!!

今日は根岸小の音楽鑑賞会でした。今年は、「ミュージック・グルーヴ」という方々がオーケストラ編成でコンサートを行いました。今日のグループはクラシックだけでなく、様々なジャンルの音楽を企画・構成して行います。リサイタルは勿論、コンクールや海外留学で腕を磨いたメンバーの方々が中心に活動しています。今日のプログラムは、下学年と上学年で多少異なりますが、音楽の教科書の鑑賞曲としてのっているものもあり、子どもたちにとっては、参考になるプログラムだと思います。何より、実際に楽器の音色を身近で聴くことができることが意味のあることです。「本物に勝るものはない」ということでしょうか?子どもたちが「音楽って楽しい!!」と感じてくれたら嬉しいですね。
プログラム「ウイリアムテル」「ゴセックのガボット」「ペルシャの市場にて」「もののけ姫」「アルルの女」「トランペット吹きの子守歌」「カルメン」「ディズニーファンタジー」「ハンガリー舞曲第5番」などです。また、オーケストラの生伴奏で、1〜3年は「まっかな秋」4〜6年は「もみじ」を一緒に歌いました。秋の空気が体育館いっぱいに広がりました。(写真は、音楽鑑賞会(コンサート)の様子です)

  
掲示者: | 2012年 11月 8日 (木曜日) 11時16分

2012年 11月 15日 (木曜日)

.学校: 学校行こう週間 1.2年「あきのワクワクまつり」

11/15〜11/17の3日間(17日は土曜参観日)は「学校へ行こう週間」として、2〜4校時を授業公開しています。どうか、多くの保護者や地域の皆様に来校していただければ嬉しく思います。15日(木)の2校時に「あきのワクワクまつり」として、生活科の学習の一環として、2年生が1年生を招待しました。秋の公園などで集めたどんぐりの実や葉っぱなどを利用して「こまコーナー」「レストランコーナー」「アクセサリーコーナー」などもありました。受付では「まっかな秋」を歌って迎えてくれる所もありました。また、「すごろく」「ボーリング」「もぐらたたき」など、それぞれに工夫があり楽しいものでした。また、各コーナーには、2年生が一生懸命に作ったお土産もあり、招待された1年生もとても喜んでいました。また、その姿を見て2年生の子どもたちの満足感あふれる笑顔もとても素敵でした。根岸小にとても温かい素敵な秋の風景が広がりました。(写真は、ワクワクまつりの様子と参加した人が飾りをつけて完成させるシンボルのおみこしです。)
  
掲示者: | 2012年 11月 15日 (木曜日) 10時20分

2012年 11月 15日 (木曜日)

.学校: 5年 「米作り」 いよいよ最終段階へ・・・

5年生の「稲作り」がいよいよ最終の段階となりました。今日は学校の田んぼで収穫したお米を精米し食べてみよう・・・というものです。(今日は5年3組でした。)稲作りの最初から係わっていただいている根岸2丁目の山田さんにきていただき、お米作りの話を聞きながらお米を炊いてみました。炊きあがったお米を食べてみると、子どもたちは「美味しい」「家のお米よりも甘い」などの声が聞かれました。元々、「イセヒカリ」というお米で、伊勢神宮の田んぼで台風がきた時に生き残ったという御利益のある稲の種類だそうです。振り返ってみると、種まき(5/8) 田植え(6/6) 稲刈り(10/3) 〜天日干し〜 脱穀(10/12) 精米(11/15)
という長い期間かかったので、子どもたちがお米に愛着をもったかもしれません。また、山田さんにお聞きすると、「天日干し」をすることで、お米の糖度が上がるのだそうです。
今後は、残ったわらを使って「わらぞうり作り」にも挑戦する予定です。このように山田さんのお力を借りて、種作り〜わらぞうり作りまで学習する学校はきわめてまれだと思います。本当に子どもたちにとっては貴重な体験だと思います。また、稲作りの学習の中で、「いかに稲作りが無駄なく稲を利用しているか」ということ、言い換えれば「エコ」の考えをいかに日本人は稲作を通して実践してきたか?ということも大きくは学習できるかもしれません。そんな先人の知恵までの学習は、やはり学校の力だけでなく、地域の方のお力もお借りしなくてはならないかと思います。今日のお米の味をきっと子どもたちはいつまでも忘れないでしょう。(写真は、お米のお話をしてくださっている山田さんと学校の田んぼから収穫したお米を炊いている様子です。)

  
掲示者: | 2012年 11月 15日 (木曜日) 12時35分

2012年 11月 16日 (金曜日)

.学校: 学校へ行こう週間 「防犯教室」(1.2年)

「学校へ行こう週間」の2日目です。ふと周囲に目をやると、この温暖な三浦半島でも色鮮やかな木の葉や山々が目に入ってくるようになりました。秋も深まってきました。今日は、1.2年生対象の「防犯教室」が行われました。1年生は2校時、2年生は3校時
でしたが、神奈川県のくらし安全指導員の方々(3名)と浦賀警察署のスクールサポーターの山口さんにより、「誘拐防止教室」の内容でした。ぬいぐるみの「トラちゃん」が、不審者役の悪い大人の甘い言葉に誘われないようにする劇をみながら、子どもたちは対処の仕方を学んでいきます。合い言葉は「いか・の・お・す・し」です。「しらないひとについていかない」「しらないひとのくるまにのらない」「おおきなこえで たすけて〜」「すぐにげる」「しらせる」のことばを大きな声で何度も子どもたちと声に出しました。実際に、代表の子どもたちがロールプレイを行って、実際に対処の仕方を学びました特に、悪い人が近づいてきたら、2mぐらいは離れることも大切であることを学びました。また、最後にスクールサポーターの方から、「こども110番」の家の説明と実際にあった誘拐事件のお話をしていただきました。みんな真剣に耳を傾けていました。不審者の対応は、このように対応の基本を低学年のうちに身に付けておくことが大切だと思いました。ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。(写真は、トラちゃんが不審者にどう対応しているかの劇の様子と実際のロールプレイの様子です。)

  
掲示者: | 2012年 11月 16日 (金曜日) 11時11分