2013年 6月 13日 (木曜日)
.学校: あさがおに支柱がたちました。1年生が種から大切にそだてている朝顔の鉢に、支柱が立ちました。伸びてきたつるを丁寧に絡ませている1年生の姿は、まるでお母さんやお父さんのようです。友だちと協力しながら、やさしく支柱を立てていました。
掲示者: | 2013年 6月 13日 (木曜日) 10時59分
|
2013年 6月 6日 (木曜日)
.学校: たのもしい2年生のリーダーシップ〜1年生と遊ぶ会〜2年生が[1年生と遊ぶ会]を企画しました。学年で実行委員会を結成し、児童が主体的に動きました。様々なレクリエーションで楽しい会が盛り上がりました。
総勢240名・・・1年生と2年生を合わせた数です。 この大勢の前で、堂々と、2年生がリーダーシップを発揮しました。練習に練習を重ねた結果と聞いてはいましたが、堂々と物怖じせず、見事に楽しい企画を成功させました。各クラスのリーダーのなんとも頼もしい姿に拍手を送りました。 掲示者: | 2013年 6月 6日 (木曜日) 19時06分
|
2013年 6月 6日 (木曜日)
.学校: スポーツテスト〜6年シャトルラン〜各学年、スポーツテストを実施しています。
今日は校庭で6年生がシャトルランを行っていました。 シャトルランは、徐々に早くなるリズムに合わせて、バドミントンの羽(シャトル)のように、一定の距離を行ったり来たりしながら、持久力を測る種目です。 一所懸命に自己ベストを更新しようとする姿が見られました。 掲示者: | 2013年 6月 6日 (木曜日) 16時42分
|
2013年 5月 20日 (月曜日)
給食室: 地産地消の食材紹介献立:ごはん・牛乳・豚肉のしょうが炒め・ごまあえ・ふりかけ
給食委員会の児童がお昼の放送で、地産地消の県内産食材(お米・豚肉・キャベツ)をお知らせしました。児童は、味わって食べていました。 ごはんは、給食室の大きな釜3つで炊きました。 ごまあえは、児童に好評なメニューです。作り方は、キャベツ・もやし・ほうれん草をゆでて、流水で冷却し水切りしてから砂糖(3)醤油(4)白ゴマ(3)を合わせたたれであえました。白ゴマは、釜で煎ってからミキサーですりおろしました。( )は、1人当たりのgです。ぜひ、お試しください。 掲示者: | 2013年 5月 20日 (月曜日) 8時39分
|
2013年 5月 16日 (木曜日)
.学校: ゲストティーチャーを招いて教室で句会〜5年国語授業〜5年生の国語で、「俳句」の学習をしています。今日は、ゲストティーチャーを招いて、教室で「句会」を開きました。
児童がひとりひとり季語を入れて詠んだ俳句を短冊にしました。どれも子どもの感性で詠んだほほえましい句ですが、誰の作品かがわからないように黒板に貼り、子どもたちがよいと思った作品にシールをつけていきました。票が多く集まったのは次の句でした。 「午後過ぎてすずやかな風 若葉色」 「こいのぼり ぼくの成長 願ってる」 「桜餅 葉桜の下で 食べにけり」 」 初めて俳句に接した小学生ですが、できあがった作品からも、友だちの句から感じた思いからも、輝く感性や大変やさしく、深いものが伝わって来ます。子どもたちはゲストティーチャーの先生からのコメントを集中して聞いていました。先生も感心しながら、指導をしてくださいました。 これからも、限りない子どもたちの力や感性を伸ばし、磨いていきたいと思います。どこまで伸びるのか、大変楽しみです。 掲示者: | 2013年 5月 16日 (木曜日) 13時25分
|
2013年 5月 14日 (火曜日)
.学校: 地震想定の避難訓練、大変よくできました。池上中学校の校庭をお借りして、地震を想定した避難訓練を実施しました。
机の下でゆれがおさまるまで待つ練習も真剣にできました。防災ずきんをしっかりかぶって頭を保護しながら、避難しました。 「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)のキーワードをよく意識して、落ち着いて避難ができました。池上中学校の校長先生も見に来てくださいました。次回は中学校と合同で実施し、町内会とも連携した訓練ができるように計画したいと思います。 池上小学校のよい子たち、大変よくできました! 掲示者: | 2013年 5月 14日 (火曜日) 10時56分
|
2013年 5月 13日 (月曜日)
.学校: 楽しかった遠足の絵〜2年図工〜2年生の図工の学習で、遠足の様子を絵にしました。
リスと遭遇したり、タケノコを発見したり、とても楽しそうです。一番多かった絵は、友だちとお弁当を食べている様子を描いたものでした。 本当に楽しかったようで、絵の表情も豊かです。子どもたちの思いが伝わってきます。 掲示者: | 2013年 5月 13日 (月曜日) 11時40分
