2016年 9月 27日 (火曜日)

3年: 次は、君の番だ!!

 3年生は静かに並び、前の人のやる前転をよく見ています。自分の番が終わると、両手を挙げて終了の合図。次の人は、タッチされるまで出発しないので安全です。
  
掲示者: | 2016年 9月 27日 (火曜日) 13時02分

2016年 10月 31日 (月曜日)

6年: 次のゴールはボール大会

 前期末には修学旅行の行事を終え、10月半ばには代表選手だけですが陸上記録会を終えた6年生。次なる目標は、児童ボール大会です。普段の体育のウォーミングアップ場面ですが、千里の道も一歩から。一歩・一蹴の積み重ねで、クラスの絆が強くなるはず。
  
掲示者: | 2016年 10月 31日 (月曜日) 11時53分

2016年 6月 3日 (金曜日)

3年: 耳が 「話す力」を鍛える

 6年間のゴールとしての「話す力」は、構成や話し方を工夫して聞き手が納得するように話すことです。3年生は、聞き手に伝わるように事柄を選んで、筋道立てて話す力を磨くため、うれしかった体験を元にして話したい事柄を選び、順番などを考えてワークシートを使って原稿を作っていました。話す力は、相手があり、聞き上手の人が周りにいるととても伸びます。
  
掲示者: | 2016年 6月 3日 (金曜日) 10時24分

2016年 9月 12日 (月曜日)

1年: 耳がかゆい かゆい?

 内緒の伝言は、最後の人に伝わって初めてみんなが分かります。今伝わったのは、「あいさつをきちんとしよう」「給食を残さず食べよう」。正しく伝わってきたかかな?



  
掲示者: | 2016年 9月 12日 (月曜日) 15時24分

2015年 11月 16日 (月曜日)

.学校: 自然にも古典にも 「秋」

 子どもたちに校長が「どの季節が一番好き?」と投げかけると、それまで月曜日の朝らしいテンションの低さだったのが一転して、盛り上がってしまいました。今日の朝会の話は、学校と、付近の紅葉・黄葉などの写真の紹介に始まりました。続いて紅葉する理由や世界の中でも日本の紅葉・黄葉のすばらしさのこと。そして、百人一首の歌「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」を引き合いに、古くから日本の秋の美しさが愛でられて来たことを子どもたちに伝えました。横須賀の葉が色づくのはこれからになりますが、登下校時にも小さい秋の気づきがあることを期待しています。

  
掲示者: | 2015年 11月 16日 (月曜日) 10時42分

2019年 4月 23日 (火曜日)

.学校: 自然を観察しよう

春の校庭は、休み時間はもちろん、授業時間中もにぎやかです。
いくつかの学年が、生き物や植物の観察に来ていました。
「これはハルジオンだよ!」「新種(?)のダンゴムシを見つけたよ!」などなど、色々な発見があったようです。
  
掲示者: | 2019年 4月 23日 (火曜日) 11時15分

2017年 2月 13日 (月曜日)

5年: 自然災害に備えて

 5年生が今取り組んでいる社会科の学習は、「自然災害と共に生きる」。あの、大きな津波の後、自治体ではどんな取り組みをしてきたのかを学習。現場に行くのは難しいので、今日はNHKのデジタルコンテンツを使って学習しました。
  
掲示者: | 2017年 2月 13日 (月曜日) 14時32分

2016年 4月 8日 (金曜日)

4年: 自分との対話

 道徳の時間では、自分のことを理解する学習もします。『私たちの道徳』の本は3年・4年で続けて使います。4年生になった子どもたちは、3年の時より自己理解が進んだでしょうか。中学年では、心身の発達や思考力・興味・関心などの発達により、関心が外へと向いていく時期ですので、なおさら自分をしっかり見つめ留力をつけることが大切です。自分の好きな場所・歌・夢中なこと・・・などいろいろ書き込みながら「自分のこと」「去年と違う自分のこと」などを発見したでしょうか。
  
掲示者: | 2016年 4月 8日 (金曜日) 11時50分

2015年 12月 10日 (木曜日)

5年: 自分の体積が わかる???

