11月5日〜6日
4組さんの人たちが「三浦ふれあいの村」へ
1泊2日のキャンプ学習にいきました。
今回は、大塚台小・走水小・望洋小・馬堀小の4校合同の宿泊学習でした。
1日目___
電車とバスを乗りついで、まずソレイユの丘にいきました。ソレイユの丘ではチューチュートレインに乗ったり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりしました。
そこから歩いて三浦ふれあいの村へ。
1番のメインは、「キャンドルファイヤー」です。
ほかの学校の友達もたくさんできて楽しかったです。
2日目____
近くにある、「平塚農業高校始声分校」にいきました。
そこでは高校生のお兄さん・お姉さんたちが畑を案内してくれたり、飼っている牛のことも説明したりしてくれました。
(ここの牛はA-5ランクという1番おいしい牛が育てられるところでした!)
これで宿泊学習は終了しました。
今回の学習で「公共の場でのマナー」、「色々な人とのふれあい方」などを学ぶことができました。
2014年 1月 14日 (火曜日)
.学校: 4組さん、1泊2日の宿泊学習へ掲示者: | 2014年 1月 14日 (火曜日) 15時31分
|
2013年 12月 4日 (水曜日)
6年: ボール大会へ行って12月4日にボール大会が大塚台小学校で行われました
。色々な学校とバスケやサッカーで交流試合をしました。交流が目的の大会でしたがほかの学校の人達と仲良くなっただけでなく、馬堀小のみんなとさらに仲良くなれました。 掲示者: | 2013年 12月 4日 (水曜日) 15時41分
|
2013年 12月 3日 (火曜日)
.学校: ミュージックフェスティバル11月21日、28日、ミュージックフェスティバルがありました。ミュージックフェスティバルでは、クラスごとに曲にあわせて踊ったり、歌を歌ったりします。1・2年生の発表は、とてもかわいらしく、元気な声でした。3・4年生の発表は、みんなで力を合わせて、楽しそうな発表でした。5・6年生は、かっこよく、ギャグがふくまれており、とてもおもしろい発表でした。どの学年も力いっぱいがんばっていて、友情がまた深くなったようで、よかったです。
掲示者: | 2013年 12月 3日 (火曜日) 16時26分
|
2013年 10月 30日 (水曜日)
.学校: 6年生の美術館見学10月30日、横須賀市美術館に行きました。そこには、たくさんのおもしろい展示品がありました。例えば、大型のサッカーゲーム「FCkurohune」という、自分で動かすゲームや人が入れるほどの風船「タイムトンネル」を通ったりなど、衝撃の展示品がたくさんありました。芸術を肌で感じることができて、とてもよかったです。
掲示者: | 2013年 10月 30日 (水曜日) 16時26分
|
2013年 10月 1日 (火曜日)
.学校: 修学旅行10月7日〜8日に6年生の修学旅行があります。修学旅行では日光にいきます。その1週間前の準備で、計画をたてています。みんなで協力して、6年の自覚を持ち、楽しい修学旅行ができるように、がんばっています。
掲示者: | 2013年 10月 1日 (火曜日) 16時27分
|
2013年 9月 3日 (火曜日)
.学校: まぼりっこ祭り6月26日、まぼりっこ祭りがありました。
今年の低学年のめあては「約束を守り、仲良く楽しもう」で、高学年のめあては「高学年としての自覚を持ち、協力してまぼりっこを盛り上げよう」でした。 前半と後半の仕事時間はおよそ35分間ずつです。 お店の数は11店のありました。 たてわり班の中では、それぞれペアが作ってあり、仕事するとき、遊ぶときはずっとペアの人といっしょに行動しています。 みんな仕事のときはしっかりとりくんで、交代でほかのお店に遊びに行くときはめいっぱい楽しんでいました。 掲示者: | 2013年 9月 3日 (火曜日) 16時29分
|
2013年 6月 28日 (金曜日)
.学校: 鎌倉校外学習6月28日6年生が鎌倉へ校外学習に行きました。7時53分発にほとんどのグループが乗りました。馬堀海岸駅から、汐入駅まで行きました。汐入駅から、JR横須賀駅まで歩きました。JR横須賀駅から鎌倉まで行きました。そこから、江ノ電に乗るグループと鶴ヶ岡八幡宮に行くグループに別れました。大仏は、とても大きかったです。いろいろな学校もいたので大仏の中に入れませんでした。とても並んでいました。鎌倉時代の文化をみることができて勉強になりました。
掲示者: | 2013年 6月 28日 (金曜日) 16時28分
|
2013年 6月 11日 (火曜日)
.学校: 猿島 6月11日に3年生が猿島に行きました。その事について、3年生に聞きました。「将来に必要な事を学ぶ」ために、行きました。昆虫、植物などの自然の観察と、歴史の建物などの見学をしました。感想も聞きました。「楽しかった」と言う人が多かったです。その他にも。
