全カテゴリー表示
.学校
生徒会
部活動
1年
2年
3年
全カテゴリー表示
--記事--
並び替え:日時 (
) 件名 (
)
現在の並び方: 日時 降順
97-112/277
«
1
2
3
4
5
6
(7)
8
9
10
11
12
13
14
15
16
...
18
»
2022年 11月 2日 (水曜日)
.学校:
さつまいも
先週、支援級の6組の代表の生徒が校長室に来てくれました。ノックの音が鳴るのを聞いて、何かなと思ってドアを開けると、大きなサツマイモを届けてくれたのです。生徒棟の駐車場側に畑があり、夏休み前から育ててくれていました。代表の二人は恥ずかしがりながらも、自分たちで育てたサツマイモであることを伝えてくれました。
学校がコロナによって休校になったとき、学校の意義が問われました。オンラインでも十分に学べるのだからといった論調も一部ですがありました。しかし、こうして作物を育てたり、収穫して味わったり、人との関わりを経験したりということは、オンラインでは学べません。学校ではたくさんの学びがあります。生徒たちがどのように学び、成長しているのか、そうしたことがたくさんの方に理解されるとよいなと思っています。
いただいたサツマイモはさっそく蒸かして、おいしくいただきました。
 
 
掲示者: | 2022年 11月 2日 (水曜日) 9時45分
2022年 11月 1日 (火曜日)
.学校:
落ち葉拾い
11月にはいりました。朝晩の冷え込みが強くなり、秋が深まってきました。田浦中学校では11月から落ち葉拾いが始まります。各クラスごとに日にちの割り当てがあり、12月中旬まで行われます。校庭のプラタナスの木がとても大きく例年たくさんの落ち葉があるのですが、剪定をしてもらったため、今年は主に生徒棟の裏の桜の木が中心となります。
敷地が広く木々の多い田浦中学校ですから、用務員さんだけでは落ち葉拾いが大変です。そうしたことから生徒自身も取り組むことになったと聞いています。今朝は2年1組が担当となり、少し早めに登校して拾ってくれました。15分ほどの活動時間でしたが、たくさんの落ち葉の入ったビニール袋が並びました
 
 
掲示者: | 2022年 11月 1日 (火曜日) 10時45分
2022年 10月 31日 (月曜日)
部活動:
ダンス部
毎年、横須賀市では表現運動・ダンス発表会が開催されています。本年度はその発表会の出場依頼が田浦中学校に来ました。そこで、各学年にその趣旨を説明し、ダンス部が期間限定で発足しました。実はスポーツフェスタ以前から活動を行っています。
先日、そのダンス部の練習を参観しました。私などはついていくことができない、難易度の高い動きをどの生徒も普通にこなしています。また、激しい動きにも関わらず息を切らすこともなく、練習を行っていました。自分たちで曲から振り付けまで考えているとのこと、本当に驚きです。発表会は今週末の11月5日(土)に横須賀アリーナで行われます。残念ながら保護者1名の参観のみと限定されてしまっており、一般の方には見ていただけません。しかし、目標に向かって取り組む姿は素晴らしく、当日も気持ちを合わせて、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 31日 (月曜日) 14時03分
2022年 10月 28日 (金曜日)
2年:
進路及び修学旅行説明会
昨日(27日)の5、6校時に2年生において進路及び修学旅行説明会が行われました。保護者の皆様にも多数ご参加いただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
2年生は小学5年生の時に新型コロナが始まり、6年生の修学旅行に行くことができませんでした。修学旅行だけでなく、様々な行事が中止になる中で、学校生活を送ってきました。ここにきて油断はできないもののようやく様々な行事が復活してきています。
その中での修学旅行説明会及び進路の説明会でした。学年の先生方もこうした状況の中で田浦中学校の生徒たちにどんな学びをしてもらいたいか、そして、どんな経験をしてもらいたいのか夏休み前から一生懸命考えてくれていました。横須賀ではできない体験、学びを現地でしてほしいと思います。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 28日 (金曜日) 17時07分
2022年 10月 27日 (木曜日)
部活動:
美術部
現在、田浦中学校の職員玄関の前には、美術部の生徒が作成した作品が展示してあります。3年生が部活動を引退するにあたり、これまでの作品を皆さんに見ていただこうと展示してくれています。写真はスポーツフェスタの時に正門と裏門に設置した立て看板です。立体的なペガサスが今にも飛び出してきそうな作品です。スポーツフェスタの時には保護者の皆様にも見ていただき、お褒めの言葉をいただいています。
本来であればたくさんの方に見ていただきたいのですが、コロナ禍の中でなかなか難しく、学校に来ていただくお客様に見ていただくことが中心となっています。
美術部はアクティブな活動もしており、夏季休業中にはアーティスト村に行って、土器づくりも体験しています。
部活動はすべて3年生が引退をしました。これから3年生は受験に向けた取り組みが中心となります。いよいよ2年生が学校の中心となって活動していきます。3年生の背中を見て、しっかりと引き継いでいってください。パワフルな2年生なら必ずできます!
 
