2022年 9月 6日 (火曜日)

.学校: 事務員さん

 以前にも田浦中学校には、先生方だけでなく、たくさんの方に働いていただいていることをご紹介しました。本日は事務員さんです。正式名称は事務主事さんです。
 学校は生徒たちが学習するためにたくさんのものを準備する必要があります。テストやプリント等の紙類をはじめ、体育で使うボール、技術で使う電動のこぎりといった道具など、その数は多岐にわたります。そうした準備しなくてはならないものは学校予算が横須賀市から配当されているわけですが、当然限りがあります。その限りのある学校予算をどのように使うか、その中心となっていただいているのが事務主事さんです。
 また、教員の給料関係や出張の事務手続き等、個人個人の働くための事務を請け負ってくれているのも事務主事さんとなります。先生方が生徒との関わりに集中して取り組むことができるのも事務主事さんがいるからです。
 多岐にわたる煩雑なお仕事を一人で担当し、先生方とコミュニケーションをとりながら、生徒たちのためにと取り組んでくれています。
  
掲示者: | 2022年 9月 6日 (火曜日) 10時54分

2022年 9月 2日 (金曜日)

.学校: 朝のSHR

 今日は朝のSHR(ショートホームルーム)を覗きに行きました。3年生のある教室にあった黒板のメッセージです。ちょっとしたことなのかもしれません。でも、黒板のメッセージを読んで、気持ちがほんわかしました。田浦中学校に来て感じるのは、先生たちが生徒たちにしっかりと気持ちを伝えてくれているということです。学級通信で伝える先生、直接言葉で伝える先生、伝え方はそれぞれですが、先生方の気持ち、思い、そうしたことを感じる場面がたくさんあります。そして、その思いや気持ちをしっかりと受け止めてくれているのが、田浦中学校の生徒たちです。そうしたことを感じながら実はいつも元気をもらっています。
 温かいメッセージのもとで、生徒のみなさんは、期末試験に向けてミニテストを頑張っていました。
  
掲示者: | 2022年 9月 2日 (金曜日) 15時58分

2022年 8月 31日 (水曜日)

.学校: ピンクシャツデー

 本日は横須賀市が推進するピンクシャツデーです。
 これはいじめ反対運動として、カナダの学生が始めた運動とのことです。ある日ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩がみんなで一緒にピンクのシャツを着ようと呼びかけ、それに賛同した生徒たちが、次の日、ピンクのシャツや小物を身に付け登校をします。学校中がピンクに染まり、自然にいじめがなくなったということです。そこから、偶数月の最終水曜日をピンクシャツデーとして、いじめを考える日とされています。
 本日田浦中学校の先生は思い思いにピンクのものを身に付けていました。(写真では色がわかりにくいかもしれませんが・・・。ピンクのシャツやマスクを身に付けています。)学級担任からその話を聞いた生徒たちも、クラスに来る先生の様子をじっくりと見ていました。(私もチェックされました)
 「いじめは許さない」、一人一人がそうした意思をしっかりと持つことが大切です。横須賀市の取組を一つのきっかけとして、いじめについて考える機会を持ち続けていくことが大切だと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 31日 (水曜日) 13時28分

2022年 8月 30日 (火曜日)

生徒会: 全校生徒会議

 学校再開初日ですが、昨日の放課後、スポーツフェスタに向けて、そしてこれからの学校生活についての全校生徒会議が開かれました。
 学校生活についての会議では、体操服の着方についての件が話し合われました。熱中症予防の観点から本年度の夏休み中は、部活動中についてシャツを出して活動をしていきましたが、夏休みが終了し、日常の学校生活では、どうしていくべきかということについて、全校生徒会議での意見を参考にして今後の方向性を決めていくことがねらいです。
 スポーツフェスタのブロック長を中心に各グループで自身の健康や田浦中生らしさという二つの視点から、積極的な話し合いが行われました。1年生から3年生までそれぞれの意見が述べられる場が設定され、話し合い終了後は、各グループで出された意見を共有していきます。こうした話し合いは決して簡単に成立するものではなく、これまでの積み重ねの中で培われたものです。自分たちで自分たちの学校を創っていく、これからも大切にしていきたいと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 30日 (火曜日) 17時57分

2022年 8月 29日 (月曜日)