初めて猿島に行った。 また行きたい。 色んな事を教えてもらった。 いいにおいの葉があった。 などです。3年生が楽しかったそうなので私達も行ってみたいと思いました。ぜひ皆さんも行って見てください。 掲示者: | 2013年 6月 11日 (火曜日) 16時28分
|
2013年 6月 4日 (火曜日)
.学校: アイクル見学6月4日に4年生が、追浜のアイクルゴミ処理場にいきました。社会科の学習です。リサイクルはどのようにやっていたのかを見にいったそうです。機械で、ペットボトルを圧縮したり、缶と分別したりしています。
色々な機械があったそうです。アイクルでは、「ゴム類」・「皮で作られたもの」などは、出してはならない物だそうです。今、ゴミ処理場で、働いている人たちが、困っていることは、燃えるゴミを、タンクに貯める所にネズミが増えてしまっています。理由は、生ごみが、ネズミたちのえさになっているからです。アイクルのアイは、「愛」という意味で、クルは、「リサイクル」のクルという意味です。皆さんが、しっかり分別すれば、ゴミ処理場の人たちも助かります。しっかりゴミを分別しましょう。 掲示者: | 2013年 6月 4日 (火曜日) 16時29分
|
2013年 5月 25日 (土曜日)
.学校: 運動会5月25日運動会がありました。運動会で、たくさんの競技が行われました。たとえば、1・2年生のだるま運びかけっこや、3・4年生の台風の目、5・6年生のきば戦、棒取りなどがありました。しかし、赤と緑で対立しあうものだけではなく、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれての演技もしました。その演技は、ダンスや組体操などありました。1・2年生は、かわいらしく、3・4年生は、きれいに、5・6年生は、華麗に演技をしました。そして、たくさんの戦いの末、あか組がみごとな勝利をおさめました。緑組もとてもよくがんばっていました。運動会は、無事終えることができました。
掲示者: | 2013年 5月 25日 (土曜日) 16時39分
|
2013年 5月 25日 (土曜日)
.学校: 運動会 応援団長5月25日に運動会がありました。
僕は、応援団長でした。応援練習がとても大変でもうやめたいと思った時もありました。練習を積んでいくうちにもっと頑張ろうという気持ちになりました。本番は緊張したけど、成功したときはすごく気持ちよかったです。 掲示者: | 2013年 5月 25日 (土曜日) 16時21分
|
2013年 5月 25日 (土曜日)
.学校: 運動会 放送5月25日、馬堀小学校で、運動会がありました。とてもいい天気に恵まれました。放送で、「何年生の○○さんです。」とアナウンスしました。最初は緊張しました。放送だけでなく、音楽なども流しました。話すときは、わかりやすく、聞き易く、集中して読みました。とてもいい運動会になりました。
掲示者: | 2013年 5月 25日 (土曜日) 16時06分
|
2013年 3月 16日 (土曜日)
.学校: 卒業式3月18日第62回馬堀小学校の卒業式がありました。
馬堀小学校のみんなを見守ってきてくれた6年生は中学生になります。校長先生から卒業証書をいただき、今までの思い出をふり返りながら1人ずつ呼びかけをしていきました。ドキドキの入学式みんなと食べる初めての給食、初めての運動会、初めての校外学習など思い返せば思い返すほど、たくさんの思い出がよみがえってきたようです。最後に5年生への暖かいメッセージをいただき、5年生の演奏により退場していきました。最後の6年生たちの姿はとてもかっこよかったです。 掲示者: | 2013年 3月 16日 (土曜日) 19時30分
|
2013年 1月 15日 (火曜日)
.学校: 書き初め明けましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。さて、6年生は、1月15日(火)に書き初めをやりました。今回の文字は「伝統を守る」でした。校内書写展が1月21日〜1月25日まで各教室にて開催されます。ぜひ1月23日の授業参観のときに、みなさん見に来て下さい。
掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 16時23分
|
2013年 1月 15日 (火曜日)
.学校: いっしょに遊ぼう2回目のいっしょに遊ぼうが始まった。1回目には
バナナおになどのおにごっこなどがありました。 掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 15時31分
|
2012年 10月 26日 (金曜日)
.学校: 5年生日産自動車見学10月22日追浜にある日産自動車に行きました。
車ができるまでや工場の様子など 楽しく見ることができました。 掲示者: | 2012年 10月 26日 (金曜日) 16時00分
|