2016年 6月 8日 (水曜日)
.学校: ヤゴを捕まえよう! 今日は、5時間目にプールでヤゴ捕りを行いました。1・2年生の子どもと見守りの保護者で総勢140名ほどが参加しました。前日にプールの水を調整してあり、長ぐつで入れました。ヤゴのほかになぜかオタマジャクシもいてびっくりです。子どもたちは一心不乱に獲物を狙って突進すると、だんだん水の色が緑茶色に変化していきます。視界も悪くなりましたが、多くの子どもが獲物を捕ることが出来ました。保護者の方々が参加していただけるので、安心して活動ができました。とても感謝しています。朝は天気も心配しましたが、いい日よりでした。
掲示者: | 2016年 6月 8日 (水曜日) 16時00分
|
2016年 6月 7日 (火曜日)
.学校: 人権教育・青少年育成推進員の方の話 昨日は5・6年生を対象に、人権教育講演会がありました。「幸せに生きる」ということをテーマにさまざまなお話を頂きました。国境なき医師団の活動ビデオも見ることができ、自分の幸せ・みんなの幸せ、みんなで良い世の中を作っていくことの意味を深〜く考えました。また、今日は全校朝会で、青少年育成推進員の方にお話を頂き、日頃から犯罪に巻き込まれないように注意することや危険な場面に遭遇した時にはこんな風に行動しようというお話をいただきました。いろいろな事例から学ぶことができました。また、今日の朝の並び方や態度がとても立派だったと、担当の先生から褒めてもらい、朝から何だかいい気分で1日が始まりました。
掲示者: | 2016年 6月 7日 (火曜日) 13時56分
|
2016年 6月 5日 (日曜日)
.学校: 地域防災訓練がありました。 日曜日の午前中に、馬堀小学校を会場として地域防災訓練がありました。地域づくり協議会の方を中心に各町内会の方・消防・警察・市役所・水道局・防災グッズ担当の方・馬堀小・中の先生方、総勢120名ほどの方々が参加しました。防災かるたや紙芝居、実践編としてAEDの使い方や三角巾の使い方、家具転倒防止グッズや最新の防災用品や食料品展示など多岐にわたるものでした。また、小泉議員も駆けつけてくれ、福島・熊本での避難所での話や、三浦・横須賀地区にある活断層の話をいただき、避難訓練の大切さを痛感しました。今後も地域での防災についての集まりが計画されているということでした。
掲示者: | 2016年 6月 5日 (日曜日) 13時11分
|
2016年 6月 3日 (金曜日)
.学校: 職員室前の花壇です。 職員室前の花壇にはアジサイとマーガレットがきれいに咲いています。マーガレットは入学式に使用したものを職員が地植えしたものです。鉢植えの時よりもとても元気になりました。また、アジサイが咲き始めました。そろそろ長雨のシーズンでしょうか。梅雨も楽しみを見つけながら乗り越えたいですね。今日は2年生の給食の時間にお邪魔しました。みんなもりもり食べています。女の子の方が若干盛りが良かったようですが、きっと気のせいですね。楽しい給食時間です。
掲示者: | 2016年 6月 3日 (金曜日) 15時24分
|
2016年 6月 2日 (木曜日)
.学校: 交通安全教室開催! 今日は体育館で3年生・1年生が交通安全教室を行いました。横須賀市市民安全部地域安全課の方々にお越しいただき、楽しくわかりやすくお話しいただきました。子どもたちもしっかりと答えたり、間違えを指摘したり、実践をしながらの授業になりました。おとなも子どももお互いに交通ルールを守り、安全に過ごすことを再認識しました。
掲示者: | 2016年 6月 2日 (木曜日) 15時48分
|
2016年 6月 1日 (水曜日)
.学校: 理科の実験を体育館で! 理科の実験を体育館で行っていました。ゴムの引っ張る長さと車の進む距離の関係を調べています。ゴムを10センチ伸ばして車を走らせるとどこまで距離をかせげるか?15センチでは・・・20センチでは・・・よく見ていると一番遠くまで行かせたいと思いが強くなって、ゴムの力プラス手で押しだす力が加わっている子もちらほら・・・!最後は一斉にGO〜とばかり楽しそうに実験をしていました。
掲示者: | 2016年 6月 1日 (水曜日) 17時55分
|
2016年 5月 31日 (火曜日)
.学校: 運動会頑張りました。&クラブ活動 今日は高学年の集会がありました。校長先生より運動会とても良かったです。ソーラン節の見事な踊りや力強い体操に感動しました。また上級生として模範的に行動してくれ、馬堀小学校の伝統のよさを感じました。こうやって伝承されていくんだと思いました。と話がありました。4年生も自分たちにできるか心配だったようですが、大丈夫です、君たちもできるようになります。と自信をつけてもらいました。また、今日はクラブ活動がありました。写真は裏山の竹を使ってのものづくりです。自然のものを使って何ができるのでしょう。次回が楽しみですね。
掲示者: | 2016年 5月 31日 (火曜日) 16時24分
|
2016年 5月 28日 (土曜日)