 不定型なものの体積を求めるのは、今まで学習した『縦・横・高さ』の計算ではムリなようです。あちこちがつぶれたり膨らんだりしている粘土のかたまりのかさは、どれだけかを求めるには、どうしたらいい? という発問に始まった授業では、バケツや水桶、リットルます、デジタルの教材提示装置などが用意されました。求め方のアイディアを 試してみて、みんなで見て、納得! したかな?  粘土ができるなら、自分の体だってわかりそうです。今晩のお風呂が楽しみ??
  
掲示者: | 2015年 12月 10日 (木曜日) 10時24分

2017年 2月 3日 (金曜日)

4年: 自分の考えとくらべて見る・聞く

 誰かが指名されて発言しているとき、その考えが自分と同じなのかちがうのか、どこが同じかなどをくらべながら聞くことは、コミュニケーションの上で大切な力です。立方体の展開図を板書している子と、自分のと同じかどうか真剣に見つめている子どもたちです
  
掲示者: | 2017年 2月 3日 (金曜日) 12時17分

2017年 4月 19日 (水曜日)

.学校: 自分の身を守るには?

1・2年生対象の誘拐防止教室が行われました。
自分の身を守るための「4つの約束」を教わりました。
知らない人でもきちんと挨拶をするように、日頃から指導をしていますが、この誘拐防止教室で改めて挨拶の大切さを学ぶことができました。
いつも地域の方々に見守られ、過ごしている豊島っ子たちですが、いざという時には自分の身は自分で守らなければなりません。
ぜひご家庭でも、防犯についてお子さんと話をしてみてください。
 
掲示者: | 2017年 4月 19日 (水曜日) 14時58分

2021年 7月 26日 (月曜日)

5年: 自分たちで作り上げた校内デイキャンプ!

 夏休みの初日、5年生は校内を使ってデイキャンプを行いました。今年度も泊まりでは行くことができませんでしたが、その代わりに子どもたちが一から企画をして今回のデイキャンプを作り上げました。

 ドッジボール大会やお笑いライブ、逃走中、水遊び、怖い話や楽しい話、段ボールテントづくりにカレー作り、花火など、朝から一日中遊び尽くしました!

 天気にも恵まれ、帰るころには「もう終わりかあ。」といった声が聞こえるほど、子どもたちにとってはあっという間の一日だったようです。たくさんの笑顔が見られた校内デイキャンプになりました。
  
掲示者: | 2021年 7月 26日 (月曜日) 15時59分

2018年 8月 28日 (火曜日)

6年: 自由研究発表会

6年生は、夏休みの課題で取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
色による燃え方の違い、液体で氷をつくる実験、
ホットケーキのふくらみ方、りんごの酸化についてなど
子どもたちの興味によりテーマは様々でした。
5年生も参加し、6年生のプレゼンから研究のまとめ方について勉強しました。
来年度の取り組みにいかしてほしいです。
  
掲示者: | 2018年 8月 28日 (火曜日) 14時39分

2019年 1月 29日 (火曜日)

.学校: 自校こんだて 〜韓国料理〜

今日は、今年度第3回目の自校献立の日でした。
プルコギ丼、トック、ピリカラきゅうり、牛乳
という、韓国の献立でした。
りんごが入った甘いプルコギ丼と、もちっとした
韓国のお餅トックが美味しかったです。
  
掲示者: | 2019年 1月 29日 (火曜日) 17時50分

2017年 7月 3日 (月曜日)

.学校: 自校献立

今日は自校献立の日でした。
メニューは、ごもくチャーハン、ワンタンスープ、ピリカラきゅうり、牛乳です。
いつものチャーハンは、ハムや卵が入っていますが、今日はぶた肉、干ししいたけ、なると、コーン、グリーンピースが入っています。
今日のような暑い日は、給食室は朝から26度もあったそうです。調理が始まると、いったいどれほど暑くなるのでしょうか…。
がんばって作って下さった給食を、ありがたくいただきました。ごちそうさまでした。
 
掲示者: | 2017年 7月 3日 (月曜日) 13時57分

2013年 1月 17日 (木曜日)

.学校: 自校献立

今年度3回目の自校献立(豊島小だけのメニュー)給食でした。
今回は、地場産の三浦大根やキャベツを使ってシンプルな味付けのポトフです。
また、津久井浜の農園のいちごや、最近給食に登場しないチョコチップパンが出されました。

 
掲示者: | 2013年 1月 17日 (木曜日) 9時03分