2010年 9月 24日 (金曜日)

.学校: 図工 ステンドグラス制作中

下書きをがんばって書いています。
完成はいつになるかな?!
掲示者: | 2010年 9月 24日 (金曜日) 16時17分

2021年 1月 10日 (日曜日)

.学校: 新しい年の始まり・・・新しい生活様式の継続・・・子どもたちのパワーを感じる「読書感想画展」「児童生徒造形作品展」から・・・

新しい年が始まりました。しかし、新年早々新型コロナの感染拡大に伴い、1都3県には「緊急事態宣言」が発令されました。神奈川県においても一日の感染者数がほぼ1000人という日もありました。しかし、学校の休業は行わない中で、7日(木)には元気な子どもたちの声が戻ってきました。改めて本年もよろしくお願いします。5.6年生は今年の干支の年の人がいます。このような状況の中ですが、健康でたくさん活躍してほしいと願っています。11日(月)は成人の日の祝日でしたが、横須賀市の成人式は延期となっています。全国では、成人式を中止する自治体もあります。とても残念なことですが、成人を迎える皆さんには、是非未来に希望を持って頑張ってほしいと願っています。12日(火)に出された「新型コロナウイルス感染症予防対策にかかる、学校の教育活動について」のお便りでもお知らせしましたが、学校の教育活動の中でもますます努力していく必要があります。内容をよくお読みいただいて、ご協力をお願いしたいと思います。校外での行事としては、1/11(土)〜2つの作品展が横須賀市内で行われています。一つが1/9(土)〜11(月)まで観音崎美術館で行われている「第73回児童生徒造形作品展」、もう一つが1/9(土)〜12(火)まで横須賀市文化会館で行われている「読書感想画展」です。(造形作品展は本来25日までの開催予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、3日間のみとなりました。1回の入場は20分単位で150人という制限があります。今後はWEBでも作品を公開する予定だそうです。)どちらの作品展にも本校の児童の作品が展示されていますが、読書感想画は”読んだ本の気持ちを絵画で表現する”というものです。指定図書と自由図書の部門に分かれますが、見る人にその本を読んだ時の感動が伝わってきます。また、造形作品展では平面作品と立体作品に分かれ、子どもたちの豊かな発想力や表現力に驚かされます。日々の図工の学習の中で作られた作品であることからも、改めて日々の学習の大切さを感じます。また、子どもたちの作品からは、このコロナ禍でもパワーを感じることができます。本来なら1/25〜横須賀市文化会館で行われる予定の「児童生徒書写作品展」は、残念ながら非常事態宣言の中では中止となりました。先ずは、一人一人が注意しながら予防対策に努め、日々元気に過ごしていきましょう。(写真は、読書感想画展の横須賀市の代表作品*浦郷小児童の作品も含まれています。 及び 児童生徒造形作品展の様子です。)
  
掲示者: | 2021年 1月 10日 (日曜日) 15時38分

2020年 1月 13日 (月曜日)

.学校: 新しい年の始まり・・・子どもたちの力作が勢ぞろい(造形作品展&読書感想画展)

