2022年 9月 22日 (木曜日)
生徒会: 咲きました 8月の初旬に植えたひまわりの種ですが、今週見事に花をつけています。きれいに大空に向かって花をさかせているのも、夏休み中にも花壇を気にかけ、水やりをしてくれたおかげです。気が付いた生徒が部活動の後に水を上げてくれていました。また、もう一つの写真には、花壇の雑草を取って集めてくれた跡があります。スポーツフェスタの取組の一環として生徒たちが意識をしてくれていることがよくわかります。誰に言われることなく、自分で行動をすることができるということも田浦中学校の生徒たちの素晴らしいところです。スポーツフェスタまであと少し、心を一つにみんなが楽しめるよう、頑張ってください!!
掲示者: | 2022年 9月 22日 (木曜日) 10時53分
|
2022年 9月 21日 (水曜日)
3年: ゲストティチャー 昨日は三年生の社会科の授業にゲストティチャーをお招きして著作権について学びました。著作権というと難しいイメージですが、現在のSNS等に関わる生徒たちにとって、写真をアップしたり、ほかの方が作成したキャラクターを勝手に使ってしまったり、実は知らないうちに罪となってしまうといったことがありうるといった気づきをもとに、大切な権利ということについて、生徒たち自身も一緒に考えながら授業を進めていただきました。
講師は現役の大学生で、お話をお聞きすると著作権に関する資格を取り、その著作権について学ぶ中で、若い世代に伝えていきたいという思いをもっている方だということがわかりました。教えることを職業にしている私たちですが、「伝えたい」という思いをしっかりと持つということが、「教える」基本であり、だからこそ伝わるものだと、改めて刺激を受ける時間でした。 この写真についても講師の先生の許可をしっかりいただいて掲載しております(肖像権)。 掲示者: | 2022年 9月 21日 (水曜日) 18時24分
|
2022年 9月 20日 (火曜日)
.学校: クロムブック 今日は台風の影響で朝から雨風が強かったですが、暴風警報も発令されず、学校は開いています。地域によっては風雨が強く登校しづらいといったことがあったと思います。時間を遅らせても遅刻とはなりませんので、気を付けて登校してください。
連日スポーツフェスタの話題をお伝えしていますが、もちろん教科の学習についても取り組まれています。昨年度から国の政策によって、一人一台の端末が配られました。横須賀市はクロムブックです。タブレット的にタッチすることによって操作ができるほか、キーボードもあるため、様々な場面で使われています。最初の写真では、英語のプレゼンテーションの補足の資料としてスライドを作成していました。もう一つの写真では、理科の授業のノート代わりにクロムブックに記録して保存しています。提出も通信で行うことができるのです。新しい時代に合わせ、子どもたちは様々なこと中学校でを学んでいます。 掲示者: | 2022年 9月 20日 (火曜日) 9時51分
|
2022年 9月 16日 (金曜日)
.学校: 草むしり続報 今日の登校時間に生徒たちが花壇のところにカバンを置いて、次々に校庭の方へ移動する姿が見られました。スポーツフェスタの朝練か何かがあるのかなと何気なく見ていると。。。。
草むしりをしてくれているのです。昼休みに草むしりをしていると2,3日前にお伝えしましたが、自主的に行動してくれていました。草むしりをしている生徒を登校してくる生徒が見ると次々にその輪の中に入っていきます。 生徒会のまいた草むしりという種が学校全体に広がっていきます。当初は昼休みだけだったものが、自分自身で判断して別の時間にまでその行動が起こり、それに賛同する生徒が加わっていく。本当に素晴らしいと思います。心が震えました。すごいです、田浦中学校の生徒たち!! もう一つの写真は、学年合同での体育の様子です。スポフェスに向けてだんだんに気持ちがまとまってきています。 掲示者: | 2022年 9月 16日 (金曜日) 10時09分
|
2022年 9月 15日 (木曜日)
.学校: スポーツフェスタ結団式 12日(月)の6校時目にスポーツフェスタの結団式が各ブロックごとに行われました。各学年から選出されたブロック3役が中心となり、割り当て場所に全員が集まって、始まりました。先生方の紹介では、それぞれの先生が生徒たちに熱い思いを伝えていました。そして応援練習では、各ブロックごとに応援ブックが配られ、初めての練習で多少のはにかみがある中、頑張っていました。
約一か月後のスポーツフェスタに向けて、いよいよ本格的に始動です。 掲示者: | 2022年 9月 15日 (木曜日) 8時49分
|
2022年 9月 13日 (火曜日)
.学校: 草むしり 田浦中学校の生徒は昼休みも外で元気に遊ぶ様子が見られます。いつものように校庭を見ていると、ボールで遊ぶ生徒たちの中に、しゃがんで何かをしている集団がいます。何をしているのかと校庭に出ていくと、トラック上に生えている雑草を抜いてくれています。
先生方が校庭で遊んでいる生徒たちにちょっと声をかけたらこのように集まってきてくれたそうです。なかなか手ごわい雑草で、昼休み中にすべては抜けませんでしたが、かなりの量になりました。 スポーツフェスタに向けて先生も生徒も一つの方向を見据えて取り組んでいる姿の一環です。本当に素敵だなと思います。 掲示者: | 2022年 9月 13日 (火曜日) 15時38分
