2015年 11月 17日 (火曜日)

.学校: 三浦半島一周

11月9日三年生たちは三浦半島へ行きました。三浦港でマグロを見に行ったり、風車を見て電気が通る勉強をしたりしました。また、ソレイユの丘ではパンを作りました。色々な思い出を創ることができました。
この1日で学んだことを新聞にまとめていました。
掲示者: | 2015年 11月 17日 (火曜日) 8時20分

2015年 11月 12日 (木曜日)

.学校: クリーン活動

11月9日5校時とモジュールを使って、クリーン活動を行いました。縦割り班ごとに、体育館、体育館前、図工室、渡ろうか、旧館・新館それぞれ1階、2階、3階、ろう下をそうじしました。
いつもは、そうじしない所までそうじして学校への感謝の気持ちが表せました。
そうじを終えたみんなは、スッキリとした顔をしていました。
掲示者: | 2015年 11月 12日 (木曜日) 10時25分

2015年 10月 28日 (水曜日)

.学校: 花いっぱいになぁれ

「花の輪運動」でパンジーやノースポールなどの苗を300個いただきました。みんなでで苗を植えて学校中が花いっぱいになるよう育てています。
  
掲示者: | 2015年 10月 28日 (水曜日) 20時18分

2015年 9月 29日 (火曜日)

.学校: 職業体験に行って

9月10日、6年生たちは職業体験に行きました。
西友、マツモトキヨシ、マクドナルド、スリーエフ、
馬堀幼稚園、横浜銀行、郵便局、浄林寺、湯楽の里、 美容室AZAMI、GreerHouse湘南でそれぞれ選んだ場所に行きました。普段、体験をする事ができない場所を 
体験する事が出来て良かったと思います。
掲示者: | 2015年 9月 29日 (火曜日) 10時30分

2015年 9月 24日 (木曜日)

.学校: 音楽ミニコンサート

毎年好例になりました、馬堀小学校出身でオペラ歌手でいらっしゃる宮本史利さんによるミニコンサートが行われました。
今年もたくさんの歌をイタリア語で歌っていただいたり、有名なアニメの歌や校歌を歌っていただいたりと、盛りだくさんのコンサートとなりました。
子どもたちも生で聞くバリトンの歌声に聞き入っていました。また、共演していただいた小熊茜さんのステキな歌声、増田美穂さんのピアノ伴奏にも深く感動した様子。地域の方の協力により実現した、音楽室だけではもったいないと思えるほどのコンサートでした。
  
掲示者: | 2015年 9月 24日 (木曜日) 18時48分

2015年 9月 2日 (水曜日)

.学校: 鎌倉校外学習

7月2日、6年生は鎌倉へ校外学習に行きました。
馬堀海岸駅から出発し、乗りかえて北鎌倉駅に
とう着しました。各班で見学スポットを
先生のチェックを受けながら回りました。
大仏で有名な高徳院でお弁当を食べた後、
それぞれの班でたてた計画通りに鎌倉を
散策しました。それぞれ500円でお土産を買ったり
きれいな花を見たりきちんと学習しながらも
楽しむことができました!

掲示者: | 2015年 9月 2日 (水曜日) 13時22分

2015年 6月 26日 (金曜日)

.学校: 楽しかった馬堀っ子祭り

6月24日に馬堀っ子祭りがありました。
計画する時間が少なく、6年生、5年生は休み時間を使いながら、全校が楽しめるようにと、とても頑張っていました。
そして当日。緊張した空気で、馬堀っ子祭り、前半が始まりました。例年どおり図書室や図工室、音楽室が人気でした。「お化け屋敷」や「宝探し」がありました。それぞれ、班長が中心となって楽しい馬堀っ子祭りとなりました。



掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 13時08分

2015年 6月 17日 (水曜日)

.学校: アイクル見学

6月9日に、4年生39名と、先生3名が追浜ある アイクルリサイクルプラザを見学しに行きました。  4年生の子に話を聞いてみると、「かんが四角く固まってた」ビンは色別に分かれててびっくりした。」「晴れた日に光っているのはかんなんだよ。」とたくさんの事を学んでいました。この見学でとても良い勉強になったと思います。この見学がただ「楽しかった」で終わらないで「ゴミをなるべく減らしたい」[リサイクル活動に協力したい」と、この見学で学んだことを、ぜひ生活の中に取り入れてほしいです。
掲示者: | 2015年 6月 17日 (水曜日) 13時06分

2015年 6月 15日 (月曜日)

.学校: 楽しかったあんしんかん

6月24日に4年生があんしんかんへいきました。4年生に質問すると、地しん体験や、消火器体験がとても楽しかったといっていました。中には、これからはもっと防災について心がけたいということを言ってる人もいました。最後は、消火器の形をしたのりをもらってとても思い出に残ったといってました。みんな家族でまたいきたいといってました。今日一日で、たくさんの思い出ができ、とてもいい勉強になったと思います。
掲示者: | 2015年 6月 15日 (月曜日) 13時09分