令和初のお正月も終わり、7日の朝会では体育館に元気な子どもたちの声が戻ってきました。改めて本年もよろしくお願いします。校長先生のお話の中で「今年はネズミの年なのに、なぜネコがいないのか?」という干支の始まりの昔話がありました。神様が元日の日神様のところに一番先に到着したものをその年の大将にするということで、ネコはネズミにだまされてしまったために干支の中に入れなかったという昔話です。5.6年生は今年の干支の年の人がいます。健康でたくさん活躍してほしいと願っています。また、学校だよりにも書かれているように、学校・家庭・地域が一丸となって子どもたちに大切なことを伝えていくことができたら・・・と願っています。10日(金)にはそんな意味で「休み時間の避難訓練」を実施しました。これは火事を想定して休み時間に災害が起こった時に子どもたち自身がどう対処するのか・・・という意味で、「防災意識の向上」が主な目的です。給食の時間に事前指導として対応の仕方のビデオを見る中で、教師の指示がない中でも行動できることを目指して行いました。大きな混乱はありませんでしたが、校庭が2ケ所あることや学校の構造上、一度学校の外に出て避難しなければならないことなど、今後考えていかなくてはいけません。1.2月は、阪神大震災や東日本大震災という大きな災害を想起してしまいます。
年間に行ってきた避難訓練を通して、子どもたちに「防災」への意識げ根付いてくれることを願っています。1/11(土)〜2つの作品展が横須賀市内で行われています。一つが1/11(土)〜27(月)まで観音崎美術館で行われている「第72回児童生徒造形作品展」、もう一つが1/11(土)〜14(月)まで横須賀市文化会館で行われている「読書感想画展」です。どちらの作品展にも本校の児童の作品が展示されていますが、読書感想画は”読んだ本の気持ちを絵画で表現する”というものです。指定図書と自由図書の部門に分かれますが、見る人にその本を読んだ時の感動が伝わってきます。また、造形作品展では平面作品と立体作品に分かれ、子どもたちの豊かな発想力や表現力に驚かされます。日々の図工の学習の中で作られた作品であることからも、改めて日々の学習の大切さを感じます。幼稚園の園児から高校生までの作品を見てみると、作品を通して人間の発達段階を感じることもできます。どちらも見ている人の心も豊かになる作品展だと思います。また、校内書写展は1/21(火)から始まりますが、横須賀市の「書写作品展」も1/17(金)〜21(火)まで横須賀市文化会館で行われます。これも見ごたえのある作品が展示されます。是非、足を運んではいかがでしょうか。(写真は、新年最初の朝会の様子と造形作品展に出品した浦郷小学校の平面作品です。)

  
掲示者: | 2020年 1月 13日 (月曜日) 10時49分

2019年 2月 5日 (火曜日)

.学校: 新1年生を迎えるために・・・6年生の幼稚園訪問 & 浦郷小入学説明会

 連休が過ぎて2/4(月)は“立春”昨日は“節分”でした。暦の上では“春”になりました。この日は東京でも20℃を超える温かさで上着が必要ないぐらいの天候でした。アメリカでは類を見ない寒波に襲われ、オーストラリアでは、50℃という酷暑の状況です。世界的に異常気象が起きています。これも地球温暖化の影響なのでしょうか?インフルエンザも新たに2年4組と3年3組が学級閉鎖となっています。引き続き予防対策をお願いします。2/4(月)は、6年生が近隣の“ぎんのすず幼稚園”と交流を行いました。園児に小学校生活や、小学校ではどんな学習をするのか、劇やクイズ・紙芝居などのグループに分かれてわかりやすくお話をしました。幼稚園の子どもたちは、期待と不安を抱いて小学校入学を迎えているのだと思います。その意味でも通称“1年生ギャップ”と言われるハードルを少しでも低くする効果があると思います。何と言っても園児を見つめる6年生のまなざしが優しいと思いませんか?新1年生という意味では、やはり2/4(月)の午前中に体育館で“入学説明会”が行われました。来年度入学予定の保護者の方がご多用の中来校されました。現在、およそ130名程度の入学を予定しています。(4クラス編成)詳細については、“入学のしおり”に書かれていますが、学校長の挨拶に始まり、保健室、給食室からの説明、教育課程・1年生の生活と学習・児童の安全対策・諸会費の引き落としの説明、そしてPTAからの説明、就学援助制度の説明、最後に入学式(平成31年、4月5日(金)9:45〜 浦郷小体育館)の案内を行いました。小学校への理解を深めることができたのではないかと思います。入学後は子どもを中心として保護者と教職員が協力して教育活動を行う(このことがPTA活動と呼ばれています。)ことが大切と考えています。そして、最近ではこのことに“PTCA”という“C”とは“コミュニティ”つまり地域が加わるという意味の言葉も使われています。是非、ご理解とご協力をお願いいたします。また、2/22(金)までに届けていただきたい書類(入学前の手続き)についてもご協力をお願いします。何かご不明なことや不安なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。入学式では学校全体が新1年生の入学を心からお祝いしたいと思います。(写真は、幼稚園での交流する6年生と入学説明会の様子です。)

