2020年 1月 16日 (木曜日)

.学校: 春よ来い!〜環境委員会の花壇

 節分も迎えないうちから気が早いな……と思われるかもしれませんが,正面玄関前の花壇では,春を迎える準備が始まっています。管理してくれているのは児童の環境委員会の皆さん。きれいなチューリップ,楽しみにしています!
 
掲示者: | 2020年 1月 16日 (木曜日) 16時40分

2020年 1月 15日 (水曜日)

.学校: 家庭科室の整備と使い方研修

 PC室に続き,家庭科室(調理室)のリニューアルを行い,使い方のミニ研修を行いました。教科担任制の中学校等とは異なり,小学校では特別教室の管理維持が課題の一つになっています。
 とりわけ調理室はケガややけど,食中毒等,様々なリスクと隣り合わせなので,日ごろからの整理整頓,清潔な状態の維持が欠かせません。
 限られた時間でしたが,マニュアルに沿って様々な確認を行いました。
 
掲示者: | 2020年 1月 15日 (水曜日) 15時43分

2020年 1月 14日 (火曜日)

.学校: PC室活用研修

 年末にパソコン室の機器が総入れ替えとなり,それらを授業で活用するための研修会を行いました。
 児童用のパソコンが全台更新されたほか,児童が直接活用する統合型ソフトや,中央管理のシステムなどを実際に動かしながら研修を進めました。
 なかでもこれは使えそうだな,と思ったのは電子黒板と,学習成果の共有システムです。
 電子黒板はこれまで様々なタイプが紹介されていましたが,今回,プロジェクタ本体にスクリーンとの同期機能が備わったものが初めて導入されました。
 また,学習成果の共有システムは児童がそれぞれに集めた資料やコメントを”模造紙に貼り出す”ような感覚で活用できるものになっており,様々な学習場面での活用ができそうでした。
 「一人一台のタブレットもよいけれど,とりあえず一般教室にもこのプロジェクタが天井からの“吊り下げ方式”で入るといいんだけどなぁ……」先生たちからはそんなつぶやきも聞かれました。
 まずは,PC室での授業をどうぞお楽しみに!

●関連サイト
文部科学省 GIGAスクール構想

https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm
 
掲示者: | 2020年 1月 14日 (火曜日) 7時59分

2020年 1月 11日 (土曜日)

.学校: 第72回 児童生徒造形作品展〜横須賀美術館

 近所の横須賀美術館で標記の作品展が開かれています。会期は1/27まで。本校からは各学年の平面作品のほか,2年生の「こんなおうちにすみたいな」(工作)などを出品しています。
 配布済みのチラシについているチケットを使えば,常設展などの観覧もできますので,ぜひお出かけください。

横須賀美術館
http://www.yokosuka-moa.jp/
 
掲示者: | 2020年 1月 11日 (土曜日) 11時45分

2020年 1月 9日 (木曜日)

.学校: 年のはじめは書初めから

 後期後半が始まってすぐ,3年生から6年生までの皆さんは,体育館で書初めを行いました。比較的暖かな陽気に恵まれながらも,気持ちの方はピシッと緊張の糸を張って,新年に向けた思いをこめてそれぞれの課題に取り組みました。
 作品は校内書写展で展示します。

〔校内書写展〕
1月20日(月)〜24日(金)
          各学年フロアにて
 
掲示者: | 2020年 1月 9日 (木曜日) 15時44分

2019年 12月 25日 (水曜日)

.学校: 後期前半最終日〜今年最後の朝会

 「なんか,"クリスマス感"ないよね」……。従前のようにイブが2学期の終業式,という時代とは違い,また4年ぶりの平日クリスマスとなったこともあって,こんなつぶやきが聞かれる中,今年最後の朝会をおこないました。
 他地区ではインフルエンザで学級閉鎖になったところもあったようですが,本校はそこまでは至らず,最終日を迎えることができました。夏以降頑張って応募した作品の表彰をたくさん行い,元気に校歌を歌って,2019年を締めくくりました。
 来年もまた元気でお目にかかれますように。よい年をお迎えください。

 
掲示者: | 2019年 12月 25日 (水曜日) 16時51分

2019年 12月 18日 (水曜日)

.学校: キラキラタイム-3

 第3回目のキラキラタイムは暖かな冬の日差しのもと、屋外で実施しました。縦割り班ごとに、5年生のリーダーが考えた外遊びを楽しみました。
 5年生の皆さん,最高学年への準備も,着々と進んでいるようで,とても頼もしく思いました。
 
掲示者: | 2019年 12月 18日 (水曜日) 12時30分

2019年 12月 17日 (火曜日)

.学校: 第3回授業研究会〜4年 国語

「活力ある授業の創造」〜伝え合うことが好きになる授業を目指して〜
 今回は中学年ブロック、4年生で研究授業を行いました。教材は「説明文」。段落ごとの要約をする過程で、キーワードを抜き出したり、グループワークによりそれらを要約文としてまとめたりしていくという学習内容でした。
 事後の協議会では講師の先生からご指導いただきながら、こどもたちの学びの姿を振り返り、授業改善に向けた研修を行いました。
 
