以下,再掲----------------------------
横須賀美術館
生誕100年 谷内六郎 展
ビジュツカンノススメ アートを楽しむ4つのヒント 展
仕事柄,NHK Eテレの「日曜美術館」(日曜9:00-)を毎週,欠かさずチェックしています。この日(10/10)の特集はわれらが横須賀美術館の「谷内六郎 展」でした。「日曜美術館」をみてそのまま,その展覧会に足を運ぶなんていうことはめったにないのですが,当日は様々な条件が整って,こんな優雅な一日となりました。
谷内六郎 展
通常は「谷内六郎館」にまとめられている作品(表紙絵)を,この企画展ではまるごと地下の展示室に移し,他の貴重な資料や作品とともに展示しています。常設展ではなかなかお目にかかれないものが多く,時間をかけて観覧しました。
ビジュツカンノススメ 展
こちらも,作品展を企画する学芸員さんたちの力作です。同じ企画展でも,巡回展の場合はすでに出来上がっているパッケージを,各地の美術館から巡回(中身だけ移動)する形をとるのですが,これは違います。すべて横須賀美術館オリジナル。多くの作品が所蔵されている朝井閑右衛門氏のアトリエ紹介から,館オリジナルのピクトグラムやサウンド・ロゴまで,「ビジュツカン」の成り立ちが丸ごとわかる構成になっていました。普段なら県立の美術館に行かないと観られない古賀春江作品(ポスターになってます)も特別に展示されています。
最近,新たに導入された「ポケット学芸員」(スマホで作品解説などを視聴できるアプリ)をフル活用しながら観覧。閉館時に流れるサウンド・ロゴには個人的な思い入れがあり……,これを流しっぱなしにしながら,展示室をめぐりました。
★横須賀美術館
https://www.yokosuka-moa.jp/
★NHK「日曜美術館」
https://www.nhk.jp/p/nichibi/
谷内六郎を見に「横須賀美術館」へ行ってきました。
http://www.nhk.or.jp/nichibi-blog/column/455241.html