  
掲示者: | 2019年 2月 5日 (火曜日) 6時45分

2022年 1月 10日 (月曜日)

.学校: 新年初日がまさかの?そして、6年生 日光修学旅行(一日目)

令和4年 最初の登校日は、前夜からの雪が積もり4年ぶりの積雪となりました。辺り一面の銀世界の登校は危険も伴います。職員が協力してすべらないように、雪かきやマットを敷いたりする中での登校でした。学校の前の道路も立ち往生した車が何台も停まっていました。通学路には先生方も立って子どもたちの様子を見守りました。子どもたちにとっては久しぶりの積雪が嬉しかったかもしれませんが、雪に慣れていない私たちにとっては、大変な厄介者となってしまいました。そして同時に、コロナの状況は、信じられないほど驚くほどの勢いで悪化してきています。今までも感染拡大を防ぐために最大の努力を続けてきましたが、今後も今まで以上に手洗いやうがい、消毒、換気、そしてソーシャルディスタンスなどの注意をしていく必要があります。どうか、皆さん、希望に満ちた新年が始まったばかりですが、勇気を持って見えない敵と戦っていく勇気を持ち続けていきましょう。そんな中ですが、1/8(土)9(日)の二日間、6年生が日光修学旅行にでかけました。本来、季節のよい秋に実施できれば良かったのですが、コロナ禍の中でこの時期に実施することになりました。また、今回は交通手段として電車ではなく、バスを利用するというのも異なる点です。積雪のためにバスが学校まで来れずに、追浜公園付近まで行かなければならないというスタートでしたが、この日は透き通るような快晴となりました。逆に考えれば、一日天気がずれていれば大変でした。日光までの道路状況も問題なく、東京では、車窓からのスカイツリーと美しい富士山のツーショットは印象的でした。この時期なので、今回の修学旅行では、日光で必ず見学するいろは坂や中禅寺湖、そして華厳の滝、戦場ヶ原などの奥日光へは行かずに、一日目は、栃木県の産物の一つである「大谷石」の資料館や日光市と隣り合わせの群馬県の「足尾銅山」の見学をコースにいれました。「大谷資料館」では、地下60mほどの砕石所に入り、驚くほど広く神秘的な地下空間の中で、それを掘った先人の息吹を感じました。また、「足尾銅山」では、トロッコ電車で坑道に入り、大谷石資料館とは反対に、狭い空間の中で、先人の苦労を感じることができました。ご存知のように、足尾銅山は昭和48年には閉山となり、最盛時には何万人もの人が生活していたそうです。そして、鉱毒事件や公害として今も歴史的に知られている場所の見学は、貴重な経験になったと思います。そして、見学後は、宿泊する「日光グリーンホテル風和里」に到着です。コロナ禍に対処するために、一部屋の人数を制限したり、ホテルでの給水は各自にペットボトルを配ったり、食事もパーテーションを付けて同じ方向を向いての黙食など、最大級の備えをしていただく中でのものでした。楽しみにしていた買い物や入浴なども含め、午後10時には就寝です。楽しい夢を見ながら、一日目が終了しました。(写真は、すべらないようにマットを敷いたりしている雪景色の中での登校の様子と6年生の修学旅行でホテルでの感染対策を行う中での夕食風景です。)
  
掲示者: | 2022年 1月 10日 (月曜日) 6時00分

2018年 1月 17日 (水曜日)

.学校: 新年に気持ちをこめて・・・書写展に向けて & 追浜中との挨拶運動(3回目)

