まず、芸術鑑賞会とは…
芸術鑑賞会では、いろいろな楽器でえんそうする、いろいろな曲を聞きました。
威風堂々、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、カルメン、カレリア、アルルの女『フィンランドール』をえんそうしてくれました。楽器しょうかいでは、みんなが知っている「ミッキーマウスマーチ」を打楽器などのグループでまとまりごとにえんそうしてくれました。
その一つ一つの楽器の音がすごくすてきでした。
さんぽ、横須賀市歌はみんなでえんそうしました。さんぽは1番、2番をリコーダー。3番は歌いました。横須賀市歌は、1,2,4番を歌いました。
きかいがあったらまた行ってみたいです。
2019年 7月 9日 (火曜日)
情報委員会: 芸術鑑賞会 No2掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 15時59分
|
2019年 7月 9日 (火曜日)
情報委員会: クラブ紹介(卓球・バドミントン)このクラブは、体育館でバドミントンと卓球を行います。
第1回目のクラブは準備などを行いました。 第2回目は、実際にバドミントンをやりました。ペアを組んでやりました。私は、初めて入るクラブなのでドキドキしましたが、うまくできたのでうれしかったです。とても楽しいクラブなので、ぜひ卓球・バドミントンに入ってください。 掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 15時35分
|
2019年 7月 9日 (火曜日)
情報委員会: 第1回いっしょにあそぼう馬堀小学校では、6月5日に第1回いっしょにあそぼうがありました。
今回は1班と4班を紹介します。1班は四つ角をやりました。みんなが楽しそうでした。感想を聞いたら、「またやりたい」と言ってくれたので嬉しかったです。 4班は、ジェスチャーゲームをやりました。リーダーが休みで少し大変でしたけど、みんな「楽しかった。またやりたい。」など、いろいろな感想がありよかったです。 次回は、5年生がやるのでお手本になれてたら嬉しいです。 掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 15時27分
|
2019年 7月 9日 (火曜日)
情報委員会: クラブ紹介(イラスト・工作クラブ)このクラブは、図工室で絵を書いたり、工作をしたりするクラブです。このクラブのいいところは、みんなで、話しながら、いろいろなものを作れるところです。最近は、工作用紙で船や鉛筆などの作品を作りました。とても楽しいので、馬堀小学校の3年生〜5年生の人は、ぜひ、来年、候補に入れてみてください。
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 15時14分
|
2019年 7月 9日 (火曜日)
情報委員会: 用務員さんの仕事これから用務員さんの仕事をしょうかいします。
・学校の物を修理します。たとえば学校の備品を直します。 ・草かりなどをします。馬堀っ子広場などの、のびすぎた草などを定期的にかります。 ・学校内のそうじをします。校内のそうじされてない場所や一年生から六年生がそうじをしないところをそうじします。だけれども、用務員さん一人では、学校全体をそうじするのは厳しいので、みなさんも学校をきれいにつかいましょう。 これで、用務員さんの仕事のしょうかいを終わります。 掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 11時53分
|
2019年 7月 4日 (木曜日)
.学校: 熱中症を予防しよう〜健康委員会TV集会 本格的な夏の到来を前に,今年も熱中症予防啓発のテレビ集会を行いました。ビデオを視聴して,寝不足や朝食抜き,周囲に合わせた無理のし過ぎなどが熱中症の原因になること,応急処置の仕方等を学びました。『ほけんだより7月号』と「熱中症予防声かけプロジェクト×環境省」提供のリーフレットも併せて配布しましたので,ご一読いただき,ご家庭等での予防に役立ててください。
掲示者: | 2019年 7月 4日 (木曜日) 12時39分
|
2019年 7月 3日 (水曜日)
.学校: プール授業開始! 気温も水温も十分なのだけど雨の中では今一つ……。本当は週明け(7/1)から予定していたプール授業でしたが,お天気に恵まれず我慢していました。本日は,薄日がさす中で第1回目を迎えることができました。
中学年の皆さんは水に慣れるところから始めて,クラス分けのための泳力テストを実施。低学年の皆さんは安全のため水位を低くして,「水遊び」(低学年では学習指導要領上はこれが正しい位置付けになります)を行いました。 今年も保護者の皆様に授業補助に入っていただきました。ご協力,ありがとうございました。 掲示者: | 2019年 7月 3日 (水曜日) 12時40分
