2019年 9月 2日 (月曜日)

.学校: 地震と津波を想定した避難訓練

 9月1日は、全国的には夏休み明けの始業式であり,「防災の日」でもあります。今年は日曜日に当たったため、テレビでは様々な関連番組が放送されていました。その中で若手アイドルタレントが「夏休み明けに避難訓練するのはなぜ?」と聞かれて「夏休み明けでたるんだ気持ちを引き締めるためですか?」などと、たぶん本気で答えていました。こういうこともきちんと語り継いでいかないといけないのだな……と改めて思いました。
 本日の避難訓練では、事前に関東大震災をはじめとする様々な地震災害について資料に基づく振り返りを行いました。
 訓練では校庭から校舎の屋上へと2度にわたって集合、整列、移動を行いましたが、児童の皆さんは最後まで緊張感を失わずに、訓練に参加していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 2日 (月曜日) 9時02分

2019年 8月 29日 (木曜日)

.学校: 夏休み宿題作品の搬入

 夏休み中に児童の皆さんが一生懸命取り組んでつくり上げた作品の出品作業を順次進めています。
 穏やかなお天気に恵まれた今日は、第56回 三笠保存会主催「船の模型コンクール」の搬入作業を行いました。工作作品はデリケートなため破損してしまうと大変なので、雨風を避けて穏やかな日を選んで搬入しなければならないのです。あらかじめ衣装ケースなどに格納した作品を先生方総出で車に運び込み、壊れやすい作品は膝に抱えるなどして慎重に搬送しました。
 他のポスターなどの平面作品も、部門ごとに取りまとめ丁寧に梱包して、先生たちが手分けして市役所まで届けています。

 
掲示者: | 2019年 8月 29日 (木曜日) 13時03分

2019年 8月 23日 (金曜日)

.学校: 夏の校内研修会〜研究授業に向けて

 秋冬の研究授業に向けて,研修会を行いました。本日のメニューは4年生の国語科研究授業に向けた‟模擬授業体験”。
 講師の先生に「指導者役」をしていただき,指導上の様々なポイントを押さえながら,模擬授業をしていただきます。児童役の先生たちは子供たちの立場になって,聞く,書く,話す,考えるなどの活動を行い,指導方法の改善策を探っていく,というスタイルです。
 詳しい内容は……12月の授業をお楽しみに!
 
掲示者: | 2019年 8月 23日 (金曜日) 9時26分

2019年 8月 17日 (土曜日)

.学校: 地域の盆踊り-3

 お盆も終わりに近づいた週末,地域の盆踊り大会にお邪魔しました。大きな台風が通過した後でよいコンディションの中で開催されていました。
 児童の皆さんは夏休みの折り返し地点を過ぎて,そろそろ秋からの学校生活の準備に入るころでしょうか。生活のリズムを整えつつ,残り少ない夏休みを有意義に過ごしてください。
 
掲示者: | 2019年 8月 17日 (土曜日) 8時21分

2019年 8月 8日 (木曜日)

.学校: ヒョウモンダコに注意!

 8/7付で,教育委員会から標記にかかわる注意喚起の文書が来ました。
 8/1の天神島での自然観察会で,参加していた小学生がヒョウモンダコを発見,捕獲したということです。
 本校でも先日,5年生で実施した磯の生き物の観察会の際に,このヒョウモンダコやオコゼ(背びれに毒のある魚)について,触らないように注意を促していたところです。生息域が北上していることは聞いていましたが三浦半島でも発見されるとは……。
 海にお出かけの際は十分に注意してください。

●天神島で捕獲されたのは3cmほどの幼体でしたが,猛毒があるので,かまれると重篤な状態に陥る(死亡に至る場合も)危険があります。

●海の危険な生物〜葉山町のHP
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/shougaigakushuu/2/2/1/3/1064.html
の中のパンフレット
https://www.town.hayama.lg.jp/material/files/group/23/44778810.pdf

 
掲示者: | 2019年 8月 8日 (木曜日) 10時38分

2019年 7月 31日 (水曜日)

.学校: 馬堀中学校部活動体験

 7月の最終日、馬堀中学校の「部活動体験」に参加させていただきました。梅雨明け直後の猛暑のもとでしたが,近隣小学校からも児童の皆さんが多数参加。運動部、文化部を取り混ぜて、前後半で二つの部活動を体験させていただきました。
 中学校のジャージ姿や各部のユニフォーム姿の‟元”まぼりっ子の皆さんは立派な中学生になっていました。さっと帽子をとって,とても礼儀正しく挨拶する姿を見て,そういう振る舞いが,部活動を通してきちんと身に付いているんだな,ということがよくわかりました。
 顧問の先生方、部員の皆さん,全体の企画運営に携わってくださった生徒会役員の皆さん,たいへんお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2019年 7月 31日 (水曜日) 10時57分

2019年 7月 27日 (土曜日)

.学校: 地域の盆踊り-2

 夏休み二回目の週末,地域の盆踊りに参加させていただきました。台風が日本海側を抜けていく中でしたが,何とか開催できました,と町内会の方から伺いました。
 まぼりっ子たちもたくさん参加。子供会からいただいたアイスキャンディーがおいしそうでした。
 