 インフルエンザですが、ついに浦郷にもその波が押し寄せてきたようです。1年1組と3組が今週いっぱい学級閉鎖の措置をとっています。元気な1年生も半分となってさみしく感じます。追浜中学校も学級閉鎖をしている状況があるようです。一人一人が手洗いやうがいを中心に防波堤を築いていきましょう。感染された方の早い回復を願っています。
 学校では1/23(火)からの校内書写展(1/29まで)に向けて準備をすすめています。1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。普段よりも用紙が大きいので体育館で書く学年もあります。
題材は1年生は「書き方の教科書からの文章」、2年生は「国語の教科書からの文章を選択して」、3年生は「お正月」、4年生は「美しい空」、5年生は「新春の光」、6年生は「伝統を守る」です。作品が校内に展示されるのが楽しみですね。また、横須賀市の児童生徒書写作品展も1/19(金)〜1/23(火)まで横須賀文化会館で開催されます。これは各学年の代表の作品が出品されます。この題材は日ごろの書写の授業での作品の中からのものです。勿論浦郷小からも出品します。お時間があるようでしたら足を運んでみてください。
 1/15(月)〜1/17(水)の3日間、今年度最後の追浜中との挨拶運動が行われました。
登校時に追浜中の生徒会の皆さんと浦郷小からはふれあい委員会の皆さんが校門のところで挨拶を交わしました。これで3回目となりますが、やはり挨拶は心の窓です。日ごろから心がけていきたいものです。(写真は挨拶運動と3年生の書初めの様子です)

  
掲示者: | 2018年 1月 17日 (水曜日) 14時34分

2018年 4月 5日 (木曜日)

.学校: 新年度が始まります・・・着任式・始業式・入学式・・・

桜の花も心配していましたが、やはり少し散り始めてしまいました。その中で、平成30年度の着任式、始業式、入学式が行われました。登校してきた子どもたちは、「どのクラスかな?」「先生はだれだろう?」と期待と不安が入り混じっていました。新しいクラスの名簿を受け取り友だちと笑顔の人もいれば、「残念〜」という人も・・・まさに“出会い”と“別れ”ですね。着任式ではたくさんの着任された先生方の紹介があり、いよいよ担任の発表・・・勿論、歓声が上がったのはいうまでもありません。新たな出会いの始まりです。“入学式”では162名の新1年生を迎えました。保護者も含めるとすごい人数です。2年生が素晴らしいアトラクションを行って少し緊張もほぐれたかもしれません。学校長の言葉、担任と職員の紹介、PTA会長の言葉・・・いよいよ小学校生活の始まりです。その後、教室に行ったり、記念写真を撮ったりしました。明日からの集団下校のために下校コースも決まりました。それぞれの思いを胸に、今年度がスタートします。一年間、ご理解とご協力をお願いします。(写真は、着任された先生方が挨拶を行っている所と入学式で2年生がアトラクションを行っている場面です)
  
掲示者: | 2018年 4月 5日 (木曜日) 14時31分

2019年 1月 6日 (日曜日)

.学校: 新年明けましておめでとうございます・・・1月は作品展がいっぱいです・・・是非、足を運んでは・・・

平成〜新しい時代へ・・・新年あけましておめでとうございます。2週間ほどの冬休みでしたが、また元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。本年もよろしくお願いいたします。1/5(土)〜1/8(火)の間、横須賀市文化会館において「読書感想画展」が行われています。短い期間ですが、市内の子どもたちの力作が展示されています。この感想画は、読書で得た感動を絵画で表現するものです。約650点の作品が展示されています。読書では“読書感想文”という形で自分の感動を文章で表現する場合もありますが、この“読書感想画”は自分の気持ちを絵画で表すということでは、とても観る人にはインパクトのある展覧会です。また、今月(1月)は1/12(土)〜1/28(月)には、観音崎の“横須賀美術館”において「第71回の児童生徒作品展」が開催されます。これは普段の図工(美術)の時間に作った作品(市立幼・小・中・高・養・ろうの計74校)平面と立体を含め約3000点が展示されます。子どもたちの豊かな発想力や想像力、そして創造する楽しさを幼稚園から高校生までの発達段階を感じながら楽しめる展覧会です。同時に横須賀美術館の作品の鑑賞やワークショップの参加などもすることができます。すでに配布されたチラシには所蔵品展や谷内六郎展の無料クーポンもついています。是非ご利用してみていかがですか?(児童生徒造形作品展は無料です。)さらに、1/18(金)〜1/22(火)には、横須賀市文化会館において「児童生徒書写作品展」が行われます。小中学校の国語“書写”の授業で取り組んだ作品、さらに横須賀総合高校の書道作品を約1000点が展示されます。これも入場は無料です。(駐車場は1時間まで無料です。)新年のお忙しい時期だと思いますが、これらの作品展にでかけて、子どもたちの力作と出会う中で心を豊かにするのも良い時間の使い方かもしれませんね。是非、足を運んではいかがでしょうか?(写真は、横須賀市文化会館の「読書感想画展」の様子です。)
  
