2018年 7月 25日 (水曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜

 夏休み初日から1泊2日でキャンプを実施しました。全国的に猛暑が続いており、熱中症リスク回避のため一部のプログラムを直前になってカットして臨むことにしました。それでも飯ごう炊さん&カレー作り、キャンドルファイヤーなど、メインとなる活動は予定通り実施することができました。2日目、最高の海況に恵まれて臨んだシーカヤック体験では、「沈〜リカバリー」(転覆して海に投げ出された状態から艇に乗り込むこと)の訓練?に積極的に取り組む児童も見受けられたほどでした。
 スローガン通り「みんなで最高のキャンプをつくる」ことができました。
 
掲示者: | 2018年 7月 25日 (水曜日) 11時54分

2018年 7月 23日 (月曜日)

.学校: 夏休み前の全校朝会

夏休みを明日からにひかえて、前期前半最後の全校朝会が開かれました。猛暑の体育館での朝会、お話は短めにしましたが、夏休み期間中の生活について注意事項をまとめてお伝えしました。学級で配布された「黄色い紙」とあわせてご確認いただき、良い夏休みをお過ごしください。
★児童の環境委員会から緑の羽根募金の集計結果が報告されました。総額5,583円 ご協力ありがとうございました。
 
掲示者: | 2018年 7月 23日 (月曜日) 11時29分

2018年 7月 22日 (日曜日)

.学校: 地域の行事に参加を

夏休みの始まりに先駆けて、地域の祭礼や盆踊り大会が始まっています。児童の皆さんには積極的な参加を呼び掛けています。地域の皆様とのきずなを深め、日本の伝統文化に触れる意味でも、貴重な機会になると思います。
 
掲示者: | 2018年 7月 22日 (日曜日) 11時39分

2018年 7月 19日 (木曜日)

.学校: 青少年赤十字 防災教育プログラム

 5年生の総合的な学習の時間でゲストティーチャーをお招きし、「減災」について授業をしていただきました。様々な実例を映像を使って紹介していただきながら、日ごろから自分の生活や周囲の環境、人に関心を持ち「気づき」「考え」「実行する」ことが防災や減災の第一歩である、ということを教えていただきました。
●青少年赤十字HP
http://www.jrc.or.jp/activity/youth/prevention/
 
掲示者: | 2018年 7月 19日 (木曜日) 16時55分

2018年 7月 19日 (木曜日)

.学校: 熱中症予防啓発 TV集会〜健康委員会

 朝の会の時間を利用して、児童の健康委員会の皆さんが熱中症予防のための啓発番組を放映しました。外遊びや体育館等での活動中、家の中にいるときなど、場面ごとの予防法や、具合が悪くなってしまった時の対応方法などをVTRを使って細かく説明してくれました。水分補給や適度な休憩、帽子や衣服の選択などの予防対策と併せて、日ごろから「早寝早起き朝ごはん」をきちんと励行して丈夫な体をつくり、健康な生活を営むことの大切さが強調されていたのが印象的でした。
 他の地域からは悲しい事故が報告されています。十分に注意して夏を乗り切りましょう。

 
掲示者: | 2018年 7月 19日 (木曜日) 13時31分

2018年 7月 12日 (木曜日)

.学校: 第1回 音楽集会

 朝会の時間を使って、音楽委員会主催の「楽器当てクイズ集会」が開催されました。会の目的は「音楽の楽しさをみんなに伝える」というもの。
 前半パートでは合奏を聴いて、その中で使われている打楽器を当てるクイズをしました。カウベル、クラベス、トライアングル、タンバリン、ウインドチャイム……楽器の音は普段からよく耳にしていても名前が???の楽器もあり、楽しいクイズになりました。
 後半は生伴奏付きで「さんぽ」を合唱。クラスごとに進めてきた練習の成果もあって、元気よく歌うことができました。

 
掲示者: | 2018年 7月 12日 (木曜日) 12時23分

2018年 7月 6日 (金曜日)

.学校: 七夕飾りのお願い事〜低学年昇降口

低学年(1・2年)の昇降口の七夕飾りの短冊にはたくさんのお願い事が書かれています。
  がっこうのせんせいになれますように
  おようふくやさんになれますように
  〇〇ちゃんとなかよしになれますように
  ようちえんのおともだちにあえますように
  ピアノがじょうすにひけますように
中休みに通りかかった1年生は……
「ボクは、すぐにかなうお願いにしたんだよ!」
「え?そうなんだ……、なぜ?」
「ママがね、すぐにこうしなさいああしなさいっていうからね、すぐにできるようにね」
「なーるほどね(笑)」
 
掲示者: | 2018年 7月 6日 (金曜日) 10時03分

2018年 7月 5日 (木曜日)