掲示者: | 2019年 12月 17日 (火曜日) 12時32分

2019年 12月 4日 (水曜日)

.学校: 6年生 ボール大会

 「雨で延期になると予備日のバスの配車ができない」ということが夏休み明けになってからあきらかになり、予備日になったらどうするんだ?と、先生たちを慌てさせていた本大会でしたが、よいお天気に恵まれて、無事に開催することができました。
 クラスごとに望洋小学校と根岸小学校会場に分かれて、それぞれサッカーとバスケットボールのゲームを楽しみました。
 日常の学校内での活動とは違った、ちょっぴり開放的な環境のもとでよい汗をかくことができました。
 
掲示者: | 2019年 12月 4日 (水曜日) 12時32分

2019年 12月 3日 (火曜日)

.学校: ふれあい作品展

 今年も市内の公立学校による「ふれあい作品展」が開催されました。本校からは宿泊学習の時に金沢動物園で取材した動物をモチーフにした立体作品を出品しました。
 
掲示者: | 2019年 12月 3日 (火曜日) 11時05分

2019年 11月 28日 (木曜日)

.学校: 三浦半島の産業を学ぶ〜3年生遠足

 三崎の魚市場、マグロ加工工場、天神ヶ島、牧場をめぐる三浦半島ほぼ一周ツアーを実施しました。冷たい雨の降るなかでしたが、児童の皆さんはそれぞれの見学先で,熱心に見て聞いて体験していました。
 魚市場のスケジュールに合わせるため、早起き行程になってしまいましたが、保護者の皆様には様々ご協力をいただきありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 11月 28日 (木曜日) 11時26分

2019年 11月 26日 (火曜日)

.学校: 不審者侵入訓練

 不審者の侵入に備えた訓練を行いました。今回は6年生の教室への侵入を想定。警察の方を不審者役,講師としてお迎えし,連絡体制や職員の対応,児童の避難などについて訓練を行いました。
 
掲示者: | 2019年 11月 26日 (火曜日) 11時00分

2019年 11月 23日 (土曜日)

.学校: 演劇鑑賞会 夢団の「ジャングルブック」

 土曜授業参観日の午後、演劇鑑賞会を行いました。一昨年に続く劇団「夢団」による公演、演目は「ジャングルブック」です。
 朝早くから仕込みに入っていただき仕上がった会場は、普段使っている体育館とは思えないくらいの別世界……。前面ステージだけでなく、客席エリアの小ステージも巧みに使った演出で、児童の皆さんを楽しませてくれました。

以下,劇団のブログより----当日の記事

みんな真剣に観てくれて、
とても素晴らしい観劇態度でした
土曜日ということもあり、保護者の方、小さい子供たちも沢山観に来てくれました
休憩中、狼の鳴き声の真似をしてくれたり!
戦いのシーンでは、一生懸命応援してくれました!
みんなの声援がちゃんと聞こえていましたよっ

一生懸命観てくれて本当にありがとう

●夢団 ホームページ
http://www.yumedan.jp/

 
掲示者: | 2019年 11月 23日 (土曜日) 12時48分

2019年 11月 14日 (木曜日)

.学校: 5年生家庭科-ミシン実習

 5年生の家庭科では,エプロンを作成しています。児童数の関係から40名で1学級を編成しているため,実技や実習を伴う教科の授業では個別指導を充実させるのがとても大変です。
 この日は保護者の皆様にたくさんご来校いただき,ミシン実習のお手伝いをしていただきました。ご協力をいただきましてありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 11月 14日 (木曜日) 11時34分

2019年 11月 14日 (木曜日)

.学校: 4くみ宿泊学習

 今年は野島の研修センターに宿泊場所を変えて実施しました。
 1日目は金沢動物園見学(オセアニア、アフリカエリア)に続いて、夕食ではカレーライスの自炊(お野菜の下ごしらえから盛り付けまでみんなで分担)を体験しました。キャンドルファイヤーにはたくさんの先生が駆けつけてくださり,一緒にさまざまなゲームを楽しみました。
 2日目は海況が思わしくなかったため、雨天メニューのバードコール作りに切り替えました。これが思わぬ感動を呼ぶことになりました。完成作品を手に野島を一周しながら「さえずらせ」てみると……野島の野鳥たちはその都度、さえずり返してくれるのでした。
 様々な体験をすることができた二日間でした。 
 
掲示者: | 2019年 11月 14日 (木曜日) 11時33分

2019年 11月 12日 (火曜日)

.学校: 修学旅行1日目

私達は、10月6、7日に修学旅行に行って来ました。私たちが一番印象に残ったのは、華厳の滝です。すごくはく力がありました。もう一つは、光徳牧場です。そこで、アイスクリームを食べておいしかったです。また、竜頭の滝は、とても景色がきれいでした。
そして、待ちに待った風和里に着きました。入館式後、部屋に行って、夕食を食べました。お風呂に入った後は、コップ作りをしました。みんなよく作れているなと思いました。その後は、部屋でゆっくり休みました。
滝がとてもきれいだったので、ぜひ皆さんも日光に行ってみてください。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時56分