「なぜ掃除をするのか掃除の意義を理解してもらうとともに、掃除用具の正しい使い方を知り、学校や家庭での掃除に活かしてもらえる」ことをねらいとした出前授業プログラムです。
6年生の皆さんは、これまで当たり前のようにしてきた、学校でのお掃除について改めて振り返り、掃除の意義や用具の使い方などを再確認していました。
Webサイトを拝見して、このプログラムが、経済産業省主催 第4回「キャリア教育アワード」で優秀賞を受賞されたことを知りました。
日本の学校では当然のように「お掃除」をしていますが、お掃除にはどんなねらいや目的があって、お掃除をすることによってどんな資質・能力が身につくのか……。家庭科、体育科、道徳科、総合、特活それこそ教科横断的にとらえることができます。キャリア教育にももちろん関連がありますし、プログラミング教育(実際に「お掃除の手順を考えよう」なんていう特活の実践例もあるくらい)にも……。「お掃除曼荼羅」とか、描けそうなくらいです。
●DUSKIN Webサイト キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」
https://www.duskin.co.jp/torikumi/gakko/demae/
●経済産業省 キャリア教育アワード Webサイト
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/career-education/award.html