.学校: 5年生 マヨネーズ教室

 外部からゲストティーチャーをお招きして「マヨネーズ教室」を実施しました。これは、キューピー株式会社がCSR(社会貢献)活動の一環として行っている出前授業です。
 マヨネーズができる仕組み(乳化)や容器の工夫、製造の様子などについて事前レクチャーをしていただいた後、調理室で実習を行いました。
「黄身とお酢と油が手をつないで乳化します。工場の機械に負けないくらい一生懸命かき混ぜてね!」
 児童の皆さんは、卵割りから卵白セパレート、調味料を加えながらのかき混ぜまで、作業を分担して熱心に取り組んでいました。乳化が進み、酸味を帯びた香りとあわせて程よい感じのとろみが出てくるとあちこちから歓声があがりました。マヨネーズ完成後は、各班の“作品”をきゅうりスティックにつけて、お互いに食べ(味見)比べをしました。

[実習後の質問&感想コーナー]
Q→
お酢などの材料は家にあるものでも使えますか?
A→製品にはリンゴ酢を使っていますが、米酢などおうちのお酢でもOKです。
Q→黄身の加熱処理は何度くらいでしているのですか?(自家製マヨネーズはつくり置きができないけれど、製品化の際は熱処理を行う……ということから)……ウーム、鋭い質問。
A→そうですね、熱しすぎると固まってしまいますからね……、でもぉ、それは、、、、企業秘密です(笑)。
Q→ボクはやっぱり市販品がおいしいと感じましたが
A→研究に研究を重ねて皆さんのお口に合うようにしています。皆さんのマヨネーズも各班で少しずつ色や粘度が違っていましたが、それは調味料のブレンドや、混ぜ方、材料を加えるタイミングなどで微妙に変わってくるのもです。

 最後にお土産をいただいて終了しました。
 お土産のビニル袋は製造過程で出てしまうボトルネックの“端切れ”を再利用したもの。講師の方のエプロンは別事業でサラダを製品化するときに出てしまう、レタスの外葉で染めたものだそうです。
 4年生の社会科の学習のおさらいも併せてできた、「マヨネーズ教室」でした。
★マヨネーズ教室詳細は(外部リンク)
https://www.kewpie.co.jp/company/activity/food/03/index.html
 
掲示者: | 2018年 7月 5日 (木曜日) 10時54分

2018年 7月 4日 (水曜日)

.学校: 7/2-6 あいさつプロジェクト〜キャンペーン

 児童の運営委員会によるあいさつキャンペーンが今週1週間の予定で、行われています。本校の年間生活目標「あいさつをしよう」の啓発活動の一環として実施しているもので、曜日ごとに“一あいさつ一シール”方式であいさつの励行状況を「見える化」する試みをしています。
 その成果があってか……本日(7/4)本校で開催された「地域づくり協議会(第2回定例会)」では、見守り活動をしてくださっている方から「最近あいさつが元気良くなった」と、お褒めをいただきました。

 
掲示者: | 2018年 7月 4日 (水曜日) 8時49分

2018年 7月 2日 (月曜日)

.学校: 夏がやってきた!!〜プール授業開始

 先週から清掃や水入れなど、プールでの水泳等の授業準備を進めてきました。それに合わせるようにして、例年より早い梅雨明け宣言のニュースが飛び込んできました。
 週明けの7/2、これでもかっ、と照り付けるお日様のもと、今シーズン第1回目の授業でプールに入ったのは低学年の皆さん。準備体操の後、バディー・システムの確認をしてシャワータイムに。まぼりっ子たちのお約束では「カエルの歌」ワンコーラス分の時間、シャワーを浴びることになっています。「キャー!冷たいぃー!」と言いながらも元気よくカエルの歌を歌って、入水に備えていました。
 低学年では校外学習の時と同様、保護者の皆様に陸上監視のお手伝いをしていただいています。この場をお借りしてお礼をさせていただきます。
 
掲示者: | 2018年 7月 2日 (月曜日) 10時50分

2018年 6月 29日 (金曜日)

.学校: 第1回 研究授業 5年生

●研究テーマ
「活力ある授業の創造」〜伝え合うことが好きになる授業をめざして〜

 本校では児童の学力向上と、それに資するための授業改善を図るために、定期的に授業研究会を実施しています。今年度第1回目は、高学年ブロック(5年生)での授業提案に基づき研究授業と研究協議、学外から招聘した助言者による講演会を行いました。
 ひと口に研究授業と言っても代表者が授業を行って参観者による協議をただ行うという、簡単なものではありません。研究テーマに基づき、教科(今年度は国語科)のねらいに即してどんな資質能力を児童に身に付けさせたいかを明確にし、指導案に入念な事前検討を加え……一つの授業をつくり上げ実践を共有するために時間と労力を惜しみなく注ぎます。子どもたちが学校で過ごす時間のほとんどが授業時間なので、ここに力を入れるのは当然です。
 今回は、説明的な文章を読解し要旨をまとめる段階で、様々なまとめ方を子ども同士が交流し合う中で、伝え合うことが好きになるように、結果として活力のある授業を構築するためにはどうしたらよいか、というのがメインテーマでした。児童の皆さんはたくさんの参観者が見守る中、とても熱心に授業に参加していました。授業後の協議会では子どもたちの学習活動を映写しながらその過程を細かく振り返り、そこから見取ることができる学びの実態を共有し、指導の手立て等について協議しました。