.学校: 運動会は予定通りおこないます! 今日の運動会は予定通り行われます。気温も25度くらいまであがりそうですので、水分補給を十分に行いながら進めていきます。運動会日和になりそうです。
掲示者: | 2016年 5月 28日 (土曜日) 6時08分
|
2016年 5月 27日 (金曜日)
.学校: 桜の樹に穴が・・・・ 体育館わきの桜の樹に穴が・・・・・そこからピーッピーッと鳴き声が、デジカメで撮ってみましたが写りませんでした。でも確かに小鳥の鳴き声が聞こえます。何がいるのか今度みんなで調べてみましょう!さあ、明日は運動会の本番です。頑張りましょう。(地域の方がポンプを持ってきていただき、校庭の水たまりの排水をしてくださいました。)
掲示者: | 2016年 5月 27日 (金曜日) 17時59分
|
2016年 5月 23日 (月曜日)
.学校: 全校種目 ボール運び! 今日は運動会の全校種目の練習を行いました。昼休みの時間に全校が集まって、種目としては最初で最後の練習です。キラキラタイムの時間を利用しての練習でした。色とか学年とかとは違い、縦割りの各班が一緒になって活動します。また違った味があっていいものがあります。上級生が引っ張って下級生を先導しています。また、今日は30度にまで気温が上がり大変な一日でした。家でゆっくり休んで、明日のために体力を回復してもらいたいですね。今週は体力勝負です。
掲示者: | 2016年 5月 23日 (月曜日) 18時01分
|
2016年 5月 20日 (金曜日)
.学校: ダルマ運びレースとおたまじゃくし今日は運動会の低学年種目、ダルマさん運びです。赤と白のダルマさんを1年生と2年生がチームを作って運ぶレースです。何とも言えない可愛いダルマさんです。強風のため台に乗せないでの練習でした。また、2年生のクラスにオタマジャクシが出現しました。かなり大きなオタマジャクシなので、さぞ大きなカエルになって登場しそうです。また、楽しみが増えました。
掲示者: | 2016年 5月 20日 (金曜日) 19時41分
|
2016年 5月 19日 (木曜日)
.学校: ダンス&調理実習 今日の体育祭の練習で3・4年生がダンスをやりました。EXILEの曲に合わせて、かっこよく踊っています。テンポのいい曲なので、みんなもノリノリで楽しそうです。また、5年生の調理実習の様子です。ほうれん草と卵を使っての実習です。各班にサポーターが付いてくれてとても助かりました。サポーターからもアドバイスをたくさん聞けて、いい実習になりました。
掲示者: | 2016年 5月 19日 (木曜日) 19時17分
|
2016年 5月 18日 (水曜日)
.学校: ラジオ体操&あおぎり 今日は朝から全校生徒が校庭に集まり、ラジオ体操を行いました。6年生を中心にとてもまとまっています。特に応援団の子どもが各カラーの子どもに指示を出してきびきびとした態度で先導してくれています。1年生は初めてなのでキョトンとしながら何となく流れているような感じでした。放課後にも応援団の練習やリレーの練習があり、だんだん熱を帯びてきたようです。色々な子どもが頑張る姿があり毎日の活動が楽しみです。また、本校のシンボル樹のアオギリの葉が茂っているので写しました。さわやかな5月の緑いろです。
掲示者: | 2016年 5月 18日 (水曜日) 19時21分
|
2016年 5月 17日 (火曜日)
.学校: 全校朝会 相撲大会 今日は全校集会がありました。校長先生のお話をしっかり聞いて、日頃の生活について振り返りました。特に今日は雨なので、室内での生活について事故がないように過ごしましょうとの話がありました。また、先日行われた相撲大会の結果の発表と全校のみんなから健闘をたたえる大きな拍手をもらいました。出場したみんなはとってもいい経験ができました。
掲示者: | 2016年 5月 17日 (火曜日) 19時24分
|
2016年 5月 16日 (月曜日)
.学校: 運動会の練習(放課後)です。 今日の放課後には運動会の練習がありました。リレーの練習では走路を確認したり、バトンの受け渡しの確認などがありました。また、応援団が大きな声で応援練習をしていました。また、校庭には入場門・退場門も設置されて、運動会の雰囲気が徐々に出てきました。
掲示者: | 2016年 5月 16日 (月曜日) 19時55分
|
2016年 5月 13日 (金曜日)
.学校: 4年生校外学習&2年生畑作業今日の午前中に4年生は校外学習に行きました。場所は浦賀警察署です。少し汗ばむようなお天気でしたが、水筒も持って準備万端でした。馬堀海岸から電車に乗っての活動です。普段机上ではできないような体験学習ができました。また、2年生は畑の整備作業です。草を抜いて、きれいにしていました。まだ何を植えるか内緒らしいです。次回が楽しみです。それから、PTA広報誌が出来上がってきました。近日中にお手元に届くようです。入学した生徒の写真や、離退任式の様子が載っています。これを見れば、先生の名前と顔がばっちりわかります。
掲示者: | 2016年 5月 13日 (金曜日) 14時28分
|