2018年 5月 8日 (火曜日)

.学校: 図書ボランティア打ち合わせ会

 今年度初めての図書ボランティアの打ち合わせ会が開かれました。ボランティアをお願いしているのは保護者や地域の皆様。日ごろから「読み聞かせの会」「図書室装飾(季節ごとの)」等を通して、児童の皆さんが図書室や読書に親しむことができるように様々な工夫を凝らしてくださっています。
 これは宝の山だな……図書室(正式には「学校図書館」)の書架を見て回る中で改めて思うことです。ボランティアの皆さんのお力をお借りしながら、この素晴らしい財産を、より多くの皆さんに活用してもらえるとよいなと思います。

 
掲示者: | 2018年 5月 8日 (火曜日) 12時48分

2018年 5月 8日 (火曜日)

.学校: 給食室視察団ご来校

 給食室の施設や使用の状況等を調査するための視察団が来校しました。15名にも及ぶ“団”の内訳は、教育委員会の中の総務をはじめ施設管理や人事をつかさどる課の課長や事務局員、各校の栄養士や調理員の代表者の皆さん。給食室でのお仕事をしやすくするために、日々尽力してくださっている方々です。
 給食室の内部、外観等を視察する中で、「グレーチング(室内排水溝の蓋)のがたつきが修理されて安全に作業できるようになった」「ボイラーから給湯器に変更されて以前より作業効率が格段に良くなった」など、情報共有をきめ細かく行っていました。
 外観を確認する中で事務方の皆さんの話題に上ったのは青い“お立ち台”のことでした。「これはなに?」「どこの学校にあるものではないみたい?」「高さから考えて、低学年の子たちでも給食室の中を見られるようにあるのでは?」……後で確認したところ、これは以前、調理員さんたちのお仕事内容を児童の皆さんに見て知ってもらい親しみを持ってもらうために作られたものだそうです。窓際には手すりまでついていて安全にも配慮されています。
 私たちが毎日、給食をおいしくいただけるのは、様々な立場の方が支えてくださっているおかげなのだな、とあらためて思いました。
 本館2階の配膳室前に掲示されている「今日の献立」チェックもお忘れなく! 毎日欠かさず、「健康委員」の皆さんが更新してくれています。

 
掲示者: | 2018年 5月 8日 (火曜日) 9時08分

2018年 5月 2日 (水曜日)

.学校: 地震発生を想定した避難&引き取り訓練

 多くの皆様にご来校いただき、今年も引き取り訓練を実施いたしました。ご協力をいただきありがとうございました。好天に恵まれた半面、防災頭巾をつけての訓練は少しばかり我慢を強いられるものでしたが、児童の皆さんは訓練の趣旨をきちんと理解して取り組んでいました。
 
掲示者: | 2018年 5月 2日 (水曜日) 9時06分

2018年 5月 1日 (火曜日)

.学校: 「がっこうたんけん」のお客様

 1・2年生の生活科授業「がっこうたんけん」が行われ、校長室にもかわいい訪問者がありました。この学習は縦割り班ごとに“探検”チームを編成して、校内の様々な部屋を2年生が案内するという取組です。2年生チームでは各部屋の説明をする係やタイム係などが決まっており、それぞれ思い思いの視点で校長室の説明をしていました。1年生の皆さんは壁に貼られた学区の地図や昔の写真を興味深げに見ていました。
 
掲示者: | 2018年 5月 1日 (火曜日) 15時36分

2018年 4月 26日 (木曜日)

.学校: 運動会に向けて〜色決め集会を開催

 運動会に向けた取り組みが本格的にスタートしています。本日は朝一番で色決め集会が開かれました。先日、代表委員会で決定したスローガンのお披露目の後、6年生から選出された応援団長2名が代表して箱の中の“色玉”を引き当てると、会場からは大きな歓声が上がりました。団長さんからの頼もしい決意表明のもと、今日からは赤組と緑組に分かれて活動がスタートします。
 
掲示者: | 2018年 4月 26日 (木曜日) 15時38分

2018年 4月 26日 (木曜日)

