以下,健康委員会の放送原稿より……
今日の献立「沢煮椀」の「沢」には,“たくさん”という意味があり,材料をたくさん使う料理,という意味があります。また,山間を流れる沢をイメージして,野菜を水の流れのような千切りにしています。(調理員さんが皆さんで細く刻みました)
今日のように透き通った汁を作るには,だしを取るときにかすが残らないように,だしを濾します。灰汁(あく)もよくとります。お肉を入れて灰汁をとり,野菜を入れては灰汁をとり……を繰り返します。このようにして透き通った汁の沢煮椀が出来上がります。
(本日のだしは,かつお,昆布,干しシイタケからとりました)
●関連情報
一般社団法人和食文化国民会議
https://washokujapan.jp/