2019年 3月 25日 (月曜日)

.学校: 通信簿も新しいスタイルへ……

 学習指導要領の改訂に伴って、通信簿のスタイルについても見直しを図る動きが始まっています。それに先駆けて今年度末の通信簿では、これまで慣習となっていた『修了証』への公印押印をなくしました。よく見かける「公印省略」というのとは異なり、もともと押印の根拠がないため、“慣習オプション”の一つを外した形になります。
 通信簿は、その原簿的位置づけになる『指導要録』改善に伴ってスタイルを変えていきます。去る1月21日に発表された『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)をご覧いただくと、学習評価や指導要録等の改善に向けた動向をチェックすることができます。

●『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/01/__icsFiles/afieldfile/2019/01/21/1412838_1_1.pdf#search=%27gakusyuuhyouka%27
「教師の勤務実態を踏まえ大幅に簡素化」「指導要録と通知表の様式を共通のものとすることが可能」という記述も……。今後も年度明けにかけて、新しい情報が発信されます。



 
掲示者: | 2019年 3月 25日 (月曜日) 12時30分

2019年 3月 19日 (火曜日)

.学校: お別れ式〜卒業式

 穏やかな陽気に恵まれて、第68回目の卒業式を挙行することができました。ご臨席をいただきました保護者、地域の皆様、馬堀中学校の先生方、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 卒業式に先立って、式には参加できない1〜4年生までの児童と卒業生との間で、「お別れ式」を行いました。
 グランドに整列して卒業生の皆さんをお迎えし、まずは、一緒に歌声を合わせるのは最後になる校歌を斉唱。続いて卒業式で胸につける、コサージュの贈呈式が行われました。その後双方の代表児童がメッセージを伝えあいました。屋外でのささやかな会ではありましたが、大変、心のこもったものになりました。
 最後は花道を作ってお見送り。特に縦割り班活動でお世話になった1年生との間では、手を振りあいながら互いに別れを惜しむ姿が見られました。

 
掲示者: | 2019年 3月 19日 (火曜日) 15時55分

2019年 3月 18日 (月曜日)

.学校: 卒業式前日準備〜5年生

 卒業式を明日に控えて、5年生が遅くまで残って会場準備をしてくれました。
 昇降口から会場となる体育館まで、丁寧に掃き掃除と雑巾がけをして椅子並べ、鉢植え並べまでてきぱきと進めてくれました。
 
掲示者: | 2019年 3月 18日 (月曜日) 15時49分

2019年 3月 15日 (金曜日)

.学校: 今年度最後の給食〜巣立ちMenu

 年に数回、目玉メニュー(新献立など)の日には、給食の時間に健康委員の皆さんが、給食解説放送を入れてくれます。今年度最後の献立は「巣立ちメニュー」。以下、放送原稿から抜粋します。

[今日の献立]
ハヤシライス 牛乳 菜の花サラダ すだちゼリー

 今日の菜の花サラダは新献立です。サラダに入っているキャベツや小松菜もアブラナの仲間なのですが、給食では本当の花は食べません。黄色いコーンを花に見立てて作っています。今が旬の、春らしいサラダです。
 もう一つ、この時期に忘れてはならない「すだちゼリー」がついています。「すだち」は徳島県産の果物で、昔はお酢の代わりに使っていました。だから「すだち」というそうです。
 今日で今年度の給食は終わり。卒業の時期だけ、ゼリーのふたのイラストが「鳥の巣立ち」になっています。
 この「すだちゼリー」は学校給食でしか食べられません。デザートだけでなく給食そのものが、学校でしか食べられない独特の料理だと思います。
 6年生の皆さん、卒業しても給食の味を忘れないでください。

 
掲示者: | 2019年 3月 15日 (金曜日) 13時28分

2019年 3月 13日 (水曜日)

.学校: 木蓮も満開に

馬堀っ子広場前の花々が咲き始めました。
今朝は木蓮の花が満開になっていました。薄紫色の花びらが青空に映えていました。言葉を尽くすよりは写真で。
 
掲示者: | 2019年 3月 13日 (水曜日) 11時24分

2019年 3月 7日 (木曜日)

.学校: 3年生〜博物館見学

 1月に予定されていながら、インフルエンザによる学年閉鎖のため延期になっていた横須賀市人文博物館見学を実施しました。
 雨模様の中、公共の交通機関を利用して移動し、古民家や昔の道具などを中心に見学しました。
 古民家コーナーでは一般の観覧者の立ち入りが制限されている座敷にも上がることができました。児童の皆さんは学芸員さんの説明に熱心に耳を傾け、メモを取っていました。

 
掲示者: | 2019年 3月 7日 (木曜日) 12時38分

2019年 3月 5日 (火曜日)

