大豆とじゃこの揚げ煮は、さつまいも・(冷凍)大豆・(冷凍)煮干しを油で揚げて、砂糖・しょうゆ・水を沸騰させたところに入れ、煎った白ごまを加えました。さつまいもは、皮をむき大豆と同じくらいの大きさに角切りしました。大豆は、でんぷんをつけて揚げました。煮干しは、素揚げをしました。子どもたちは、よく噛んで美味しそうに食べていました。
2012年 7月 3日 (火曜日)
給食室: 大豆とじゃこの揚げ煮きょうの献立:カレー南ばん・牛乳・大豆とじゃこの揚げ煮・塩ナムル・ヨーグルト
大豆とじゃこの揚げ煮は、さつまいも・(冷凍)大豆・(冷凍)煮干しを油で揚げて、砂糖・しょうゆ・水を沸騰させたところに入れ、煎った白ごまを加えました。さつまいもは、皮をむき大豆と同じくらいの大きさに角切りしました。大豆は、でんぷんをつけて揚げました。煮干しは、素揚げをしました。子どもたちは、よく噛んで美味しそうに食べていました。 掲示者: | 2012年 7月 3日 (火曜日) 19時27分
|
2012年 7月 2日 (月曜日)
給食室: 中華風おひたしきょうの献立:えだ豆ひじきごはん・魚の南部焼き・中華風おひたし・牛乳
中華風おひたしは、キャベツ・もやしを茹でて、流水で冷却、水切りし、からし粉(0.1)ごま油(0.2)しょうゆ(3)酢(0.5)の調味料で味付けしました。( )は、1人当たりのgです。子どもたちは、とても美味しいと食べていました。枝豆ひじきごはんは、豚肉・にんじん・芽ひじき・枝豆を砂糖・しょうゆ・塩・酒を加えて炊きました。食缶をカラにしているクラスが、5クラスでした。ひじきや枝豆、味が薄かったためでしょうか、残量があって残念でした。きょうは、3校時4校時に中学生と1年生の交流授業がありました。終了後、1年生は各クラスで、中学生と一緒に給食を楽しそうに食べていました。 掲示者: | 2012年 7月 2日 (月曜日) 19時27分
|
2012年 6月 29日 (金曜日)
給食室: 揚げパンきょうの献立:揚げパン・牛乳・いためビーフン・ピリカラきゅうり
揚げパンは、パン屋さんから届いたコッペパンを給食室の大きな釜に入れた油で揚げ、砂糖をまぶして作りました。揚げパンは、砂糖をつけているので菓子パンといえます。菓子パンは、菓子であって食事の時に食べるパンではないといわれるのですが、年に2回ほど作っています。 掲示者: | 2012年 6月 29日 (金曜日) 19時42分
|
2012年 6月 28日 (木曜日)
給食室: 小玉すいかきょうの献立;ソフトフランス・牛乳・トマトシチュー・ごまドレッシングサラダ・くだもの(小玉すいか)
子どもたちの中には、すいかを初めて食べる子がいました。「甘いから一口食べてみて」というと「おいしい」と言って食べていました。すいかをお皿にのせるためにパンが個包装になりました。 トマトシチューは、豚肉・にんじん・ズッキーニ・たまねぎ・なす・ホールトマト缶・シェルマカロニをじっっくり煮ました。子どもたちがパンで拭いて食べるほどで、子どもたちがおいしいと残さず食べていました。 5年生は、芸術鑑賞会出席のために少し早く給食を食べました。 掲示者: | 2012年 6月 28日 (木曜日) 18時26分
|
2012年 6月 26日 (火曜日)
給食室: 魚のつけ焼ききょうの献立;ごはん・みそ汁・魚のつけ焼き・じゃがいものきんぴら・牛乳
魚のつけ焼きの魚は、鰆(さわら)の切り身でした。骨もなく、ぶりの切り身のようだと給食委員会の児童が言っていました。(鰆の切り身は、ぶりほど大きくありませんが・・・)きょうの魚は、とても良く食べていました。 掲示者: | 2012年 6月 26日 (火曜日) 14時56分
|
2012年 6月 25日 (月曜日)
給食室: 中華おこわきょうの献立;中華おこわ・牛乳・春巻き・ナムル・りんごゼリー
中華おこわは、みじん切りのしょうがをごま油で炒め、豚肉・にんじん・たけのこを炒め、塩・しょうゆ・砂糖・酒を加えて煮てから定量の湯・グリンピースを加え沸騰したら、同量の米ともち米・酒を加えて炊きました。 掲示者: | 2012年 6月 25日 (月曜日) 9時52分
|
2012年 6月 21日 (木曜日)
給食室: ししゃものから揚げきょうの献立;たきこみごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・ごまあえ
ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをつけて揚げました。給食室では、丸ごと食べられるようにカリッと揚げてくれました。子どもたちの様子は、おいしいという声もありますが、魚を丸ごと食べた事がない子どもたちも多く、魚の頭や骨を残していました。 掲示者: | 2012年 6月 21日 (木曜日) 10時24分
|
2012年 6月 19日 (火曜日)
給食室: おひたしきょうの献立;みそそぼろごはん・牛乳・もずくスープ・おひたし
おひたしは、キャベツときゅうりを茹でて流水で冷却・水切りをして、しょうゆで和えました。 掲示者: | 2012年 6月 19日 (火曜日) 10時35分
|
2012年 6月 14日 (木曜日)
給食室: いかのから揚げきょうの献立;チャンポンめん・牛乳・いかのから揚げ・りんごのタルト
いかのから揚げは、いかに塩としょうゆで下味をつけ、でんぷんをつけて油で揚げました。 掲示者: | 2012年 6月 14日 (木曜日) 12時36分
|
2012年 6月 12日 (火曜日)
給食室: わかめの酢の物きょうの献立;ごはん・牛乳・いりどり・わかめの酢の物・ふりかけ
わかめの酢の物は、キャベツ・にんじんを茹で流水で冷却・水切りをし、乾燥わかめを水でもどし茹でて流水で冷却・水切りし、酢・砂糖・しょうゆを混ぜて和えました。調理員さんは、肘まである長手袋をして和えました。 掲示者: | 2012年 6月 12日 (火曜日) 15時32分
|
2012年 6月 11日 (月曜日)
給食室: 夏のドライカレーきょうの献立:食パン・牛乳・夏のドライカレー・もやしのサラダ・ももゼリー
夏のドライカレーは、豚ひき肉・にんじん(7kg)たまねぎ(37kg)なす(15kg)ピーマン(4kg)トマト(22kg)をみじん切りにして炒め、塩・ナツメグ・ウスターソースを加え、油・小麦粉・カレー粉で作ったルウを加えて煮込みました。トマトの皮は、湯むきをしました。サラダのきゅうり(11kg)も加わり,切る野菜が多くてとても大変でした。( )は、全校分の量です。たくさんの野菜をみじん切りにして煮込んだので、食べるときには量が少なく感じるくらいでした。とても美味しくて、ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。 掲示者: | 2012年 6月 11日 (月曜日) 18時25分
|
2012年 6月 8日 (金曜日)
給食室: 白花豆のポタージュきょうの献立;バンズパン・牛乳・白花豆のポタージュ・チーズ入りささみフライ・フレンチサラダ
白花豆のポタージュは、じゃがいも・たまねぎをバターを加えて炒め柔らかく煮て、白花豆ペーストとミキサーにかけ牛乳を加え煮て、塩・こしょうで味を調えました。 掲示者: | 2012年 6月 8日 (金曜日) 19時29分
|
2012年 6月 7日 (木曜日)
給食室: いそあえきょうの献立;豚丼・いそあえ・牛乳・みかんゼリー
いそあえは、キャベツとほうれん草をそれぞれに茹で、冷却水切りしてしょうゆで和え、きざみのりを加えてあえました。 掲示者: | 2012年 6月 7日 (木曜日) 19時00分
|
2012年 6月 6日 (水曜日)
給食室: コロコロサラダきょうの献立;トマトとツナのスパゲッティー・牛乳・コロコロサラダ・蒸しパン
コロコロサラダは、きゅうり・ホールコーン・むき枝豆をたまねぎのすりおろし(4)酢(1.5)塩(0.25)こしょう(0.01)サラダ油(2)を合わせたドレッシングで和えました。( )は、1人当たりのgです。 掲示者: | 2012年 6月 6日 (水曜日) 19時08分
|
2012年 6月 5日 (火曜日)
給食室: 酢豚きょうの献立;ごはん・牛乳・わかめスープ・酢豚
酢豚の具は、豚上肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ピーマンです。味付けは、砂糖・塩・酢・しょうゆで水溶きでんぷんを加えてとろみをつけました。じゃがいもをパイナップルのように薄く切って油で揚げてから加えたので子どもたちは食べやすかったようです。 掲示者: | 2012年 6月 5日 (火曜日) 19時20分
|
2012年 6月 4日 (月曜日)
給食室: 魚のマヨネーズ焼ききょうの献立;チキンピラフ・魚のマヨネーズ焼き・牛乳・春雨サラダ
魚のマヨネーズ焼きは、生さけの切り身を塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、鉄板に並べてマヨネーズ(卵抜き)をのせ、パセリをふりオーブンで焼きました。 掲示者: | 2012年 6月 4日 (月曜日) 19時34分
|