|
2019年 7月 3日 (水曜日)
.学校: 第2回 馬堀小学校区地域づくり協議会 今回は夏休みを前に,各町内会の盆踊りや祭礼関係の予定を伺いました。併せて,学区全体の見守り活動や「通学路点検報告書」にかかわる情報共有をしていただきました。新たに作成してくださった拡大版の地図を確認しながらの危険箇所チェックも行いました。
「通学路点検報告書」はPTA校外委員会の皆様が,学区全域をくまなく調査してまとめてくださったものです。これに基づいて各ポイントごとの「通学路パネル」(18枚張替え),「110番の家パネル」(11枚交換),「ストップマーク」(18枚張替え)等の更新にかかわる報告をしていただきました。 更新に当たっては町内会長の皆様と,設置場所など細かい部分まで連絡調整を入念に行い,市への働きかけを円滑に行うことができるようにしていただきました。 他にもカーブミラーの設置状況などについても情報共有。地域の皆様とPTAが協力して児童の皆さんの安全を守ってくださっていることを,改めて実感しました。 このレポートをまとめているさなか,警察から「土佐犬逃亡!」の緊急連絡を受信。教育委員会からは「危険を感じたら『110番の家』に避難を!」のFAXも。パトロールに出動すると,赤色灯を点けたパトカーや白スクーターで回って下さっている警察官の皆さんをたくさん見かけました。 いつもお世話になっている派出所の方にご挨拶しているときに「捕獲完了」の無線が入り,撤収。 日ごろから子供たちを見守って下さっている,地域の皆様のありがたさを身をもって感じた一日になりました。 ★登戸の事件以来,浦賀警察の方は毎朝,出勤前に校門付近で見守りに立ってくださっています。夏休みに入るまで続けてくださるそうです。この場を借りて御礼申し上げます。 掲示者: | 2019年 7月 3日 (水曜日) 10時05分
|
2019年 6月 28日 (金曜日)
.学校: 第1回 研究授業 2年 国語「活力ある授業の創造」〜伝え合うことが好きになる授業を目指して〜
今年度第1回目の研究授業を実施しました。 教科は国語,2年生の「言葉で絵を伝えよう」という単元です。目標は「聞き手にわかるように,絵を描く順序に沿って事柄を詳しく話すことができる」ような力を身に付けさせるということ。 「伝える力」は国語科の学習を通して身に付ける力であると同時に,大変,汎用性の高いものです。教科横断的な学習の中で身に付けたり活用したりすることができる資質・能力であるという位置づけもできます。 児童の皆さんは前時までに学習した様々な内容を総動員して,ペアを組む聞き手(描き手)のお友達に絵の描き方を伝えていました。 自分の説明の仕方の良否が,そのまま相手が描く絵という目に見える形となって反映されるので,リアルタイムでの自己評価が可能になります。そしてまた,それを即座に「伝え方」(説明の仕方)の改善につなげていくことができるような活動になっています。 子どもたちの学習活動を見ていて,最近,頭の中に充満気味の「学習評価(学習者側の改善,児童の自己調整力)」や「プログラミング的思考」などの新たな研究課題と関連付けて,この学習の価値を考えてしまいました。それだけ提案性や発展性の高い,次につながる授業と研究協議になりました。 掲示者: | 2019年 6月 28日 (金曜日) 10時09分
|
2019年 6月 27日 (木曜日)
.学校: アイクル見学会〜4年生〜 梅雨の晴れ間もちょっぴり見えた今日,アイクルの見学に出かけました。
市の教育委員会がチャーターしてくださったピカピカの観光バスに乗り込み,あとは遠足気分で…… というようなことは全くなく,往路はごみ収集場所の設置場所を確認したり数えたり,復路は見学先で学んだことのおさらいをきちんと,というとても密度の高い校外学習になりました。 アイクルでは全体を対象としたレクチャーの後,二手に分かれて施設を見学させていただきました。児童の皆さんは説明を聞いて驚きの声を上げたり,熱心にメモを取ったり,夢中になって参加していました。 学校に戻ってからの社会科の授業では,見学先で学んだことのおさらいとまとめを,みんなで確認し合いながら行っていました。 ●学習指導要領上の位置づけ 社会科 (3)地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学したり調査したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えるようにする。 ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり イ これらの対策や事業は計画的、協力的に進められていること。 掲示者: | 2019年 6月 27日 (木曜日) 15時49分