掲示者: | 2019年 1月 6日 (日曜日) 10時26分

2023年 10月 26日 (木曜日)

.学校: 心を一つにソーラン節〜5年生〜

ブログ委員会です。今年も運動会の季節がやってきました。
どの学年もみんな練習を頑張っています。そこで、意気込みを上田先生に聞いてみました。聞いてみたところ、「心を一つに力いっぱい頑張らせたい。」と上田先生は言っていました。その言葉を聞いて、私達5年生は、ソーラン節を練習しています。みんな筋肉痛になる中、本番のときかっこいい姿をみなさんに見せたいので、頑張っています。
 今年の運動会も、安全に元気いっぱいでできればいいなと思います。ぜひ、5年生のソーラン節を楽しみにしていてください。

 
掲示者: | 2023年 10月 26日 (木曜日) 15時06分

2017年 10月 3日 (火曜日)

.学校: 親子で一緒に・・・PTA学年レク・・・追浜中生徒会と「あいさつ運動」再び・・・

9/29(金)に体育館でPTA活動の3年生の学年レクが行われました。内容は「お玉リレー」でした。子どもチームと親チームで楽しくピンポン玉をお玉で上手に運んでリレーするものです。途中で落としてしまう場面もあり、笑いもある内容でした。最後に子どもたちのダンスの披露というおまけもありました。ふだんなかなか親子で一緒に活動する機会もありませんが、PTA活動を通してよい機会となっていると思います。今後は10/4(水)に5年生、10/24(火)に4年生、10/25(水)が2年生、10/27(金)が1年生、最後に2月に6年生を予定しています。案内が届きましたら、多数のご参加をお願いします。10月に入り、前期ももう数日となりますが、10/2(月)から3日間、前にも行いましたが、追浜中学校の生徒会の方が来校して朝の「あいさつ運動」を行っています。小学校からはふれあい委員会の子どもたちが参加しています。「おはよう」の元気な声から明るい一日を始めたいものです。(写真は、3年生の学年レクと朝のあいさつ運動の様子です)
  
掲示者: | 2017年 10月 3日 (火曜日) 12時38分

2019年 6月 27日 (木曜日)

.学校: 水泳指導始まる・・・安全に、でも楽しい水泳を・・・ & もうすぐ七夕ですね・・・できるなら星空の下で・・・

 梅雨に入り、雨の日や曇りの日が多くなりました。今週から水泳指導が始まりました。
あいにくの天候でしたが、26日(水)と27日(木)は日差しが出て水泳を行うことができました。水泳指導に関しては、生命に関わることも考えられるので、事故や怪我のないように行うことが最大の目的です。そのためには、色々と細かいルールもあります。例えば、水泳カードの未記入があると入水できないルールになっています。そのためには、ご家庭のご協力が不可欠です。是非お手数ですが、持ち物も含めてご協力をお願いします。
この二日間で、1年.2年.3年.5年の4学年の水泳指導が行われました。今後夏休み前、そして夏休み後の9月13日までの間、陸上監視のボランティアも含め、多くの皆様にご協力をいただきながら取り組んでいきたいと思います。天候に左右される学習ですが、体育の大切な学習の一つとして進めていきたいと思います。子どもたちにとっては、とても楽しみな学びの一つでもあるので、真剣な中にも“楽しい”と感じられることも大切にしていきたいと思います。また、7月7日は七夕ですね。織姫と彦星の伝説は、とてもロマンティックなことですが、子どもたちにとっては、短冊に願い事を書いて笹飾りを作るという経験は大切にしたいと考えますが、肝心の“笹”(竹)がなかなか手に入らないのが現実です。幸いに学校の近隣の方から昨年に続いて、“笹”をいただきました。1.2年生の各クラスの廊下には、七夕までには美しい笹飾りが飾られていることと思います。子どもたちのかわいい願い事を見るのも楽しみです。七夕祭りでは仙台は有名ですが、神奈川県でも平塚市の七夕祭りも盛大に行われています。七夕の日には、やはり晴れてほしいですね。天の川を見ることは難しいと思いますが、星空の中での七夕になることを願っています。(写真は、水泳指導の様子と1年生の廊下に飾られた七夕飾りです。)