.学校: 成長しました〜1年生の給食タイム

 担任の先生に代わって、1年生の図画工作の授業に引き続き、給食の時間に教室に入りました。
 図工の学習に向かう姿勢の素晴らしさもさることながら、そのあとの切り替えが見事でした。授業の後片付けゴミ拾い等を手早く済ませると、すぐに給食の支度を開始。あっという間に配膳が整い、みんなで「いただきます」をすることができたのです。
 1年間の成長ぶりのすばらしさに目を細めるばかりでした。
 
掲示者: | 2019年 3月 5日 (火曜日) 12時02分

2019年 3月 4日 (月曜日)

情報委員会: 6年生の卒業を祝う会

2月22日1時間目に6年生の卒業を祝う会が行われました。
トップッバターは3年生です。「グリーン おくる言葉」の途中に「6年生の卒業を祝う会を、こんなにしんみりさせて良いのか?」という言葉を言いました。するとみんなが、いろいろな「ネタ」を披露し、会場を笑いで包んでくれました。その後、3年生全体が、「男の勲章」を歌い始めました。キレのあるダンスでした。
2番目に、1年生が歌いました。始めに「ミミズの体操」をしました。そして、「こいするフォーチュンクッキー」を歌いました。そしたら、1年生が6年生を連れ出して、いっしょにダンスをおどりました。最後に1年生が、6年生にメッセージを送りました。とても可愛いいダンスでした。
3番目に、4年生が、「中学校でも役立つ言葉のエールをアスリートから見つけました。」と言い、カーリングの女子、サッカーの大迫選手、レスリングの吉田選手を演技しました。最後に、「アイデア」と言う歌を明るく歌いました。
4番目は、2年生でクイズを出題して、3問出しました。その後に「フニクリフニクラ」を歌いました。すると、3名の先生がギターを引いて、2年生が歌いました。元気になる歌でした。
5番目は5年生が「ふるさと」という曲をまじめに歌いました。この曲は、6年生が中学校へに行っても、小学校のことを思い出して、がんばってほしい、この学校をふるさとにしてほしいと言う気持ちがこめられています。5年生からは、そんな気持ちを感じられました。
とても5年生らしい歌でした。
最後をかざったのは、6年生です。最初に、「ウィウェルロックユー」、「ミッキーマウスマーチ」、「今日からおれはのフィクション」、「usa」を披露しました。
とてもかっこよかったです。
全学年素晴らしい出し物を披露してくれました。
 
掲示者: | 2019年 3月 4日 (月曜日) 11時45分

2019年 3月 3日 (日曜日)

.学校: 焚火を囲む会

 今年度最後のまぼりっ子参加型地域行事が開催されました。
 「お別れドッジボール大会」は残念ながら雨のため中止になってしまいましたが、「焚火を囲む会」の方は雨天バージョンで開催。焼き芋になる予定だったさつまいもは‟茹で”で、味噌田楽と一緒にいただきました。
 焚火はできませんでしたが、燻製は予定通り実施。チーズやナッツ、ソーセージ、はんぺん、裂きイカ……様々な食材を段ボールの空き箱で作った特製スモーカーで温燻しました。
 馬堀小学校区地域づくり協議会の皆様、貴重な(文字通り‟おいしい”!)企画をしていただき、ありがとうございました。

●関連記事
2021/1/20 「たき火を囲まない」会
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40140&caldate=2021-1-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2019年 3月 3日 (日曜日) 12時27分

2019年 3月 1日 (金曜日)

.学校: 5・6年生合同練習開始〜卒業式に向けて

 本日から5・6年生の合同練習が始まりました。
 練習に先だって6年生の代表児童(実行委員)から、「送る会」や「お別れ会」,卒業式の会場づくり等、これまでのさまざまな取組へのお礼の言葉や、式練習に臨む決意とお願いの言葉、ごあいさつがあり、厳粛な中にも温かさのある‟練習はじめ”になりました。
 初回のメインは合唱練習。朝一番の時間帯だったため、はじめのうちはあまり声が出ていませんでしたが、先生からのアドヴァイスを受けて、発声の方もだんだん温まってきました。こういう時のレスポンスの良さは、まぼりっ子ならではのものです。
 素晴らしい式になることを期待しています。
 
掲示者: | 2019年 3月 1日 (金曜日) 11時50分

2019年 2月 28日 (木曜日)

.学校: 3/3(日) 「お別れドッジボールの会」&「たき火を囲む会」開催!

(初回掲載日 2/14)
 馬堀学区体育振興会(ドッジボール),馬堀小学校区地域づくり協議会(焚火)の皆様の主催で,それぞれ標記の会が開催されます。開催趣旨と開催予定はそれぞれ次の通りです。
お別れドッジボールの会
ドッジボールを通して馬堀地区の子ども達の親睦と交流を深めるとともに,今春,小学校を卒業する6年生の壮行を目的とする。
会場:馬堀小学校グランド
 8:15 選手集合
 8:30 開会式
 9:00 試合開始
たき火を囲む会★雨天決行
 私たちの生活に必要不可欠でありながら身近に感じられなくなりつつある「火」……以前ならどこでも見かけることのできた「たき火」を囲んでいろいろな方法で楽しみ,そのありがたみや温かさを感じる
会場:馬堀小学校プール横かまど
 11:00ごろ〜(ドッジボール終了後)

●これまでの地域行事同様,皆さんで参加しましょう!!

