2015年 8月 21日 (金曜日)

.学校: 水はけと風通しが良好

 夏休みの間にはいろいろな面から、子どもたちの登校開始に向けて準備をしています。この砂場ネットも、その一つ。新しいアスレチック遊具とともに豊島小の校庭でひときわ鮮やかです。ツバメか何か小型の鳥でしょうか、小さな羽が網目に刺さっていました。
  
掲示者: | 2015年 8月 21日 (金曜日) 10時55分

2016年 7月 11日 (月曜日)

.学校: 水の事故防止のために

 毎年夏休みに入る前に、体育の授業では「着衣泳」を学習します。服や靴を着けたままで水に入る時の感覚を知り、いざというときにはどういう浮き方や泳ぎ方が適切なのかを知るための学習です。ペットボトルや袋なども長時間浮いているためには、役立ちます。
  
掲示者: | 2016年 7月 11日 (月曜日) 18時48分

2020年 8月 5日 (水曜日)

.学校: 水から学ぶこと

梅雨が明けて、厳しい暑さが続いています。
こんな暑い時は、プールでの学習が楽しみの1つですが今年の夏はそうもいきません。
それでも、水に関係ある学習を工夫して行っています。
今日は夏休み前最後の授業日でしたが、2つの学級で学んでいたことを紹介します。
4年生は、おぼれそうになった時の対応のしかたを映像を見ながら学んでいました。
例年ならプールの中で実際に浮く練習をしますが、今回は質問への答えを考えながら、
いざという時の対応方法を知識として得ることができたようです。
1年生は、生活科の時間に校庭で水遊びをしていました。
自分たちで作ったものを使って、遊び方を工夫しながら取り組んでいました。
太陽がギラギラ熱くても、水を触っていると涼しそう。楽しく活動していました。

  
掲示者: | 2020年 8月 5日 (水曜日) 15時39分

2018年 8月 29日 (水曜日)

.学校: 水泳

3・4年生は夏休み明け初めての水泳の学習をしました。
夏休み中もたくさん泳ぎ、練習をしたんだという子もいました。
水中宝物探しゲームなどで水慣れをしてから、3つのチームに分かれて練習をしました。
 
掲示者: | 2018年 8月 29日 (水曜日) 11時52分

2018年 6月 19日 (火曜日)

.学校: 水泳学習スタート!

今週から水泳の学習が始まりました。
低学年の児童が今年初めての水泳学習を行いました。
プールでの約束をしっかりと確認したあと、
水なれあそびを楽しみました。
 
掲示者: | 2018年 6月 19日 (火曜日) 16時36分

2015年 9月 28日 (月曜日)

1年: 親切になれるかな?

 『はしの上のオオカミ』の読み物教材を使って道徳の学習をしていたのは、1年生。黒板に掲示される登場人物の行動や台詞を思い出しながら、親切な行動と言葉が人の喜びにつながっていくことを学んでいたのでした。
  
掲示者: | 2015年 9月 28日 (月曜日) 12時40分

2019年 2月 15日 (金曜日)

5年: 親子レクリエーション

5年生は、親子レクリエーションでソフトバレーボールを
楽しみました。
ご参加いただきありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 2月 15日 (金曜日) 18時40分

2020年 7月 28日 (火曜日)

6年: 植物のからだのはたらきを知ろう

6年生は理科の時間に「植物のからだのはたらき」を学習しています。
昼休み、校庭の端の花壇に6年生が集まっていました。朝顔の葉っぱをアルミホイルで包んでいます。
日光が当たっている葉っぱとそうでない葉っぱでは、どんな違いが出てくるかの実験です。
別の場所からは、ビニール袋を持った児童がやってきて、「水がたまってます」と先生に報告しています。
葉っぱからどのくらい水が出てくるか、ビニール袋をかけて口をしばっておいて調べているのです。
ここのところ雨天が多いので、実験するのも一苦労のようです。
学習を通して太陽のありがたさが改めて感じられるかもしれませんね。