|
2019年 6月 26日 (水曜日)
.学校: 今日の献立 今日のカボチャシチューのカボチャは横須賀で収穫されたものです。ほくほくした歯ごたえと大変甘いところが特徴です。カボチャは,煮ても焼いても揚げても,ケーキやプリンのようなデザートにしても大変おいしく,給食ではスープや白玉に混ぜてお団子にしたりもしています。
三浦半島では昭和52年から「みやこ」という種類のカボチャを主に生産するようになり,毎日のびる蔓を切り,日陰で黄色くならないように,また太陽に当たりすぎないように一つ一つ大切に育てています。 一年に一度の,今日の献立の感想を聞かせてください。 色味もきれいで,大変おいしくいただきました。皆さんいかがでしたか? ●そういえば…… 仕事で文科省通いをしていたころ,こんなミニ博物館に入ったのを思い出しました。給食の歴史コーナーもあります。夏休みのお出かけに,良いかもしれません,,,。 文部科学省 「情報ひろば」 http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/index.htm 掲示者: | 2019年 6月 26日 (水曜日) 10時12分
|
2019年 6月 24日 (月曜日)
.学校: 教科書展示会(〜6/28) 今年は来年度から使う教科書の採択を行うことになっています。今日は放課後の会議をなしにして,教科書展示会に行き新しい教科書をチェックしました。
先生たちは学年,教科等をそれぞれ分担して各社の教科書を見ていくわけですが,それぞれに工夫が凝らされており比較対照するのもひと苦労です。 来年度,児童の皆さんが授業で楽しく学習できるように,子どもたちの姿をイメージしながら……入念にチェック&評価していました。 掲示者: | 2019年 6月 24日 (月曜日) 15時32分
|
2019年 6月 21日 (金曜日)
.学校: キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」〜6年 株式会社ダスキンからゲストティーチャーをお招きして、標記の授業をしていただきました。
「なぜ掃除をするのか掃除の意義を理解してもらうとともに、掃除用具の正しい使い方を知り、学校や家庭での掃除に活かしてもらえる」ことをねらいとした出前授業プログラムです。 6年生の皆さんは、これまで当たり前のようにしてきた、学校でのお掃除について改めて振り返り、掃除の意義や用具の使い方などを再確認していました。 Webサイトを拝見して、このプログラムが、経済産業省主催 第4回「キャリア教育アワード」で優秀賞を受賞されたことを知りました。 日本の学校では当然のように「お掃除」をしていますが、お掃除にはどんなねらいや目的があって、お掃除をすることによってどんな資質・能力が身につくのか……。家庭科、体育科、道徳科、総合、特活それこそ教科横断的にとらえることができます。キャリア教育にももちろん関連がありますし、プログラミング教育(実際に「お掃除の手順を考えよう」なんていう特活の実践例もあるくらい)にも……。「お掃除曼荼羅」とか、描けそうなくらいです。 ●DUSKIN Webサイト キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」 https://www.duskin.co.jp/torikumi/gakko/demae/ ●経済産業省 キャリア教育アワード Webサイト https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/career-education/award.html 掲示者: | 2019年 6月 21日 (金曜日) 14時16分
|
2019年 6月 20日 (木曜日)
.学校: 「学習評価の在り方ハンドブック」出ました これまでここでお伝えしてきた学習評価情報が、わかりやすいパンフレットになって国立教育政策研究所から出ています。ご覧おきください。
このサイト、他にも様々な資料が上がっています。先生たちはこういう資料を参考にしながら授業づくりをしているのだなぁ、ということがお分かりいただけると思います。 ●学習評価の在り方ハンドブック(小中学校編)掲載サイト http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html 掲示者: | 2019年 6月 20日 (木曜日) 15時02分
|
2019年 6月 19日 (水曜日)
.学校: 市教育課程研究会1日目 横須賀市教育委員会教育が主催する標記の研究会が開催されました。午後の貴重な授業をカットして先生たちを一堂に集め、教育委員会が私たちに伝えたかったことは何だったのか……概要を報告します。