|
2022年 9月 12日 (月曜日)
.学校: 水泳指導 先週の期末テスト前に本年度の水泳指導が終了しました。この水泳指導、実はコロナの影響を大きく受けた教育活動です。水泳指導ではマスクをすることができないこと、また、着替えに更衣室を使うと人が密集すること、様々なリスクを問われて実施することができませんでした。本年度は通常通り行うことができ、近隣の船越小学校も2年ぶりに水泳指導を実施することができたとのことです。(船越小学校はプールがないため、田浦中学校に5,6年生が来ています)
小中学校の水泳指導は、泳法の指導も重要ですが、子どもたちが水に慣れるということも大きな目的です。水の中での呼吸の仕方、水の中での体の動き、そうしたことに慣れることで、自分の命を守るということにもつながります。学校の教育活動は、子どもたちの生活にもつながっているものがたくさんあります。コロナの感染にも気を付けなくてはならないですが、これまでの教育活動についても改めてその意義をしっかりと捉え、何が必要であるかを見極めることが大切です。 ちなみに、このプールの管理は本校の体育教員が行っていますが、葉っぱや虫が入ったり、その掃除がかなり大変です。また、水質検査等もあります。夏の間大変だったと思います。ありがとうございました。 掲示者: | 2022年 9月 12日 (月曜日) 9時52分
|
2022年 9月 9日 (金曜日)
生徒会: 花壇 今日で3日間の期末テストが終わりました。手ごたえがあった人も悔しい思いをした人もまずはお疲れさまでした。結果もそうですが、この期末テストに向けて頑張れたかという過程が大切です。
期末テストが終わったその日、早速生徒会の人たちがスポーツフェスタのための花壇に花の苗を植えてくれていました。以前ひまわりの種を植えてくれていた、その間です。ひまわりもだいぶ大きくなってきましたが、ひまわりだけでは少ないということから、苗が植えられることになりました。夏の間気にかけてくれたひまわりとともに、たくさんの花が咲いてくれるといいです。生徒会の人たち、期末テストで疲れているのにどうもありがとう!! 掲示者: | 2022年 9月 9日 (金曜日) 16時50分
|
2022年 9月 8日 (木曜日)
.学校: スポーツフェスタ 昨日出張から帰ると放課後に先生方がグランドに出て作業をしていました。期末テスト期間ですからそれぞれが事務仕事もある中で、何をしているのかと思ったら、スポーツフェスタのためのグランド整備をしてくれていました。
田浦中学校の先生方は本当にフットワークが軽く、誰かが作業をしているとそれに気づいて快く手伝ってくれるのです。先日も田浦中学校で市内中学校の校長が集まる大きな会合が開かれましたが、準備片づけに職員のみなさんが関わってくれました。 昨日は私も思わずグランドに出ていきましたが、にぎやかしにしかならず、全く戦力にはなりませんでした。ごめんなさい。 掲示者: | 2022年 9月 8日 (木曜日) 9時09分
|
2022年 9月 7日 (水曜日)
.学校: 期末テスト 本日から期末テストが始まりました。一年生にとっては初めての期末テストです。全教科のテストになります。今週は期末テスト前の準備や復習の授業も多かったです。今日の教室の生徒たちの顔つきはいつもと違い、ピンとした緊張感があります。テストは3日間、自分の力をしっかりと発揮してください。
学校は、日常の生活と定期テストや行事のように日常とは違う生活があります。定期テストや行事は一つの節目であり、そこを目標に日常生活を送ります。行事は楽しみなものであり、定期テストは試練です。この両者があるからこそ学校生活にメリハリができ、充実したものとなるのです。楽しいこと、苦しいこと、様々なことを経験しながら、生徒たちが成長していきます。それも学校の意義であると思っています。 掲示者: | 2022年 9月 7日 (水曜日) 16時02分
|
2022年 9月 6日 (火曜日)
.学校: 事務員さん 以前にも田浦中学校には、先生方だけでなく、たくさんの方に働いていただいていることをご紹介しました。本日は事務員さんです。正式名称は事務主事さんです。
学校は生徒たちが学習するためにたくさんのものを準備する必要があります。テストやプリント等の紙類をはじめ、体育で使うボール、技術で使う電動のこぎりといった道具など、その数は多岐にわたります。そうした準備しなくてはならないものは学校予算が横須賀市から配当されているわけですが、当然限りがあります。その限りのある学校予算をどのように使うか、その中心となっていただいているのが事務主事さんです。 また、教員の給料関係や出張の事務手続き等、個人個人の働くための事務を請け負ってくれているのも事務主事さんとなります。先生方が生徒との関わりに集中して取り組むことができるのも事務主事さんがいるからです。 多岐にわたる煩雑なお仕事を一人で担当し、先生方とコミュニケーションをとりながら、生徒たちのためにと取り組んでくれています。 掲示者: | 2022年 9月 6日 (火曜日) 10時54分
|