 
掲示者: | 2022年 10月 27日 (木曜日) 8時47分
2022年 10月 26日 (水曜日)
3年:
3年合唱コンクール2
4クラスの発表が終わった後に、学年合唱として、全員で課題曲を歌いました。各クラスでの特徴が出ていた課題曲ですが、全員で歌うと本当に各パートのバランスが一致し、迫力のある歌声が体育館に響きます。歌声を聴いて鳥肌がたつほどの感動でした。
合唱コンクールは本当に昔から中学校で取り組まれてきたものです。一定の期間の中で学級で心を合わせて歌声に向き合う取組はクラスの団結や生徒たちの人間関係を育みます。コロナ禍においては飛沫の恐れがあることから真っ先に中止となったものですが、こうして改めて取り組むことができたことは何よりもの喜びです。
写真は2組、1組です。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 26日 (水曜日) 9時26分
2022年 10月 26日 (水曜日)
3年:
3年生合唱コンクール
10月25日(火)の5,6校時に3年生の合唱コンクールが行われました。コロナ禍によって、一昨年は中止、昨年は生徒のみでの開催でしたが、本年度、保護者の方にも参観(各ご家庭1名の制限がありましたが)いただき、開催することができました。
各学級課題曲と自由曲の2曲を練習し、披露してくれました。2週間という短い時間でしたが、生徒の文化福祉委員が中心となって集中して取り組み、本番では本当に素敵なハーモニーを聴かせてくれました。同じ課題曲でもテノールが力強いクラス、人数は少ないけれどソプラノが頑張っているクラスなど、学級ごとに特徴が出ているのも興味深く、素敵でした。写真は4組、3組です。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 26日 (水曜日) 9時05分
2022年 10月 24日 (月曜日)
.学校:
音楽部発表
先週の木曜日に本校の音楽部の発表がありました。本校の音楽部は箏(琴)に取り組んでいます。これまで練習してきたものを体育館にて3年生に披露しました。演奏は4月から部活に入った1年生のグループと2、3年グループ、そして3年生だけでの演奏もありました。挨拶から演奏までの所作もきびきびとしており、複数の箏がパートごとに息を合わせて奏でる音は、とても聞きごたえがありました。
昨日日曜日には、文化会館で三曲演奏会に2、3年生が出場しました。ステージの上で一般のお客さんに向けて演奏する機会はとても貴重なものだったと思います。毎日練習を重ねたことがしっかりと発揮され、身内びいきかもしれませんが、本当に素晴らしい演奏でした。
コロナによって、現3年生は音楽部の発表の機会が本当に少なかったと聞いています。しかし、この数少ない機会を大切にし、見事に自分たちの力を発揮した音楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 24日 (月曜日) 12時55分
2022年 10月 19日 (水曜日)
.学校:
プラタナス
管理棟の前に大きなプラタナスの木があります。葉っぱや実に特徴があり、タイワンリスなどもたまに見かける大きな木です。夏場は生徒たちの日陰を作ってくれていました。
今回、剪定が行われました。あんなにうっそうと茂っていた枝葉をきれいに切っていただき、どこか寒そうな見栄えになりました。こうした様子を見ていると最近の涼しさも加え、秋の訪れを感じます。
3年生は来週行われる合唱コンクールに向けて頑張っています。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 19日 (水曜日) 12時01分
2022年 10月 18日 (火曜日)
.学校:
通知表
