2013年 8月 29日 (木曜日)

.学校: 教室をきれいに、すがすがしく

すがすがしい教室で勉強すると、より学習が深まります。一所懸命、心を込めてそうじにいそしむ児童の姿に心も洗われるようでした。


  
掲示者: | 2013年 8月 29日 (木曜日) 17時14分

2013年 8月 28日 (水曜日)

.学校: 横須賀警察署長の講話「いかのおすし」

夏休み明けの最初の授業はTV朝会から始まりました。
今日はわざわざ横須賀警察署の署長さんが表彰のために来校され、自転車競技会に参加した児童への敢闘賞と、学校へ交通安全に関する協力への感謝状をいただきました。

そして、全校のこどもたちに、きっぱりとわかりやすく
交通安全と防犯のお話をしていただきました。

交通安全に努めてください。
自転車の飛び出し、「だめです!」
無理な横断、「だめです!」
       
防犯の標語「いかのおすし」を心にとめてください。
知らない人について「いか」ない、
他人の車には「の」らない、
「お」おごえを出す、
「す」ぐに知らせる、
何かあったらすぐに「し」らせる

  
掲示者: | 2013年 8月 28日 (水曜日) 17時10分

2013年 8月 27日 (火曜日)

.学校: 準備は万端!明日から授業が再開します。〜6年学習相談日〜

夏休みの最後の日、今日は6年生の学習相談日でした。
明日からの授業に備えて、宿題は完璧、準備は万端!
「これが終わったら3組の先生のところへ行って確認してもらいなさい。」6年担任の教員が役割分担をして、丁寧に指導をしています。

「本当は来たくなかったんだけど、来ました。」
「宿題、全部終わってうれしい!」

「あとは読書感想文だけです。」
まさかこれから読書するわけではありませんよね。
  
掲示者: | 2013年 8月 27日 (火曜日) 11時58分

2013年 8月 25日 (日曜日)

.学校: 夏休み最後の日曜日は「親子工作教室」その1

「夏休み最後の日曜日は親子でものづくりにいそしむ」―最も有意義な夏休みの過ごし方のひとつではないでしょうか。
今年も神奈川土建組合横須賀三浦支部の絶大なるご協力を得て、体育館を会場に、池小PTA主催の「親子工作教室」を開催しました。

まず最初にやることは、鉛筆をナイフでけずることです。木材の寸法を測るためのえんぴつです。
電動の鉛筆削りに慣れているこどもたちにとっては初めての経験、緊張の瞬間です。
見守る保護者も同じく緊張の瞬間です。最初は危なくてみていられませんでしたが、最初に添えたお父さんの手はだんだん離れていき、最後は子どもひとりでなんとか鉛筆をけずることができました。大変よい経験となりました。


  
掲示者: | 2013年 8月 25日 (日曜日) 11時59分

2013年 8月 25日 (日曜日)

.学校: 夏休み最後の日曜日は「親子工作教室」その2

鉛筆けずりのあとは、いよいよ作品づくりにとりかかります。
最初に配られた材料は、写真のとおり。ここから、設計図の寸法を測り、適切な長さに切り出していきます。
一からすべて自分でやるのがものづくり。甘くはありません。
お父さん、お母さんも真剣です。親子で協力して作品を作り上げる、日本のものづくりの楽しさを体験しました。達成感を感じる、すばらしい行事です。

  
掲示者: | 2013年 8月 25日 (日曜日) 11時23分

2013年 8月 23日 (金曜日)

.学校: 親子テニススクール〜池小初のPTA行事

学区、しょうぶ園のすぐそば、すばらしい環境の中に仲山テニスクラブがあります。
仲山テニスクラブの全面的なご協力を得て、PTA主催行事として、池上小学校初のテニススクールを開催しました。

きれいに整備されたオムニコート3面すべてを、池上小学校の子どもたちのために開放してくださり、会員の方々が大勢コーチを務めてくださいました。
しかも、夏休み最後の1週間、5日間通してのテニススクールです。統合する前は平作小の子どもたちがお世話になりましたが、統合後も池上小学校の子どもたちのために、同じように企画していただきました。
ストローク、ボレー、スマッシュ・・・硬式テニスの基本を丁寧に教えていただき、最終日にはゲームを楽しむことができるまでになりました。
コートに元気な声が響き、真剣な表情、笑顔が輝きました。
コーチの指導のおかげで、子どもたちの成長は著しく、「テニス楽しい!」「ゲームに負けて悔しい!」「中学校へ行ったらテニス部に入る!」と報告してくれました。
  
掲示者: | 2013年 8月 23日 (金曜日) 11時44分

2013年 8月 16日 (金曜日)

