2023年 6月 1日 (木曜日)
3年: 修学旅行3 二日目は田舎体験ということで、十日町市にある、生徒たちを受け入れていただける各ご家庭に分かれ、様々な体験をしました。ヨモギを摘んでヨモギ餅をつくったり、笹の葉にもち米を入れて丁寧に結び、ちまきをつくったり、ネギやアスパラの収穫を手伝ったり、そのご家庭のこたつに入ってお話をしたり、本当に様々な体験をさせていただきました。どのご家庭も自分のうちの子として温かく生徒たちを迎えてくださり、生徒たちがすぐに素の顔を出して打ち解けている様子も見ることができました。私は中里地区を回らせていただきましたが、十日町市の中里支所の方に案内をしていただきました。役所の方ですが、各ご家庭ととても仲が良く、気さくに話をされているのを見て、町が一体となっているということがよくわかりました。そんな中にも十日町市の魅力を感じました。体験終了後に集まった生徒たちの顔は本当にキラキラしていました。
掲示者: | 2023年 6月 1日 (木曜日) 13時26分
|
2023年 6月 1日 (木曜日)
3年: 修学旅行3写真掲示者: | 2023年 6月 1日 (木曜日) 13時26分
|
2023年 5月 31日 (水曜日)
.学校: 修学旅行2 宿泊場所は「あてまリゾートベルナティオ」でした。敷地がとても広く、素晴らしいところです。そしてそれ以上に「おもてなし」が素晴らしいホテルでした。バスが到着すると様々なホテルの業種の方が集まってきて、横断幕を広げて歓迎をしてくれました。また、食事の時には、田浦中学校のためのおもてなしの準備をしていただき、生徒たちが気持ちよく食事ができるように心を配ってくれました。予定していたプログラムが雨で難しい時には急遽全員が集まれるホールを開放していただくなど、臨機応変な対応にも感謝でした。
ホテルの方々一人一人が気持ちよく挨拶をしてくださる姿は、田浦中学校が目指すさわやかさに通じるものであり、また、そのことにも気付いている生徒がいて、宿泊施設の中でも大きな学びがたくさんありました。 生徒たちもホテルでの過ごし方では、しっかりとルールやマナーを守り、別の宿泊されているお客様から、「本当にさわやかで素敵な生徒さんですね」と何度もお褒めの言葉をいただきました。ただ、お風呂の入り方だけは、今後指導が必要です。 掲示者: | 2023年 5月 31日 (水曜日) 13時49分
|
2023年 5月 31日 (水曜日)
.学校: 修学旅行2写真掲示者: | 2023年 5月 31日 (水曜日) 13時49分
|
2023年 5月 30日 (火曜日)
3年: 修学旅行1 先週の23日(火)から3日間、3年生は新潟県十日町市に修学旅行に行ってきました。今週はこの修学旅行特集として、ホームページにアップしていきます。
一日目はあいにくの雨でしたが、田植え体験の場所に到着すると奇跡的に雨がやみ、田植えをすることができました。水沢地区の方に教えていただきながら広い田んぼに苗を植えていきます。はじめは泥に足を入れるのもおっかなびっくりでしたが、泥の感覚に慣れてくるとどんどん苗を植えるスピードが上がってきます。中には泥の感覚が気持ちよく、体中泥だらけになる男子も出てきました。一通り田植えが終わると、田んぼの周りにいるカエルを捕まえる生徒、全体を見渡して植わっていないところに補充をする生徒、泥だらけの足を井戸水や流れる用水路で洗う生徒、田植え体験を十分に味わう姿が見られました。 自然の中にどっぷりとつかる、生き物の命を目の当たりにする、日常では味わえない非日常の体験は、生徒たちにとって大きなものだったと感じています。 掲示者: | 2023年 5月 30日 (火曜日) 13時43分
|