  
掲示者: | 2019年 6月 27日 (木曜日) 18時06分

2020年 6月 10日 (水曜日)

.学校: 少し遅くなりましたが、育てる中で学ぶこと・・・

 AとBのグループに分かれての分散登校も2週目が終わろうとしています。あと1週間はこの形が続き、いよいよ22日(月)からは、給食も始まり、一斉登校となる予定です。6/9(水)は神奈川県は新規感染者数が0名の報告がありました。しかし、まだ落ち着いた状態とは決して言えません。心配していた1年生の登下校も今の所、大きな混乱はなく過ごしています。登校時には集中して昇降口が込み合わないように、入り口で先生方が人数を制限して校舎に入っています。子どもたちも素直に指示に従ってくれています。これからは、そのようなことも自分たちで意識しての学校生活となります。道具箱や必要な荷物がそろってくると、学校の授業が本格的に始まったように感じます。ふと気がつくと、もう梅雨入りも目前です。ここ数日の暑さは厳しく感じましたが、また違う意味での蒸し暑さを感じる季節となります。マスク着用での学校生活は厳しさを感じるかもしれません。しかし、感染予防ということを考えると、今後も工夫しながらの生活をしていく必要があります。6月は元気に登校することが第一です。給食だよりや献立表も配付されましたが、それも楽しみの一つとして考えていけたらと思います。各学年では、子どもたちの登校再開の中で、今までできなかった学習に取り組み始めています。特に1.2年生は先生たちが池やプールから採取した”ヤゴ”が子どもたちを迎えました。トンボの成虫になる姿は大きな喜びです。また、1年生は、自分の”アサガオ”の種をまきました。毎日の水やりも楽しみの一つです。2年生のトマトやナス、サツマイモも順調に育っています。3年生も、”大豆・きゅうり・オクラ・ヒマワリ・ホウセンカ”を育てています。4年生の”ツルレイシ”も負けていません。6年生の”ジャガイモ”はすでに白いかわいい花も咲いています。ポレポレ級の”トマト”やジャガイモ”も元気です。生き物の飼育や植物の栽培は、生命を育てることです。人間の成長にとってとても大切な役割を担っています。学習活動の中でもとても重要なことの一つです。多少、スタートが遅くなりましたが、自然の力のエネルギーを感じながら、私たち人間もこんな状況の中ですが頑張っていきたいと思います。(写真は、1年生のアサガオと6年生の開花したジャガイモの様子です。)
  
掲示者: | 2020年 6月 10日 (水曜日) 17時58分

2023年 10月 27日 (金曜日)

.学校: 小学校最後の運動会〜6年生〜

 ブログ委員会です。
 10月28日(土)に6年生は運動会を行います。今年の6年生は、初めて障害物競走をします。「一位を取るぞ!」という声があり、6年生のみんなは楽しみにしています。
 運動会で一番頑張りたい種目は、「障害物競走」と「ダンス」という声が多かったです。
運動会のダンスでは、「打上花火」や「第ゼロ感」という曲を踊ります。「第ゼロ感」は、迫力がありハキハキしている組体操ですが、「打上花火」は、ポジティブになれるような曲です。ぜひどちらとも注目して見てください。
 また、今年は久しぶりの玉入れもやるようです!6年だけではなく全校で協力して行います。とても楽しみですね。
 最後に意気込みを聞くと、「ダンスが難しいから頑張りたい。」や「障害物競走を頑張りたい。」と言っていました。運動会がとても楽しみになってきますね!一致団結して頑張っていきましょう。 

