2015年 7月 13日 (月曜日)

3年: 少人数でも暑い!

 少人数で別室にいた3年生。人数は少ないけれども、先週とは全く違う天気になりました。それでなくても、3階に上がっていくと2階よりも熱気が強く感じられますが、ついにここでは扇風機2台の動員でした。
  
掲示者: | 2015年 7月 13日 (月曜日) 14時51分

2015年 11月 30日 (月曜日)

1年: 飾りになるかな?

 1年生が育てていたアサガオは、すっかり枯れました。「飾り」を作るために、その蔓を取りに来ました。『まだ 種が入っている。』『とっていいの? 生きてる?』とかいいながら、穏やかな日差しの中で賑やかに作業をしました。
  
掲示者: | 2015年 11月 30日 (月曜日) 12時21分

2016年 12月 15日 (木曜日)

4年: 神奈川良いとこ 一度はおいで

 「君たちは 神奈川県観光課の人になったつもりで
、神奈川のことをPRするパンフレットを作ろう」と担任が投げかけました。「それって、観光大使?」とか言い直しをして意味は分かったようですが、何から書き出していいのか分からず、しばしノートを書く手が沈黙。でも、そのうちに、グルメのことや歴史のことなど、書くべきことが分かってきて机の中や脇かかった袋からそれらの情報が書かれている本を取り出して、書き出す人も現れました。(何だ、情報はすぐそこに・・・)
  
掲示者: | 2016年 12月 15日 (木曜日) 14時03分

2012年 11月 3日 (土曜日)

.学校: 神奈川新聞に掲載されました

140周年記念ペイントが、今日付の神奈川新聞に掲載されました。
神奈川テレビ放映、タウンニュース掲載に続いての第3弾です。
今回は、5年生が取材を受けました。
神奈川新聞ネット板では、カラーで見ることができるので、機会があれば是非ご覧下さい。
掲示者: | 2012年 11月 3日 (土曜日) 9時33分

2017年 8月 30日 (水曜日)

.学校: 身体測定と保健指導〜聞くトレーニング〜

3年生は身体測定の前に、保健の先生から「聞く力」を伸ばすトレーニングのしかたを教わりました。
普段の授業の中で、先生の話をぼんやりと聞いていたり、聞き逃してしまったりすることはないでしょうか。
この「聞く力」は聴力のことをではなく、指示を理解するために注意して聞く力のことです。
課題をしっかりと聞き取り、落ち着いて学習するためには大切な力ですね。
保健の先生の指示通りに、紙に点をかき、数字をふって線を引いて…どの子も集中してしっかり聞けていました。
  
掲示者: | 2017年 8月 30日 (水曜日) 17時54分

2015年 5月 22日 (金曜日)

.学校: 身にしみる練習?

 昼近くになると、気温もかなり上がります。外に出て練習を始めた高学年児童。水筒と靴を校庭の隅に置いて、裸足の練習。地面を素肌に感じて・・・痛い!
  
掲示者: | 2015年 5月 22日 (金曜日) 12時34分

2016年 10月 25日 (火曜日)

2年: 身の回りのかけ算を探そう!!

 何かがきれいに並んでいるとき、反射的にかけ算をして数を推測して見ることがあります。今2年生が学習しているのは、身の回りのものでかけ算を探すことです。まず、教科書の写真を使って担任が説明しているのを良く聞いて、課題をつかみました。
  
掲示者: | 2016年 10月 25日 (火曜日) 10時49分

2016年 10月 19日 (水曜日)

3年: 進化の過程を体験?