|
2013年 5月 10日 (金曜日)
.学校: 警察の仕事〜4年社会科学習〜4年生の社会科で、社会のさまざまな仕事について学習しています。
今日は警察官の仕事を勉強するために、本物の警察官お二人をゲストティーチャーとして招き、教えていただきました。 有名な日本の交番のこと、駐在所との違い、部署の種類や扱う仕事など、さまざまな角度から警察の仕事について学習しました。 子どもたちは熱心に話を聞き、たくさん質問をしながら学習を深めました。 掲示者: | 2013年 5月 10日 (金曜日) 12時12分
|
2013年 5月 9日 (木曜日)
.学校: 重さは何グラム?子どもたちの命を支える大事な「食」に興味関心をもってほしいと、栄養教諭が様々な工夫をしています。
昇降口付近の階段わきに、目が引きつけられる展示物があります。先日は新タマネギ、今はキャベツ、おいしそうな地場産の野菜です。 何グラムあるのだろう?・・・子どもたちはさわって重さを想像しています。 掲示者: | 2013年 5月 9日 (木曜日) 11時54分
|
2013年 5月 7日 (火曜日)
.学校: マリーン先生のALTボード職員室前の壁に、ALTボードができました。
ALTのマリーン先生が、きれいに作ってくださいました。 今のテーマは、「世界のあいさつ」です。 握手、ハグ、胸の前に両手を合わせる、おじぎ・・・ 世界には、いろいろな形のあいさつがあります。 形はちがっても、気持ちを伝えることは世界共通です。 池上の子どもたちが、将来、世界中で活躍することを願っています。 掲示者: | 2013年 5月 7日 (火曜日) 11時45分
|
2013年 5月 1日 (水曜日)
.学校: 校舎に大きな鯉のぼり〜1年掲示板〜今日から5月、玄関に入ってすぐのところに、おおきなかわいいこいのぼりがお目見えしました。
1年生全員の作品です。 掲示者: | 2013年 5月 1日 (水曜日) 13時44分
|
2013年 5月 1日 (水曜日)
.学校: 今年度役員の皆様、よろしくお願いします。〜PTA総会〜今年度のPTA総会を視聴覚室で行いました。
小平PTA会長はじめ役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。保護者と職員の連係プレーを大切に、地域の皆様にもご協力いただき、よりよいチームワークで活動を盛り上げていきたいと思います。 議事の進行は、保護者と職員がひとりずつ出て議長を務め、力を合わせて、大変スムーズでした。無事、新しくなった池上小学校PTAの活動が承認されました。 掲示者: | 2013年 5月 1日 (水曜日) 11時19分
|
2013年 4月 26日 (金曜日)
.学校: 裸足、気持ちいい!〜屋上芝生〜新校舎の屋上に、芝生のスペースがあります。寒い冬を越しましたが、ふかふかになっています。
今日は天気もよく、ちょっと教室を離れて学習を・・・と6年生のひとクラスが芝生のスペースを使っていました。 みな裸足になって、たのしそうに過ごしていました。 のびのび側転をする子、ねそべって読書をする子、大の字になって空を見ている子・・・ ほんのわずかな時間でしたが、それぞれ大変よい表情でした。 掲示者: | 2013年 4月 26日 (金曜日) 13時42分
|
2013年 4月 26日 (金曜日)
.学校: 楽しみにしていた遠足〜1・4年生先週の2・3・5年生に続き、今日は1・4年生の番です。
天候にも恵まれ、元気に出発しました。 1年生はしょうぶ園、4年生は田浦緑地です。 それぞれどのような発見をして帰ってくるのか、楽しみです。 保護者の皆様、朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。 掲示者: | 2013年 4月 26日 (金曜日) 9時51分
|
2013年 4月 22日 (月曜日)
.学校: 南門からの道今年度から新しく使用している南門から、大階段までの道が完成しました。
これで雨の日も校庭のぬかるみを心配せずに通学することができます。 掲示者: | 2013年 4月 22日 (月曜日) 10時07分
|
2013年 4月 19日 (金曜日)
.学校: 楽しみにしていた遠足、出発式の様子(2・3年生)今日は楽しみしていた遠足です。学校で出発式をした後、それぞれの目的地に向かいました。
2年生は衣笠わんぱくの森、3年生は久里浜花の国、5年生は金沢文庫の称名寺と海の公園に行きました。 あいにく気温が低く、肌寒かったのですが、子どもたちはお構いなしに元気に歩き、校外で過ごす時間を楽しみました。 持参したお弁当を友だちと一緒においしそうに食べました。 掲示者: | 2013年 4月 19日 (金曜日) 9時52分
|