先週の13日(木)に本校の前期通知表を渡しました。通知表の配布時期については、学校ごとに異なりますが、本校では学校行事の取組の中で配るのではなく、落ち着いた状況で生徒たちに渡したいとの考えから、後期の始まったこの日に配っています。一年生にとっては中学校になって初めての通知表となります。結果はどうだったでしょうか。各クラスの先生方はそれぞれの方法(写真のように廊下に呼んで渡すなど)で一人一人に話しかけながら渡してくれていました。渡される生徒はいつもと違う緊張感の中、神妙に受け取ります。そのやり取りが新鮮です。
もちろん結果が気になるところではありますが、前期を通して学習に向かう自分の姿勢や過程を振り返り、後期に向けて自分なりの目標を持ってもらうことが大切です。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 18日 (火曜日) 11時15分
2022年 10月 17日 (月曜日)
.学校:
駅伝大会
10月15日(土)に馬堀海岸にて、横須賀市中学校駅伝大会が開かれました。2年間は馬堀海岸のコースでの開催ができなかったので、実に3年ぶりとなります。
スポーツフェスタの取り組みと同時進行で選抜、練習が行われる中、田浦中学校の選手は本当に頑張りました。市内のすべての学校が集結しての大会ですので、緊張もあったと思います。それでもこれまで頑張ってきたことをもとに、襷をつなぎ、すべての生徒が完走することができました。また、選手をサポートする生徒たちもしっかりと選手を支えてくれていました。
沿道での応援が制限されてしまったこと、また、声を出さないでの応援だったことは、応援する側としては残念でした。新型コロナ感染防止の配慮ですから仕方のないことですが、一生懸命に走っている選手にはやはり大きな声で声をかけたくなります。
選手、サポートを含めた駅伝チームのみなさん、それを支えてくれた先生方、また、当日役員として大会運営に携わった先生方、本当にありがとうございました。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 17日 (月曜日) 19時14分
2022年 10月 14日 (金曜日)
.学校:
スポフェス4
すべての競技が終了し、本年度は青が優勝、白が準優勝、黄がさわやか賞を受賞しました。閉会式が終わると、各ブロックごとに解団式が行われます。解団式の中で、ブロック長が声をかけ、全員でグランドに丸くなり、全体で応援の声を出しました。
田浦中学校のスポーツフェスタは何度もお伝えしていますが、みんなが楽しめるスポーツフェスタを目標としています。ブロック長もそのことを意識して取り組んでくれていました。それがこの最後の結団式にしっかりと表れています。競い合ったあとにはお互いにそれを讃え、みんなで心を一つにする、そんな様子が表れているようで、大人の私も胸が熱くなりました。
本当に素晴らしいスポーツフェスタでした。みなさんお疲れさまでした。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 14日 (金曜日) 13時14分
2022年 10月 13日 (木曜日)
.学校:
スポフェス3
スポフェスは生徒たちが主役ですが、それを支えるのが田浦中学校教職員です。生徒たちが自主的に活動することができるよう、陰に日向に支えてくれていました。時には鼓舞し、時には価値づけ、取組の過程からその当日まで、スポフェスが生徒たちにとってかけがえのない取組になるよう指導・支援をしてくれていました。
学校行事の取組はその場だけではなく、実に長い期間継続して取り組んでいく必要があります。様々なことを教職員同士で話し合いながら、時にはぶつかることもあります。しかし、当日は、教職員が生徒とともに楽しむ姿を見て、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
また、PTA運営の方にも受付をはじめとして、写真撮影など、たくさんのご協力をいただきました。そして、保護者の皆様が応援に来ていただくことも、生徒たちにとっては大きな励みとなっています。生徒・教職員・保護者の皆様、みんなで創り上げたスポーツフェスタです。 つづく
 