2015年 6月 10日 (水曜日)

.学校: 運動会

5月23日土曜日、暖かいお日様の下、運動会が行われました。
今年の運動会は、赤組が勝ちましたが、9点差ということで、ドキドキの接戦でした。
5、6年生の騎馬戦では、大将同士が戦い、会場がひとつになって盛り上がりました!
3、4年生のタイフーン15号では、息を合わせて一生けん命走るすがたに、感動しました。
1、2年生の表現では、体全体をつかって、元気におどる姿は、お兄さん、お姉さんになったんだよと言っているようでした。


掲示者: | 2015年 6月 10日 (水曜日) 15時34分

2015年 6月 9日 (火曜日)

.学校: 相撲大会

5月9日に不入斗体育館のメインアリーナで
児童相撲大会がおこなわれました。内容は
〜個人戦〜
・5年女子−35キロ級・5年女子+35キロ級
・6年女子−40キロ級・6年女子+40キロ級
・5年男子−40キロ級・5年男子+40キロ級
・6年男子−45キロ級・6年男子+45キロ級
〜団体戦〜
・女子団体戦・男子団体戦
です。個人戦は5,6年女子・男子ともに
よい結果は残せませんでした。
けれども女子団体戦で1回戦目・・・!
なんと全員が勝ちました。男子団体戦は
1回戦目で、女子団体戦は2回戦目で
おしくも敗退してしまいましたが
小学校生活のよい思い出になりました!
掲示者: | 2015年 6月 9日 (火曜日) 13時30分

2015年 5月 14日 (木曜日)

.学校: 初めましての会

4月20日に始めましての会がありました
縦割りごとに、自己しょうかい、ゲーム、ペア学年発表をしました。4,5,6年生は高学年として、1,2,3年生のめんどうをしっかりみれたと思います。
これからの縦割り活動がとても楽しみですね。

掲示者: | 2015年 5月 14日 (木曜日) 13時28分

2015年 4月 8日 (水曜日)

.学校: 緊張した入学式

4月6日月曜日に入学式がありました。
1年生は、緊張しながらも他の1年生の子と一緒に仲良くしていました。
写真撮影の時、1年生はとても緊張していました。
けれど、写真撮影する時は皆ニコニコしていました。
緊張がまるで嘘のようでした。
私達も、楽しかった入学式の思い出が思い出せました。


掲示者: | 2015年 4月 8日 (水曜日) 13時22分

2015年 3月 17日 (火曜日)

.学校: 卒業生を祝う会

2月27日に全校で行う卒業生を祝う会がありました。
この会では全学年が6年生に向けて感謝の気持ちをダンスや歌や劇などで表現し発表していました。私が見た中で2年生のスイミーや6年生の学園天国の歌でダンスをしていて印象に残っています。2年生のスイミーは国語の授業で習った話で体全体を使って表現していて6年生は大きな声で歌をノリノリでやっていました。
その他の学年もとても個性豊かで6年生への気持ちを伝えることができました。
掲示者: | 2015年 3月 17日 (火曜日) 15時11分

2015年 3月 17日 (火曜日)

.学校: 6年生最初で最後の修学旅行 心を一つに一致団結(2)

2日目は、1日目の天気とうってかわって、快晴でした。
最初に見学したのは、華厳の滝です。時々にじがみえてきれいでした。次に、湯滝や光徳牧場へハイキングに行きました。ハイキングのコースは、戦場ヶ原でした。コースの下は赤い沼のようでした。ハイキングの終点につくと、近くには湯滝があり、観光客も意外と多くいました。華厳の滝とはちがい、広い流れでした。そして、光徳牧場につくと集合写真をとってから、アイスクリームをたべました。みんな、アイスクリームを美味しそうに食べていました。修学旅行は六年生の中でも最高の思い出になったと思います。みんなの心が1つになった修学旅行でした。
掲示者: | 2015年 3月 17日 (火曜日) 13時31分

2015年 3月 17日 (火曜日)

.学校: 5年生 社会科見学

11月27日に、5年生は、社会科見学に行きました。その日は3つの場所へ行きました。
1つ目は、日産工場、2つ目は、横浜にある放送ライブラリー、3つ目は、同じ館内にある、新聞博物館へ行きました。
日産工場では、組み立て、検査、出荷の3つを見学させてもらいました。
この3つで、車作りの工夫、努力などがくわしく分かりました。
それに、教科書などで見る写真とは違い、実物を見ることで、より分かりやすくなったと思います。
放送ライブラリーでは、アナウンサーの体験ができました。CGなどを使って、実際にニュースに出ているような気持ちになり、楽しかったです。新聞博物館では、実際にパソコンで打ち込み、世界でたった1枚の新聞を作りました。
この1日で、いろんなことを学べたと思います。
掲示者: | 2015年 3月 17日 (火曜日) 13時10分