 
掲示者: | 2023年 10月 27日 (金曜日) 15時58分

2017年 7月 3日 (月曜日)

.学校: 小中一貫研究会の取り組み・・・夏島小の授業公開から・・・

 6月29日(木)に4校時で授業を終了させていただく中で、横須賀市が取り組んで3年目を迎える「小中一貫」の取り組みが行われました。これは子どもたちの学びを9年間という長いスパーンで共に考えていくというものです。浦郷小は追浜中学校区ということで、追浜中、夏島小、追浜小、そして浦郷小の4校で取り組んでいます。この日は、夏島小の全クラスが授業公開を行い、それに基いて協議を進めていくという取り組みでした。特に「コミュニケーション能力の向上」という視点で討議を進めました。子どもたちは身に付けていかなければならない力はたくさんあります。その中でもこの「コミュニケーション能力」を身に付けていくことの重要性は周知の通りです。「話す」「聞く」に始まり、それを伝え合うことによって学びを深めていくことは、どの教科にとっても基本となってきます。その意味では発達段階に応じたコミュニケーション能力の育成を図っていかなければなりません。大変難しい課題ですが、小中の先生方が一同に集まって協議できる機会はそう多くはありません。その意味でも日常の中で、この課題について追求をしていくことを心がけたいと思います。(写真は、協議の様子です)
 
掲示者: | 2017年 7月 3日 (月曜日) 7時02分

2017年 6月 6日 (火曜日)

.学校: 小中一貫教育の取り組みとして・・・追浜中学校の生徒さんとふれあい委員会の児童による「あいさつ運動」の取り組み

「あいさつは心の窓」と言われますが、その重要性については周知のとおりです。家庭や学校は勿論、地域においても「あいさつ」の運動をすすめている地域はたくさんあります。特に、朝の「おはようございます」は一日の始まりという意味でも大切に感じます。学校では、校門のところに学校長が立って子どもたちを迎えます。みんなよくあいさつをしています。9年間の学びを考える意味でも横須賀市は「小中一貫教育」を市内で取り組んでいます。浦郷小学校でも追浜中学校との一貫教育を考える上で、いろいろな取り組みを行っています。6月29日(木)に夏島小学校で授業公開を行うのもその一つです。(すでに下校時刻変更のお知らせは出ていますが)また、6/6(火)〜6/8(木)の3日間、追浜中学校の生徒さんが浦郷小にきてあいさつ運動を行っています。初日の6日も写真のように、校門のところで後輩の小学生を出迎えました。また、小学校からも「ふれあい委員会」の児童が交代でこの「あいさつ運動」に参加しています。このことを一つのきっかけとして、小学校も中学校も「あいさつ」が推進されると良いと思います。相手にはっきり伝わることも大事ですが、その中に心をこめるということができたら最高ですね。(写真は、追浜中学校の生徒さんといっしょにあいさつ運動に取り組むふふれあい委員会の子どもたちの様子です)
 
掲示者: | 2017年 6月 6日 (火曜日) 17時16分

2023年 11月 13日 (月曜日)

.学校: 笑顔でがんばった運動会〜3年生〜

ブログ委員会です。
運動会が終わり、そろそろ2週間が経とうとしています。
本番ではどの学年も力いっぱい全力で頑張っていました。
3年生や3年生の先生に運動会のことについてインタビューをしました。
インタビューをしたところ、3年2組の当山先生は「今年のダンスは旗を使ったダンスだったので、練習を撮影した動画を見たりなどして、皆の息が合うようにしました。」と言っていました。そして、3年生は「玉入れで沢山入るように上に投げることを頑張った」「笑顔で挑戦というスローガンだったので、笑顔でダンスを踊った。」と言っていて、練習を頑張ったことが伝わってきました。
私達も本番の様子を見ていてとても一生懸命に頑張ってきたんだなと感じました。
是非、このブログが投稿された際には、運動会の事について思いかえしてみてほしいです。

 
掲示者: | 2023年 11月 13日 (月曜日) 16時45分