掲示者: | 2019年 7月 27日 (土曜日) 10時52分

2019年 7月 23日 (火曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜-2

 2日目のメインはカヤック体験。朝方まで雷雨が続き実施が危ぶまれましたが,天気が回復に向かったため決行!
 オフショアの風が時折強めに吹く中,沖に流されないように注意しながら,目標のブイを廻航しました。
 初めての人もパドルをひとかき,ふたかきするうちにコツをつかみ,「(雨天時メニューの)勾玉つくりがよかったんだけどなぁ」というインドア派の皆さんも,最後にはみんな夢中になっていました。
 保護者の皆様をはじめ関係の皆様には,キャンプの実施にご協力いただき,ありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 7月 23日 (火曜日) 10時55分

2019年 7月 22日 (月曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜-1

待ちに待ったキャンプ初日,雨模様の元でしたが,ほぼ予定通りの活動をすることができました。
 海岸散策,カレー作り,キャンドルファイヤー……みんなで協力して楽しい一日を過ごすことができました。
 
掲示者: | 2019年 7月 22日 (月曜日) 17時09分

2019年 7月 21日 (日曜日)

.学校: 地域の盆踊り大会

 夏休み初日からの週末の2日間,地域の盆踊り大会に参加させていただきました。
 メインの盆踊りのほか,馬堀中学校の吹奏楽部の演奏やじゃんけん大会などもあり,まぼりっ子の皆さんもたくさん参加していました。
 今週末も別の町内会の盆踊り等が予定されています。それぞれの町内会の行事に積極的に参加しましょう。
 
掲示者: | 2019年 7月 21日 (日曜日) 17時16分

2019年 7月 18日 (木曜日)

.学校: 離岸流脱出,着衣泳〜プール授業

 夏休み2日前,プール授業のコンディションがなんとか整い,中・高学年の授業を実施することができました。
 今日の学習内容は離岸流からの脱出(高学年)と着衣泳(中学年)でした。

高学年→プールの外周を全員で歩いて渦状の流れを発生,流れに逆らって歩いたり直角に歩いたりして水流や抵抗を実感。流れに逆らわず脱出するイメージを体感。
中学年→着衣(靴も)のまま入水。水中での動きづらさ等を体感。
追記
7/19には低学年も着衣泳を行いました。加えて浮力のあるもの(ペットボトル等)を使って”浮き続ける”体験を行いました。

夏休み,水の事故にあわないよう,十分に気を付けましょう


 
掲示者: | 2019年 7月 18日 (木曜日) 16時01分

2019年 7月 13日 (土曜日)

.学校: 走水海岸クリーンアップ大作戦

 走水の海岸清掃が行われました。昨年は照り付ける太陽の下で大汗をかきながらの活動になりましたが,今年は程よい陽気(というか,うまい具合に雨を避けて)に恵まれました。
 今年は,まぼりっ子クラブ(学童保育)の運営委員会出席のため,途中で失礼してしまいました。
 参加された児童,保護者の皆様,ありがとうございました。

 
掲示者: | 2019年 7月 13日 (土曜日) 12時35分

2019年 7月 11日 (木曜日)

.学校: おそうじ がんばる

 お掃除の時間、担任の先生の代わりに1年生の教室に入らせてもらいました。給食の片付けを終えると、みんなで終了目標時刻を決めてお掃除開始。それぞれの分担をきちんとこなして、てきぱきと作業を進め、終了後の全員集合&終了確認まできちんと行っていました。
 入学から3ヶ月と少し。学校生活に慣れただけでなく,様々な活動をきちんと身に付けている姿を見て,素晴らしいなぁ,と思いました。
 
掲示者: | 2019年 7月 11日 (木曜日) 12時30分

2019年 7月 10日 (水曜日)

.学校: 夏よ来い

 この期に及んで梅雨の中休み、というのもおかしい表現かな……と思うのですが、つかの間の晴れ間が見えた今日、低学年の皆さんは生活科の学習で、まぼりっ子広場の自然観察をしました。
 「きせつビンゴ」「生きもの探し」など、それぞれの学年の課題に取り組んでいました。観察の結果、発見した虫や植物をいろいろ教えてくれました。
 夏休みまでに、夏は来てくれるのだろうか……。
 
掲示者: | 2019年 7月 10日 (水曜日) 12時24分

2019年 7月 9日 (火曜日)

情報委員会: おいしい給食

今回しょう介する給食は、6月21日に出た「ホワイトシチュー」です。
私のクラスのみんなに聞いてみると、全員がおいしいと言っていました。みんなに詳しく聞いてみると、
「コクがあった」、「じゃがいもがほくほくしていた」、「とろみがあって、食べやすかった」などの感想を言っていました。調理員さんにホワイトシチューに入っている具材を聞いてみたら、ぶた肉、人参、ジャガイモ、玉ねぎでした。
私たちの学校では、毎日朝から調理員さんが、私たちのためにおいしい給食を作ってくれています。
こんなにおいしくて、気持ちのこもった給食は、馬堀小学校でしか、食べれません。
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 16時16分

2019年 7月 9日 (火曜日)

情報委員会: 芸術鑑賞会

6月11日に5年生で芸術鑑賞会に行きました。指揮は飯森範親さん、えんそうは、神奈川フィルハーモニー管げん楽団のみなさまでした。全部で9曲もあって、そのうち2つはオーケストラと私達で「さんぽ」と「横須賀市歌」をいっしょにえんそうしました。さんぽはリコーダーと歌を歌いました。横須賀市歌は、1番と2番と4番を歌いました。楽器しょうかいのコーナーでは、一つ一つの楽器をでミッキーマウスマーチをえんそうしてくれました。最後に、しょうかいされた全部の楽器でえんそうしたのを聞くと、一つの楽器では表せない表現などが協力されていてすてきでした。またき会があったら聞きに行きたいです。
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 16時08分