  
掲示者: | 2020年 7月 28日 (火曜日) 14時26分

2015年 8月 27日 (木曜日)

4年: 植物の観察

 夏の間も交代で水やりをしていたツルレイシを観察しに外に出て来た4年生。まずは、夏の植物の様子をサクラやエノコログサで確認しました。説明は日陰で聞いていましたが、観察記録を書く場所は、涼しくはありませんでした。でも、ツクツクボウシが鳴き、赤トンボが横切る校庭での学習は開放的で楽しそうでした。
  
掲示者: | 2015年 8月 27日 (木曜日) 10時42分

2016年 6月 15日 (水曜日)

3年: 植え替え中です

 今まで教室の窓際で育てていた、ヒマワリ・ホウセンカの苗を花壇に植え替えている3年生です。雨が降らないときに、この作業をしないとね。
 
掲示者: | 2016年 6月 15日 (水曜日) 12時24分

2017年 3月 10日 (金曜日)

6年: 植樹祭

卒業式まであと一週間。6年生が中央公園にて植樹祭に参加しました。
河津桜の木を、みんなで引っ張って穴の中へ。位置を調整しながら土をかけ、水をやり、地域の方々のサポートを受けながら無事に植えることができました。
将来、この桜を見ながらみんなで思い出を語る日が来るのかもしれませんね。

  
掲示者: | 2017年 3月 10日 (金曜日) 16時26分

2017年 2月 9日 (木曜日)

.学校: 職員の研修   食物アレルギーについて

 体育館で劇の練習をしているのではありません。食物アレルギーによる発作が起きてしまったら・・・という事態に備えての学校職員によるシミュレーション研修は去年に続いて2回目です。今回は、養護教諭・教頭が不在を想定して、「エビでアレルギー反応が出た場合」について研修を行いました。給食の提供については保護者とも連絡を取り合って、注意深くしていますが、このような事態が起きてしまったら、誰が何をするのかを真剣に学びました。
  
掲示者: | 2017年 2月 9日 (木曜日) 17時55分

2015年 5月 22日 (金曜日)

1年: 伸びてきたよ、アサガオ

 アサガオの観察に出て来た1年生。芽の伸びっぷりが気になります。特に他の人のと比べたいようです。観察日記には、双葉と一緒に全円の虹に囲まれた虹を書き足した子もいました。
  
掲示者: | 2015年 5月 22日 (金曜日) 12時39分

2016年 12月 19日 (月曜日)

5年: 審判もまかせて!

 バレーボール型ゲームにだいぶ慣れてきた5年生。今日は、審判も得点係も自分たちでやっていました。
  
掲示者: | 2016年 12月 19日 (月曜日) 14時21分

2017年 6月 1日 (木曜日)

.学校: 心肺蘇生法 AED講習会

放課後の体育館に先生たちが集合し、心肺蘇生法・AED使用法の講習会が行われました。毎年、水泳の学習が始まる前の時期に必ず行うものです。
傷病者を発見した場面から、119番への通報、胸骨圧迫、AEDの使用までを実践を通して確認しました。
 
掲示者: | 2017年 6月 1日 (木曜日) 18時16分

2015年 9月 18日 (金曜日)

5年: 心と体の健康

 5年生の保健の学習は「心と体の健康」でした。心と体は関係がある、つながっていると思う体験は? と担任に問われて、はじめは沈黙していましたが、そういえば・・・とどきどき体験を誰かが話すと、○○の時つらくて、食べられなくなった、とか 段々話が深まっていきました。 学齢の小さい人ほど、自分の困っている/悩んでいる状況を言語で表現するのが難しいので、それが積もっていくと、体の症状として表れることがあります。自分の体や心をわかって、コントロールできるようになるのが大人になることであれば、今は、自分の感情の理解の方法や、対処方法をトレーニングする大切な時期なのでしょう。
 
掲示者: | 2015年 9月 18日 (金曜日) 12時32分