1.講演 玉川大学の笠原陽子氏を講師にお迎えして「学習指導要領の改訂の趣旨と横須賀市の学力向上の関り」という演題でご講演をいただきました。 横須賀市の子供たちの学力や各校の指導の実態を踏まえ、新学習指導要領下でのカリキュラム・マネジメント、研究推進、授業改善等をどう進めていったらよいか、詳しくお話しいただきました。 ●新学習指導要領関連サイト(文部科学省) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm 2.学習評価について 担当指導主事から伝達講習がありました。このサイトでも2回にわたりお伝えしてきた、新しい学習評価の概要についてのお話でした。現行の「関心意欲態度」に代わって新設される評価の観点「主体的に学習に取り組む態度」について時間を割いた説明がありました。 保護者の皆様の間からは、今だに「関心意欲態度って、授業態度のことでしょ?」「たくさん手挙げればいいんじゃない?」というようなお声をうかがいます。本当は全然違うのですが、これが現状です。その反省等を踏まえつつ教育法規等に準拠して新設された「主体的に……」はどういうものなのか。キーワードは「粘り強い取組」「自己調整力」の2つです。この事はまた、通信簿の時期に詳しくお伝えします。 教員の勤務負担軽減については言及がありませんでしたが、こちらはまた別の機会にお話があると思います。 ●文部科学省関連サイト 1月21日付『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/01/1412838.htm 3月29日付『小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)』 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1415169.htm 3.情報活用能力の育成について こちらも担当指導主事からのお話です。冒頭で紹介があったのは、以前本サイトでもお伝えした「Society 5.0」の政府広報プロモーションビデオ(上白石萌音主演)でした。子供たちが生きていく未来社会はどうなるのか、そのために必要な情報活用能力とは……?このテーマについて、「プログラミング教育」等にも言及しながら説明がありました。 本校では既に、プログラミング教育に必要な教材「micro:bit(マイクロビット)」を、昨年度の予算でひとクラス分購入済みです。これを使ってどんなことができるのか、どんな授業ができるのか……近日中にお伝えします。児童の皆さん、お楽しみに! ●Society 5.0のあらまし https://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405844_001.pdf ●文部科学省関連サイト http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm いずれの内容も本校のWebサイトをつぶさにチェックしてくださっている皆様には、お馴染みのものばかりだと思います。この研究会で学んだことを踏まえ、来年度からの指導実践に向けた取り組みをスピード感をもって進めて行きます。 掲示者: | 2019年 6月 19日 (水曜日) 16時06分
|
2019年 6月 19日 (水曜日)
.学校: セーリング教室〜6年 神奈川県スポーツ局セーリング課を介して公益財団法人日本セーリング連盟からゲストティーチャーをお招きし、「セーリング教室」を実施しました。
会場の体育館にはOP級の実艇(なんて美しいフォルム!)を搬入していただいたほか、ハイクアウト(バランスをとるために艇から体を乗り出すこと)体験器、帆走実験模型、ロープワーク体験、環境問題関連資料、競技関係の映像資料などたくさんのコーナーをご用意いただきました。 全体でお話を伺った後、それぞれのコーナーを回りながらディンギー(小型のヨット)が走る原理や仕組み、艤装に欠かせないロープワーク、ハイクアウト時の体の使い方(とってもキツいです)などを、実体験を通して学びました。 併せて、海洋にかかわる環境問題についても、実態や環境保全のために我々がすべきこと、できることなどについてお話を伺いました。 貴重な機会をいただきありがとうございました。 陸上での体験の後は……県のスポーツ局セーリング課主催の「セーリング海上体験」はいかがでしょう。ベルヌーイの原理なんて知らなくても、すぐに風とお友達になれると思います。 ●チラシはこちら↓ http://www.pref.kanagawa.jp/docs/i7e/pub/documents/kaizyou.pdf 掲示者: | 2019年 6月 19日 (水曜日) 9時02分
|