●学習指導要領上の位置付け
「C読むこと」
(1) 目 標
(3) 目的に応じ,内容や要旨をとらえながら読む能力を身に付けさせるとともに,読書を通して考えを広げたり深めたりしようとする態度を育てる。
(1) 読むことの能力を育てるため,次の事項について指導する。
ウ 目的に応じて,文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえたり,事実と感想,意見などとの関係を押さえ,自分の考えを明確にしながら読んだりすること。


 
掲示者: | 2018年 6月 29日 (金曜日) 9時10分

2018年 6月 28日 (木曜日)

.学校: アイクル見学会〜4年生〜

 4年生の社会科では次のようなことが学習指導要領で位置づけられています。

(3)地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学したり調査したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えるようにする。
 ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり
 イ これらの対策や事業は計画的、協力的に進められていること。


 このうち、「廃棄物の処理」にかかわる施設について見学したり調べたりする対象としているのが、横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」です。
 エントランスでは壁画として展示されている「廃棄物アート」の前で、3R〜リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)について学習しました。その後、市内で回収された資源ゴミの受け入れヤードや貯蔵ピット、巨大な供給クレーンなどを見学。容器包装プラスチックや瓶、缶ペットボトルなどは、最終的には作業員の方の手作業によって仕訳けられていることなどを知りました。
 児童の皆さんは案内係りの方のお話に熱心に耳を傾けノートをとり、普段は見ることのできない廃棄物の処理の過程に熱心に見入っていました。

 
掲示者: | 2018年 6月 28日 (木曜日) 16時18分

2018年 6月 28日 (木曜日)

.学校: 緑の募金活動

 児童の代表が昇降口前に立ち緑の羽根募金(緑の募金)活動が行われています。登校してきた子どもたちはそれぞれにポケットからお小遣い(?)を出して、募金箱に入れていました。次回の員会で募金額を集計し、県の緑化推進委員会に収めます。
 
掲示者: | 2018年 6月 28日 (木曜日) 12時46分

2018年 6月 26日 (火曜日)

.学校: 芸術鑑賞会〜5年生〜

 5年生を対象とした市主催の芸術鑑賞会がありました。横須賀市教育委員会ではこの音楽鑑賞会のほか6年生を対象とした横須賀美術館の鑑賞会など、文化芸術ににかかわる教育に力を入れた事業展開をしています。
 指揮者、オーケストラ、曲目、会場……どれをとってもたいへん充実した内容で、子どもたちには大変良い学習の機会になりました。古典から近代までのバラエティーに富んだ演奏曲目に加え、工夫を凝らした楽器紹介コーナーもあり、児童の皆さんは熱心に聴き入っていました。オーケストラと一緒にリコーダー演奏をしたり横須賀市歌を歌ったりするコーナーでは、これまで音楽の授業等で練習してきた成果を発揮していました。
 会場であるよこすか芸術劇場までの往復は電車での移動となりましたが、道の歩き方、乗車マナーともに大変すばらしいものでした。7月末のキャンプでも学年集団としての力を十分に発揮できることと思います。

 
掲示者: | 2018年 6月 26日 (火曜日) 13時56分

2018年 6月 26日 (火曜日)

.学校: 梅雨-うっとうしいけど 恵みの雨

 梅雨明けまではまだ数週間かかりそう……。何かとうっとうしいと感じられる反面、日本の四季の中でも梅雨は生き物たちにとって欠かすことのできないものとなっています。学校で育てている生き物たちは、恵みの雨を存分に受けてすくすくと育っています。アサガオ、ミニトマト、桑の葉っぱとそれをモリモリ食べるカイコ……。子どもたちの観察日記からは様々な“発見”があったことが伝わってきます。
 
掲示者: | 2018年 6月 26日 (火曜日) 11時15分

2018年 6月 21日 (木曜日)

.学校: 雨の日ボックス 大活躍

 このところ梅雨冷えが続いており、はっきりしないお天気の中で休み時間の外遊びも思うようにはできず……。
 こんな時に大活躍するのが「雨の日ボックス」です。このボックスは雨の日でも子どもたちが屋内で安全に遊べるように、昨年度、導入されました。百人一首やけん玉、コマなど、国語科や生活科の学習とも関連付けたものがセットになって、各学級に用意されています。
 中休み、1年生の教室をのぞいてみると……中廊下でコマまわしを楽しんでいました。アラカン(=アラウンド還暦 嵐勘十郎ではありません)世代の我々にとってコマまわしは、正月には欠かせない遊び道具でしたが、今の子どもたちも実に器用にひもを巻いて回しています。誰に教わったのか聞いてみると、「〇〇くんに教わったんだよ!」「お友達に教えてもらったんだぁ」「そうそう、オレなんかこっちから(バックハンドでなく外側から)投げて回せるよ!」といろいろなことを教えてくれました。素晴らしいなぁ……

 
掲示者: | 2018年 6月 21日 (木曜日) 12時54分