今年度,各校に3セット配置されたタブレット上でプログラミングを行い,Bluetoothで接続したユニットを制御します。
動力(モーター),発光,人感センサーなどのユニットを組み合わせ,それらの動作を制御することを通して,電気の働きなどについて学びました。
教材があと3セットあると,子どもたちが直接,高い頻度で教材に触れることができるのだけどなぁ……。(授業者の先生より)
●LEGO Education WeDo 2.0
https://education.lego.com/ja-jp/product-resources/wedo-2/
●学習指導要領上の位置づけ
(4) 電気の利用
発電や蓄電,電気の変換について,電気の量や働きに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 電気は,つくりだしたり蓄えたりすることができること。
(イ) 電気は,光,音,熱,運動などに変換することができること。
(ウ) 身の回りには,電気の性質や働きを利用した道具があること。
イ 電気の性質や働きについて追究する中で,電気の量と働きとの関係,発電や蓄電,電気の変換について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。