.学校: 火災を想定した避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は給食室からの火災発生を想定したもの。「火災発生」、「避難開始」の放送を聞いて、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束事をきちんと守り、速やかな避難行動と手順通りの整列、点呼ができていました。
 日ごろからの基本的な生活習慣や集団での秩序ある行動の積み重ねが、非常時における冷静で的確な行動を可能なものにします。本日の訓練では、4月当初からの集団行動の実績を十分に発揮することができました。

 
掲示者: | 2018年 4月 26日 (木曜日) 15時30分

2018年 4月 19日 (木曜日)

.学校: 対面式〜はじめましての会

 今年度初めての全校朝会(対面式)に続いて「たてわり活動」の第1回目「はじめましての会」が開かれました。
 対面式では体育館で整列し待ち構える2〜6年生が、1年生の皆さんの入場を拍手でお迎え。初対面のごあいさつの後、担任の先生の先導で一緒の列に並びました。
 その後、各教室に分かれて、「たてわり班」ごとに一人一人が互いに顔合わせをする「はじめましての会」を行いました。児童の皆さんはそれぞれ互いに縦割り活動用の名札を見せながら、自己紹介をしたりゲームを楽しんだりしました。
 この後、「まぼりっ子まつり」や「まぼりっ子遠足」など縦割り班単位での活動が予定されています。

  
掲示者: | 2018年 4月 19日 (木曜日) 9時59分

2018年 4月 18日 (水曜日)

.学校: 相撲大会にむけて

 5/12(土)の「第43回 小学校児童相撲大会」(市教育委員会主催)に向けた練習が始まっています。「ウン、いい当たりだ!」「半身にならないで!しっかり上手を取って!」体操服の上からまわしをつけて対戦練習に励む選手たちに、様々なアドバイスが飛びます。時には、先生方が“胸を貸す”場面も。ケガのないように気を付けながら練習に励み、大会当日を迎えられるように望みます。
 
掲示者: | 2018年 4月 18日 (水曜日) 11時15分

2018年 4月 17日 (火曜日)

.学校: 「1ねんせい おたすけたい」大活躍

 6年生で編成された「1ねんせい おたすけたい」が、今年も大活躍しています。彼らはみんなより一足早く登校して、学校生活にまだ慣れない1年生の、文字通り「おたすけ」をするチーム。昨日などは雨の中、まだ慣れない道を登校してきた1年生の傘を畳んだり靴の履き替えをお手伝いしたりしていました。教室ではランドセルの中を一緒に確かめながら「連絡帳は先生のお机に出します」「これは自分のお机の中ね……」などと言いながら「朝の会」までの準備をしていました。

 
掲示者: | 2018年 4月 17日 (火曜日) 16時54分

2018年 4月 17日 (火曜日)

.学校: 第1回 代表委員会

 今年度一回目の代表委員会が開かれました。今回の議題は運動会に向けたスローガンの決定について。2年生から6年生まで、各学級の皆さんが考えて提案された案は、それぞれに素晴らしいものでした。「1年生でもわかりやすい言葉を選びました」「テンポの良さを考えました」などそれぞれのアピールポイントを交えながら、提案理由を説明していました。
 その中から多くの支持を得て選ばれたのは、4年1組の「勝っても負けても自分の勝利」。提案理由は「勝っても負けても頑張れば“自分の勝利”になるから」というものでした。このスローガンのもと、当日に向けた活発な取り組みが期待されます。
 運動会は5月26日(土)に開催予定です。

 
掲示者: | 2018年 4月 17日 (火曜日) 14時19分

2018年 4月 9日 (月曜日)

.学校: 銀波かがやく〜タイトルは校歌から

 『銀波かがやく』……印刷媒体の学校だよりのタイトルはこれを引き継ぐことにしました。ひと目見て校歌の一節から拝借したものとわかり、校章のモチーフにもちなんでいてとても素敵だな、と思ったからです。横須賀市歌の制定に堀口大學、團伊玖磨両先生が携わることになったのは、本校校歌の作詞作曲依頼がきっかけだったということを、『創立50周年記念・副読本』を読んで知りました。
 この伝統ある素晴らしい校歌を皆さんと声を合わせて歌えるように、校長室にある團先生の直筆楽譜を見ながら日々口ずさんでいます。
 