.学校: 池は池メンにおまかせ(その3)〜池上小中庭改造計画〜

池メンのお父さんたちのおかげで、すっかりきれいになった中庭の池ですが、実は、昨年度から立派な計画があったことがわかりました。
題して「池上小中庭改造計画」です。昨年度から池の周りに”竜のひげ”を植えたり、柵の整備をしたりと、池メンおやじの会では計画的に
活動をしてくださっています。
今日は貴重な夏休みを返上して、PTA会長、副会長、池メンおやじの会会長による、池メン首脳会議が開かれ、
今後の活動について方向性の検討が行われました。
次回の活動日は9月28日(土)。池のかさ上げ作業をするそうです。
  
掲示者: | 2013年 8月 16日 (金曜日) 13時44分

2013年 8月 14日 (水曜日)

.学校: 稲の花が咲き、穂が充実してきました。

まっすぐ稲穂が立ち上がっています。
穂の出始めは8月8日頃でしょうか。
わずか1週間で、写真のようにしっかりした米が確認できます。稲の花が咲いて実(米)が充実してきました。

  
掲示者: | 2013年 8月 14日 (水曜日) 10時34分

2013年 8月 13日 (火曜日)

.学校: 4年生のツルレイシ(ゴーヤ)

4年生が育てているツルレイシの様子です。
こんなに元気です。
  
掲示者: | 2013年 8月 13日 (火曜日) 10時29分

2013年 8月 13日 (火曜日)

.学校: せみの元気な鳴き声を聞きながら、子どもたちのことを想っています。

桜の木の下から上を見上げるとアブラゼミがたくさん確認できます。
でも声量はミンミンゼミの勝ちです。「ミーンミンミンミン・・・」今年の暑さに勢いをつける鳴き声です。
  
掲示者: | 2013年 8月 13日 (火曜日) 10時22分

2013年 8月 8日 (木曜日)

.学校: 残暑お見舞い申し上げます。「元気ですか?」

残暑お見舞い申し上げます。
今年の日本は記録的な猛暑に見舞われています。地域、保護者、児童の皆さんが元気で夏休みを楽しんでいることを期待しています。


 
掲示者: | 2013年 8月 8日 (木曜日) 10時27分

2013年 8月 3日 (土曜日)

.学校: 池のそうじはイケメンにおまかせ(その2)〜金魚のひっこし〜

7月末の第1弾に続き、今日は本格的に金魚の引っ越しと池の水を抜く作業をしてくださいました。
こんなに深かったのですね。
金魚に混じって鯉もいました。
  
掲示者: | 2013年 8月 3日 (土曜日) 10時39分

2013年 8月 2日 (金曜日)

.学校: 夏休みの学校〜給食室〜

夏休み中の給食室の様子です。
休み中も衛生管理をしっかりと行っています。
室内はもちろん、溝の中、隅々まで、調理員が汗だくになってきれいに清掃してくれました。9月の給食開始に備えて、準備は万端です。
  
掲示者: | 2013年 8月 2日 (金曜日) 10時07分

2013年 8月 1日 (木曜日)

.学校: 校舎1階のろうかはぴかぴかです〜ポリッシャーがけ〜

学校の職員の中でも「かっこいい」装備でがんばる用務員の働きは重要です。
しばらく子どもたちがいない夏休み中は、働き者の用務員があちこち修繕に奔走しています。今日は1階の廊下がみちがえるようにぴかぴかになりました。
 
掲示者: | 2013年 8月 1日 (木曜日) 10時11分

2013年 8月 1日 (木曜日)

.学校: 夏休みの学校のようす〜5年生の稲〜

夏休みの学校は、子どもたちの声が聞こえないので校舎内は寂しい空気が漂っています。でも外では、子どもたちが植えた植物がぐんぐん育っています。
写真は5年生のバケツ稲の様子です。まだ穂は出ていませんが、葉の生長の勢いが強くなっています。
 
掲示者: | 2013年 8月 1日 (木曜日) 10時02分

2013年 7月 28日 (日曜日)

.学校: 町内みんなでラジオ体操〜池上小の校庭で〜

「あたーらしい朝が来た、希望の朝だ」・・・夏休みに入ったばかりの日曜日の校庭に、さわやかな歌声が響きました。統合で新しくなった池上地区の体育振興会の主催で、本校の校庭を会場にラジオ体操の集いが開催されました。子どももおとなも職員も、みんなで一緒に体操し、気持ちよくすっきりと一日が始まりました。
  
掲示者: | 2013年 7月 28日 (日曜日) 9時55分