 
掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 11時26分
2022年 10月 13日 (木曜日)
.学校:
スポフェス2
昨年度は競技数を減らし、午前開催で行いましたが、本年度は競技数をいくつかもとに戻し、午後までの開催としました。さわやかリレー、学年種目、大繩については全員が参加する種目です。そして、その他にクラスの中で個人種目を選び、決めていきます。
応援は笑顔ですが、競技の中ではどの生徒も本当に真剣に取り組んでおり、どんなに差がついてしまっても力を抜いたりすることなく、全力を出していました。真剣な表情は見る者を引き込みます。そして、その人に力を与えます。生徒たちの取り組む姿をみて、本当に久しぶりに心が「血湧き肉躍る」感覚となりました。
勝ったときの晴れ晴れとした顔、負けたときの悔しそうな顔、そして相手を讃えたり、労ったりする優しい顔、すべてが輝いていました。 つづく
 
 
掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 10時59分
2022年 10月 12日 (水曜日)
.学校:
スポフェス1
昨日、6日(木)に実施する予定だったスポーツフェスティバル2022が開催されました。久しぶりの朝からの青空の中、風は強かったのですが、気持ちのよいコンディションでした。このスポーツフェスタについては、これまでも取組の過程をご紹介させていただきましたが、当日の取組は本当に素晴らしいものでした。写真が2枚しか掲載できないため、少しシリーズで当日の様子について紹介をさせていただきます。
6日の雨で延期が決定し、モチベーションが下がることを懸念していましたが、ブロック3役の生徒たちが本当に自分たちで気持ちを盛り上げ、生徒たちを引っ張っていってくれました。朝の準備の時にも自分たちで気持ちを高め、気合を入れていました。本校のスポーツフェスタは応援団というものを置いていないのですが、このブロック三役が各色の生徒たちの先頭に立ち、みんなが楽しめるスポーツフェスタになるように盛り上げてくれるのです。ブロック長のリーダーシップは大人の私が見ても、思わずうなるくらいの頼もしさです。
そして、もう一つあまり目立たないのですが、生徒会が大きな役割を果たしてくれています。競技のエントリーを確認する作業や、開閉会式の進行、そして生徒会種目、みんなが楽しめるようにとこのスポーツフェスタを陰で支えてくれていました。花壇のお花も百花繚乱のスローガンのもと取り組まれたものです。当日もスポフェスに文字通り華を添えてくれていました。 つづく
 
 
掲示者: | 2022年 10月 12日 (水曜日) 8時48分
2022年 10月 7日 (金曜日)
.学校:
学校での学び
スポーツフェスタは11日に延期になりましたが、そこまでどのようにモチベーションを保つのかが鍵となります。それでも田浦中の生徒たちは、気持ちを切り替えて昨日、今日と授業に臨むことができていました。一番テンションが下がっているのは私かもしれません。
先日さわやかメーターを紹介しましたが、生徒のカードに写真のようなコメントが書かれていました。小学校も中学校もですが、こうして学校全体での行事が行われるとき、他学年との関りが生まれます。上級生を見た下級生のこうした気持ちが、中学生のモデルとなり、先輩のようにといった思いにつながります。今の3年生もきっと下学年の時にそうした思いを持ち、現在そのモデルとなっているのです。教科の学習だけでは学べない学びが学校には本当にたくさんあります。その学ぶ姿を目の当たりにし、生徒の大きな成長を感じる時、学校に携われたことに幸せを感じます。
 
 
掲示者: | 2022年 10月 7日 (金曜日) 13時15分
並び替え:日時 (
) 件名 (
)
現在の並び方: 日時 降順
97-112/277
«
1
2
3
4
5
6
(7)
8
9
10
11
12
13
14
15
16
...
18
»