2022年 9月 2日 (金曜日)
.学校: 朝のSHR 今日は朝のSHR(ショートホームルーム)を覗きに行きました。3年生のある教室にあった黒板のメッセージです。ちょっとしたことなのかもしれません。でも、黒板のメッセージを読んで、気持ちがほんわかしました。田浦中学校に来て感じるのは、先生たちが生徒たちにしっかりと気持ちを伝えてくれているということです。学級通信で伝える先生、直接言葉で伝える先生、伝え方はそれぞれですが、先生方の気持ち、思い、そうしたことを感じる場面がたくさんあります。そして、その思いや気持ちをしっかりと受け止めてくれているのが、田浦中学校の生徒たちです。そうしたことを感じながら実はいつも元気をもらっています。
温かいメッセージのもとで、生徒のみなさんは、期末試験に向けてミニテストを頑張っていました。 掲示者: | 2022年 9月 2日 (金曜日) 15時58分
|
2022年 8月 31日 (水曜日)
.学校: ピンクシャツデー 本日は横須賀市が推進するピンクシャツデーです。
これはいじめ反対運動として、カナダの学生が始めた運動とのことです。ある日ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩がみんなで一緒にピンクのシャツを着ようと呼びかけ、それに賛同した生徒たちが、次の日、ピンクのシャツや小物を身に付け登校をします。学校中がピンクに染まり、自然にいじめがなくなったということです。そこから、偶数月の最終水曜日をピンクシャツデーとして、いじめを考える日とされています。 本日田浦中学校の先生は思い思いにピンクのものを身に付けていました。(写真では色がわかりにくいかもしれませんが・・・。ピンクのシャツやマスクを身に付けています。)学級担任からその話を聞いた生徒たちも、クラスに来る先生の様子をじっくりと見ていました。(私もチェックされました) 「いじめは許さない」、一人一人がそうした意思をしっかりと持つことが大切です。横須賀市の取組を一つのきっかけとして、いじめについて考える機会を持ち続けていくことが大切だと思っています。 掲示者: | 2022年 8月 31日 (水曜日) 13時28分
|
2022年 8月 30日 (火曜日)
生徒会: 全校生徒会議 学校再開初日ですが、昨日の放課後、スポーツフェスタに向けて、そしてこれからの学校生活についての全校生徒会議が開かれました。
学校生活についての会議では、体操服の着方についての件が話し合われました。熱中症予防の観点から本年度の夏休み中は、部活動中についてシャツを出して活動をしていきましたが、夏休みが終了し、日常の学校生活では、どうしていくべきかということについて、全校生徒会議での意見を参考にして今後の方向性を決めていくことがねらいです。 スポーツフェスタのブロック長を中心に各グループで自身の健康や田浦中生らしさという二つの視点から、積極的な話し合いが行われました。1年生から3年生までそれぞれの意見が述べられる場が設定され、話し合い終了後は、各グループで出された意見を共有していきます。こうした話し合いは決して簡単に成立するものではなく、これまでの積み重ねの中で培われたものです。自分たちで自分たちの学校を創っていく、これからも大切にしていきたいと思っています。 掲示者: | 2022年 8月 30日 (火曜日) 17時57分
|
2022年 8月 29日 (月曜日)
.学校: 学校再開 本日から学校が再開しました。学校の日常が戻ります。夏休み中は本当に静かだった校舎が、生徒たちが戻ってきてくれて少し元気を取り戻した感じです。
短い時間ですが裏門に立ち、生徒たちの登校の様子を見ていました。夏休み前と変わらず、挨拶をしっかりとしてくれることにほっとし、また、夏休み前と比べるとずいぶん背が伸びたなと感じる生徒もたくさんいました。 集会の様子も見ていましたが、話をしっかりと聞く姿勢ができています。そこが田浦中学校の生徒の素晴らしいところです。 期末テスト、スポーツフェスタと続きますが、一人一人が自分のペースで頑張ってほしいと思っています。 掲示者: | 2022年 8月 29日 (月曜日) 17時10分
|
2022年 8月 25日 (木曜日)
部活動: アーティスト村での土器づくり 少し前になりますが、8月19日(金)に美術部が田浦のアーティスト村(HIRAKU)を訪れ、土器づくりを体験してきました。7月30日に土をこねて作ったものを当日は野焼きする日でした。写真のように真ん中に火を焚き、周りに作成した土器を並べて焼いていきます。生徒たちは自分の作品を焼くために、薪を運ぶなど、取り組んでいました。
土器づくりには、アーティスト村(HIRAKU)の一番最初の居住者である陶芸家の薬王寺太一さんに教えていただきました。アトリエには、薬王寺さんがつくられた作品がいくつも飾られ、本当に素敵な空間でした。薬王寺さんからはこれからも地域の学校といろいろな場面で関わりを持てればとお話しいただいています。 アーティスト村(HIRAKU)には、様々な分野のアーティストの方がいらっしゃり、体験的なワークショップを開かれているそうです。田浦には魅力的な学びの場がたくさんあります。 掲示者: | 2022年 8月 25日 (木曜日) 10時20分
|