 磁石・クリップ・画用紙・鉛筆・スポンジ 机上に配られ、その重さ比べをしました。はじめは、手に持ってみる。次に、手近な定規を使ってシーソーを作って・・・とやってみたのに、みんながつけたランキングは違っています。どうやったら、正しくくらべられるかなという発問に対して、「ほら、両方にカップみたいのがあって・・・あれ、なんて言うのかなぁ」と一生懸命3年生が答えていました。使う道具が進化する場面に遭遇です。
  
掲示者: | 2016年 10月 19日 (水曜日) 12時06分

2016年 1月 18日 (月曜日)

.学校: 人として 大切なこと

 優しさ・思いやりが人をつなぎ育てる上で欠かせないことを子どもたちに伝えるために、校長が用意したのは『ドラえもん』に出てきた台詞。タイムマシンで行った先の場面。『人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人』これが人として一番大切なことだという話でした。冷え込む体育館でしたが、いつものようによく話を聞いていた子どもたちの心は、すこし温まったでしょうか。
 
掲示者: | 2016年 1月 18日 (月曜日) 13時22分

2015年 5月 7日 (木曜日)

4年: 人とまちを守るもの 見つけた!

 今日の4年の社会科はアウトドア。筆記具をもって、学校付近にある、標識や安全のための施設などを見つけに行きました。発見したことは、あとで教室で報告です。
  
掲示者: | 2015年 5月 7日 (木曜日) 12時28分

2018年 1月 25日 (木曜日)

.学校: 人形劇「どんぐりと山猫」

図書ボランティアの皆様が、人形劇「どんぐりと山猫」を見せて下さいました。
学習センターいっぱいに集まった子どもたちは
お話の世界に入り込んで楽しみました。
いつも図書室の整備や本の貸し出しなど、図書ボランティアの皆様には
本当にお世話になっています。ありがとうございます。
 
掲示者: | 2018年 1月 25日 (木曜日) 15時38分

2016年 7月 1日 (金曜日)

.学校: 人権教育移動教室

「横浜国際人権センター」より杉藤先生をお招きして、人権教育移動教室を行いました。幸せに生きたい!死にたくない要求が人権の基本的な要素だというお話から始まりました。自分を大切にし、他人を大切にすることのできる人になってほしいと子ども達に熱く語ってくださいました。その後、国境なき医師団のDVDを視聴しました。子ども達の世界を見る目が少し広がったと思います。
  
掲示者: | 2016年 7月 1日 (金曜日) 15時42分

2018年 2月 6日 (火曜日)

5年: 人権教室

「横浜国際人権センター」より杉藤先生がおみえになり、5年生の子ども達に人権について
お話ししてくださいました。
人権とは「命を大切にすること」「幸せになる権利」だということを、ご自分の体験やDVDなどで
分かりやすく教えてくださいました。
教室に戻ってから、人権や環境について考えました。
今の自分が恵まれていることや、
些細なことで言い争っている自分たちのことに気づくこともできました。
今日の杉藤先生のお話を忘れずに、どんな人の「人権」も大切にできる、優しい人になってほしいと願っています。
  
掲示者: | 2018年 2月 6日 (火曜日) 17時03分

2016年 10月 6日 (木曜日)

5年: 数億分の1の奇跡

 5年生はデジタル教材を使って「ヒトの誕生」を学習しています。胎盤の中で胎児が育つ様子を見て、「タツノオトシゴみたい。」という声。確かに受精後、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類と生物の進化をたどって、ヒトの胎児となるといわれているから、そう見えても不思議はありません。卵子との奇跡的出会いのあと、数ヶ月間で生物の進化の過程を何億年分もたどるという壮大な学習なのです。
  
掲示者: | 2016年 10月 6日 (木曜日) 10時14分

2016年 3月 10日 (木曜日)

2年: 数字のオセロ

 教科書巻末にある丸い数字カードを切り離して、それぞれに記名してからゲームのスタート。「はさんだ数のほうが多ければ、中にあるのをひっくり返せるよ」というルールの下で二人対戦を始めました。今まで学んだ、加算・大小比較などの力が試される算数的活動でした。
  
掲示者: | 2016年 3月 10日 (木曜日) 12時48分

2015年 6月 30日 (火曜日)

.学校: 水遊び

 低学年は水遊びをしました。日差しは弱いけれども、水温は低くありません。朝から荷物は多かったのですが、この時間を楽しみにしていた子どもたちです。職員室にも、「きゃー」とか「わー」とかはしゃぐ声が伝わってきました。
  
掲示者: | 2015年 6月 30日 (火曜日) 10時59分