.学校: 学校再開

 本日から学校が再開しました。学校の日常が戻ります。夏休み中は本当に静かだった校舎が、生徒たちが戻ってきてくれて少し元気を取り戻した感じです。
 短い時間ですが裏門に立ち、生徒たちの登校の様子を見ていました。夏休み前と変わらず、挨拶をしっかりとしてくれることにほっとし、また、夏休み前と比べるとずいぶん背が伸びたなと感じる生徒もたくさんいました。
 集会の様子も見ていましたが、話をしっかりと聞く姿勢ができています。そこが田浦中学校の生徒の素晴らしいところです。
 期末テスト、スポーツフェスタと続きますが、一人一人が自分のペースで頑張ってほしいと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 29日 (月曜日) 17時10分

2022年 8月 25日 (木曜日)

部活動: アーティスト村での土器づくり

 少し前になりますが、8月19日(金)に美術部が田浦のアーティスト村(HIRAKU)を訪れ、土器づくりを体験してきました。7月30日に土をこねて作ったものを当日は野焼きする日でした。写真のように真ん中に火を焚き、周りに作成した土器を並べて焼いていきます。生徒たちは自分の作品を焼くために、薪を運ぶなど、取り組んでいました。
 土器づくりには、アーティスト村(HIRAKU)の一番最初の居住者である陶芸家の薬王寺太一さんに教えていただきました。アトリエには、薬王寺さんがつくられた作品がいくつも飾られ、本当に素敵な空間でした。薬王寺さんからはこれからも地域の学校といろいろな場面で関わりを持てればとお話しいただいています。
 アーティスト村(HIRAKU)には、様々な分野のアーティストの方がいらっしゃり、体験的なワークショップを開かれているそうです。田浦には魅力的な学びの場がたくさんあります。
  
掲示者: | 2022年 8月 25日 (木曜日) 10時20分

2022年 8月 17日 (水曜日)

.学校: 学校閉庁日

 8月9日から15日までは学校閉庁日でした。これは、学校の働き方改革から来ているもので、この期間については、基本的に学校は閉庁し、教職員もお休みになります。普段本当に遅くまで教育活動に取り組んでますから、この一週間でしっかり休んでほしいと思っています。(一部の部活動は練習試合等を取り組んでいます)
 16日からは部活動や補習が再開しました。夏季休業も残りわずかです。
 そんな中、閉庁日前に心配していたひまわりが、大きくなっています。

  
掲示者: | 2022年 8月 17日 (水曜日) 16時44分

2022年 8月 5日 (金曜日)

生徒会: ひまわり

 夏休み前に生徒会が中心になってひまわりの種を植えました。夏休み中も気にかけ、水やりをしてくれていたのですが、どうも、種自体があまりよくなかったのか、芽が出てきませんでした。そこで、改めて別の種を植えました。すると・・・・・。
 やっと芽を出してくれました。花壇にはいくつもの新芽が出てきています。今日は少し涼しいですが、暑さに負けず、しっかりと成長してほしいです。
  
掲示者: | 2022年 8月 5日 (金曜日) 13時14分

2022年 8月 2日 (火曜日)

部活動: 部活動3

 田浦中学校の部活動のスローガン、「さわやかさ」を実現する取組のもう一つは、「あいさつ」です。部活動のはじまりとおわり、試合の始まりとおわり、節目の部分で必ずあいさつをします。「おねがいします」「ありがとうございました」昨日の部分と重なりますが、そこには「感謝」の気持ちが込められています。
 自分たちが部活動を行う上では、たくさんの方々が支えてくれています。顧問の先生はもちろん、家族の支え、試合の時には審判をはじめ、環境を整備していただいている方々。大きな声であいさつをするということはその支えてくれている方への感謝に他なりません。
 部活動にはその競技を楽しむということばかりでなく、本当に多くの学びがあります。その学びに一生懸命に取り組む姿は、見ているものを感動させますし、何より応援をしたくなります。
 今日も田浦中学校では、生徒たちの元気な声が聞こえています。
  
掲示者: | 2022年 8月 2日 (火曜日) 11時15分

2022年 8月 1日 (月曜日)

.学校: 部活動2

 田浦中学校では、部活動全体として、「さわやかさ」をスローガンに掲げ、取り組んでいます。その「さわやかさ」を実践する取組の一つとして、部活動の道具を大切に扱い、整理整頓をしっかりとするということがあります。どの部活でも、写真のようにその部活で使う道具を日常の練習から大切にしています。それは、対外試合の時にも見事に発揮されています。使うユニホーム、自分の水筒、一人一人が意識し、いつもしっかりと整理され、試合に臨んでいるのです。そこには、運動をする上での「感謝」が表れています。
  
掲示者: | 2022年 8月 1日 (月曜日) 11時12分

2022年 7月 29日 (金曜日)