掲示者: | 2018年 4月 9日 (月曜日) 15時25分

2018年 3月 5日 (月曜日)

.学校: 6年お別れ遠足

班のみんなで電車に乗り八景島シーパラダイスへ行きました。アトラクションに乗ったり、水族館でくらげや魚を見たり、シロイルカやセイウチ、アシカなどのショーも見ました。とてもはく力があって感動しました。お昼はお弁当を食べたり、買ったりして班のみんなで楽しみながら食べました。お弁当を食べたあとも班行動でした。アトラクションの種類が多くとても楽しめました。お土産なども買いました。お別れ遠足は班行動が多かったため友情もさらに深めることができました。帰りはシーサイドラインに乗って帰りました。とてもいい思い出ができたと思います。

掲示者: | 2018年 3月 5日 (月曜日) 13時33分

2017年 12月 13日 (水曜日)

.学校: 5年生校外学習

12月8日に、5年生が横浜の放送ライブラリーと新聞博物館とはまぎんこども宇宙科学館にいきました。新聞博物館では、タブレットを使って新聞を作りました。放送ライブラリーでは、視ちょうスペースでコマーシャルやドラマなどをみたり番組に出演する体験をしました。午後には、はまぎんこども宇宙科学館へ行きお弁当を食べました。その後班で自由に行動しました。みんなの中では3階の宇宙トレーニング室が大人気でした。この3つ以外にもバスの中でレクをやりました。とても盛りだくさんな一日でした。
掲示者: | 2017年 12月 13日 (水曜日) 10時35分

2017年 12月 6日 (水曜日)

.学校: 虹色サンゴ

11月3日に芸術鑑賞会を全校生徒で見ました。今年は、「虹色サンゴ」を見ました。虹色サンゴは、プロジェクションマッピングとミュージカルをゆうごうさせた劇です。お話は主人公のサンゴが幻のサンゴを探す物語です。サンゴの他にも「カメ」や「カニ」、「タコ」なども出てきます。最後には、「デビルシャーク」という「サメ」が出てきます。少し怖かったです。劇が終わった後、退場する時に、物語に出てくるキャストの皆さんが、ハイタッチしてくれました。物語も面白かったですが、キャストの皆さんもやさしかったです。
掲示者: | 2017年 12月 6日 (水曜日) 10時35分

2017年 10月 12日 (木曜日)

.学校: 日産工場見学

9月29日(金)に、日産追浜工場に見学に行きました。追浜工場では、主に今年の9月に発売された「日産リーフ」や、「ノート」のような電気自動車です。今回五年生のみんなが、見学した所は、「組立」「最終検査」、それからバスに乗って、輸送を待っている車などを見学しました。まず、ゲストホールで、大画面に日産の歴史や、車は、どうやって作られ完成するかなどを、映像で見ました。その後二つのグループに分けて、バスに港で行くグループと、車を作る工場のグループに分かれました。港に行くと、数え切れない車が沢山並んでいました。もっと奥へ行くと、「ルノ−」と言うフランスの車がありました。一方、工場に行くグループは、組立、最終検査の部分を見ました。そこには、自動で車の部品を運ぶ車や、三輪車、自動販売機など、様々な、機械がありました。私は、「このような、会社が世界中に沢山あるんだな。」と改めて思いました。
  
掲示者: | 2017年 10月 12日 (木曜日) 16時43分

2017年 9月 25日 (月曜日)

.学校: 5年キャンプ

29,30日に5年がキャンプにいきました。
おもな日程は1日目に小網代の森に行って13時ごろ入村式を終えた後野外すい事にうつりカレーを作りました。
きょうは風がつよかったのでキャンドルファイヤーを室内でやりました。おうえんに来てくれた先生もいてもりあがりました。2日目は、シーカヤックをやりました。

とても大変なこともあったけどたのしかったです。
  
掲示者: | 2017年 9月 25日 (月曜日) 13時11分