●写真↓ 一昨年の大会の様子
 
掲示者: | 2019年 2月 28日 (木曜日) 12時44分

2019年 2月 27日 (水曜日)

.学校: 七輪餅焼き体験〜3年生 社会科

 3年生の社会科には学習指導要領上、次のような内容が位置付けられています。

2 内容
(5) 地域の人々の生活について,次のことを見学,調査したり年表にまとめたりして調べ,人々の生活の変化や人々の願い,地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする。
ア 古くから残る暮らしにかかわる道具,それらを使っていたころの暮らしの様子


 ちょうどよい具合に寒さが戻ってきた今日、この内容にかかわる体験的な学習を行いました。ミッションは炭火の火おこしから餅焼き、試食まで。
 七輪に炭と少しの着火剤、最小限の新聞紙をセットして点火。程よく吹き寄せる西風に吸気用の小窓を向けて……「うわー!あったかいぃぃ!」平成2ケタの子どもたちには、‟火にあたると暖をとることができる”ということがまず新鮮だったようです。
 煙が目にしみるのを避けながら炭のはぜる音に耳を傾けていると、炎が消えて……餅焼き段階へ。まばらな火の強さに合わせて位置を変えたり裏返したり、児童の皆さんはグループごとに相談しながら、お餅の焼き加減を調整していました。
 この授業で調べたり体験したことをもとに、人々の生活がどのように変化し、人々のどんな努力の上に我々の生活が成り立ってきたかという歴史的背景等について学びを深めます。

 お天気が心配ですが3/3(日)の地域行事「焚火の会」でも、様々な体験ができると思います。私も愛用のMy七輪を持ち込んで参加しようかな……と思っています。
 
掲示者: | 2019年 2月 27日 (水曜日) 13時14分

2019年 2月 27日 (水曜日)

.学校: 卒業式の準備始まる

 卒業式を20日後にひかえ、会場準備や儀式の練習が始まりました。
 昨日は5年生の皆さんが昼休みを返上して、式場づくりをしてくれました。パイプ椅子を一脚ずつ丁寧に水拭きしてきれいに並べたり、花道の位置決めのためにマークを置いたり、てきぱきと立ち働いていました。
 本日からはきれいに仕上がった会場で、6年生が式練習を開始。動線や所作を確認していました。※写真右
 
掲示者: | 2019年 2月 27日 (水曜日) 10時11分

2019年 2月 22日 (金曜日)

.学校: 笑顔と涙の「卒業を祝う会」

 児童の集会委員(5・4年生チーム)が企画運営をリードして年明けから本格的な準備を進めてきた、6年生の「卒業を祝う会」が開催されました。
 各学年で製作したメッセージパネルで飾られた会場に6年生をお迎えし、学年ごとに工夫を凝らした歌やダンス、寸劇を披露しました。数々のサプライズがちりばめられたパフォーマンスは‟出し物”の域をはるかに超えて、エンターテイメント性の高い、笑いと驚きとちょっぴり涙を誘う素敵なものでした。「祝う会」の後は縦割り班ごとに「お別れ会」を実施。これまでの感謝の気持ちを6年生に伝えました。
 卒業式まであとひと月。6年生の皆さんには今日の楽しい思い出を胸に、残り少ない小学校生活を大切に過ごして欲しいと思います。
  
掲示者: | 2019年 2月 22日 (金曜日) 12時54分

2019年 2月 22日 (金曜日)

情報委員会: 6年生お別れ遠足

2月8日金曜日に、6年生のお別れ遠足で、ディズ二ーランドに行きました。行きでは、バスの中でレクをやりました。実行委員が中心となって、楽しくもりあがりました。
 ディズニーランドに着いたら、それぞれのグループで行動しました。特に人気があった乗り物は、ホーンテッドマンションでした。平日なのに子どもから大人まで色々な人たちがたくさんいました。どのグループもとても楽しそうに遊んでいました。
 6年生の最高の思い出になったので良かったです。
 
掲示者: | 2019年 2月 22日 (金曜日) 8時28分

2019年 2月 15日 (金曜日)

.学校: 卒業式パネル製作順調!

 卒業を祝う会と卒業式の式場を飾るメッセージパネルの製作が各学年で進められています。3年生の製作現場をのぞいてみると……?
 テーマは虹と風。全員がそれぞれに考えてかいたアイデアスケッチをもとにして大画面に拡大する作業を進めていました。「虹の7色ってどの7色かなぁ……」「赤と紫がはじっこだよ。赤が外側」「色が滑らかにつながるようにね……」共同絵具を使って色塗りをして,それから……どんな出来上がりになるか,お楽しみに!
 
掲示者: | 2019年 2月 15日 (金曜日) 9時03分