部活動: 部活動1

 今日も暑いですが、生徒たちは部活動を頑張っています。
 6月下旬から県大会に向けた横須賀ブロックの大会がはじまり、昨日県大会が行われました。田浦中学校の生徒たちは本当によく頑張りました。新型コロナウィルスの感染が広がっており、厳しい決断をしなくてはならない場面もありました。
 また、「頑張りました」という表現では到底表しきれないほどのドラマがあり、悔しさがあり、感動がある一か月間でした。私も休日を返上してでも応援しに行きたくなる、それが田浦中学校の部活動です。それがどうしてなのか、この夏季休業の間に少しずつお伝えしていきます。
 ※陸上部は8月後半に試合が控えています。
  
掲示者: | 2022年 7月 29日 (金曜日) 10時17分

2022年 7月 27日 (水曜日)

生徒会: 夏季休業期間

 田浦中学校は夏季休業期間に入りましたが、生徒たちは部活動もあり、学校に来ています。夏季休業前にスポーツフェスタの取組の一環で花壇にひまわりを植えましたが、部活帰りに気が付いた生徒が水やりをしてくれていました。ありがとう!!こうしたやさしさが田浦中学校の生徒のよさです。
  
掲示者: | 2022年 7月 27日 (水曜日) 11時24分

2022年 7月 25日 (月曜日)

.学校: 青少年育成活動地域連絡会定例会

 7月21日に青少年育成活動地域連絡会の定例会が田浦コミュニティセンターで開かれました。田浦地区の学校及び関係機関、そして各連合町内会から推薦された青少年育成推進委員のみなさん、町内会から推薦された青少年育成担当者のみなさんが参加し、各学校の様子についてお伝えいたしました。田浦地区の子どもたちを組織的に、こんなにもたくさんの方が気にかけ、見守っていただいていること、本当に感謝です。学校が地域に支えていただいていることを実感する会でした。
  
掲示者: | 2022年 7月 25日 (月曜日) 9時32分

2022年 7月 20日 (水曜日)

.学校: GIGA全校集会

 本日は、夏季休業前の最終登校日でした。
 本来ならば体育館に一同が会して集会を開くところですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止から、オンラインでの集会となります。機器については、教師側もサポートしますが、生徒たちが運営を担ってくれています。
 生徒集会が最初に行われ、生徒会長からの話がありました。夏休み明けにはスポーツフェスタの取組が始まるので、そのことを話してくれました。
 次に教師側からの伝達となります。校長の私は、思いやりのことを伝えたく「恕」と「仁」について話をしました。その後、夏季休業中の過ごし方や生活面で気を付けることを高橋先生、学習の仕方について立花先生から話がありました。
 40日近い休みとなります。元気に楽しく過ごしてほしいと思うとともに、部活も学習も遊びも充実した休みにしてほしいと思っています。
  
掲示者: | 2022年 7月 20日 (水曜日) 14時21分

2022年 7月 19日 (火曜日)

.学校: 地区懇談会

 本日は、田浦地区懇談会が田浦中学校で行われました。船越小学校、田浦小学校、長浦小学校からも管理職や児童指導を担当する先生に来ていただき、各地区ごとに分科会を開き、情報交換を行いました。中学校の様子、小学校の様子、地域や保護者の方から見た子どもたちの様子を話し合っていただき、この地区での課題が見えてきました。SNSの話題や地域の危険個所の話、最近の子どもたちの遊びの状況など短い時間でしたが、たくさんの話題が上がり、田浦の子どもたちのことを考える充実した時間でした。そして何よりも対面で行えたことで、顔のわかる関係性をつくる第一歩を踏み出せたと感じています。ご参加の皆様、本当に雨風の強い中でしたが、ありがとうございました。
  
掲示者: | 2022年 7月 19日 (火曜日) 18時11分

2022年 7月 15日 (金曜日)

.学校: 三者面談

 昨日から三者面談が行われています。4月から7月までの中学校生活を振り返り、学習面、生活面のことをご家庭にお伝えすることを目的としています。また、3年生はいよいよ進路のことが話題となります。
 新型コロナによって、学校を参観していただく機会が少なくなり、ご家庭と学校がつながる大事な機会と捉えています。保護者の皆様にとっては、担任の話をじっくりと聞くことも初めてという方も多いのではないでしょうか。
 学校はそれだけで成り立つものではなく、ご家庭、そして地域の協力があってこそのものです。そうした関りを薄くしてしまったのが新型コロナです。
 感染状況がまた広がり始めておりますが、できる限り、ご家庭、地域とのかかわりについては大切にしていきたいと考えています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。(今回は写真はお休みです)
掲示者: | 2022年 7月 15日 (金曜日) 14時16分