2018年 4月 27日 (金曜日)

3年: 算数 〜時間の求め方を考えよう〜

3年生は時間と時刻の学習をしています。今日は
午前8時30分から9時40分までの時間を求める方法を考えました。
引き算の式で表したり、時計の針を2回にわけてすすめて考えたり、
時間を直線で表したりと、表し方は様々あります。
子どもたちは、自分に合った方法を自由に選んで表現しました。
ある子が筆算で求める方法を発表すると、
「時間も筆算で計算できるんだ!」
と、聞いていた子どもたちは驚いていました。
「次の問題では筆算をつかってみたい。」
と、振り返りに書く子もいました。友だちの
考えからどんどん学びが深まっていきます。
  
掲示者: | 2018年 4月 27日 (金曜日) 16時43分

2017年 10月 19日 (木曜日)

3年: 算数 〜重さは見た目でわからない〜

今日は重さについての学習をしました。
・折り鶴
・目玉クリップ
・えんぴつ
・消しゴム
の4つのうち、一番重いものを予想しました。
見た目だけで予想を立てると、鉄でできているクリップが一番重そうだという意見が多くありました。
手で持って比べてみてもはっきりしなかったため、てんびんをつかって調べました。
その結果、意外にも折り鶴が一番重いことがわかりました。
見た目だけでは重さはわからないのですね。
  
掲示者: | 2017年 10月 19日 (木曜日) 8時34分

2017年 10月 25日 (水曜日)

3年: 算数 〜重さを比べよう〜

3年生は重さの学習で、石の重さ比べをしました。
24個の石の重さを重い順に並べるには、どのように比べていくとよいかを考えました。
子どもたちは、直接比較するよりも、ブロックやおはじきのいくつ分かを調べて比べる方法が
便利だと気づき、さっそく実践していました。
  
掲示者: | 2017年 10月 25日 (水曜日) 14時54分

2017年 6月 1日 (木曜日)

5年: 算数 〜小数×小数の計算のし方を考えよう〜

5年生は 2.1×2.3 の計算のし方を考えました。
整数×小数の方法は既に学習していますが、小数×小数の計算のし方を授業でやるのは初めてです。
これまでに習ったことをいかして、答えを出す方法をみんなで考えました。
2.1と2.3をそれぞれ10倍すると21×23になりますが、答えの483を最後に100で割らなければいけないということに気が付くことができました。

 
掲示者: | 2017年 6月 1日 (木曜日) 18時15分

2017年 12月 12日 (火曜日)

3年: 算数 〜小数のたし算〜

3年生は算数で小数の学習をしています。
今日は小数+小数の計算のしかたを考えました。
答えは1つでも、考え方や表現のしかたは様々です。
L(リットル)マスの図やテープ図、式、言葉など、
子どもたちは様々な方法で、解き方をノートにまとめていました。
  
掲示者: | 2017年 12月 12日 (火曜日) 16時07分

2018年 11月 20日 (火曜日)

3年: 算数 〜小数の引き算のしかたを考えよう〜

3年生は小数の学習で引き算のしかたを考えました。
1Lの牛乳パックを10等分した教材を操作しながら、
1L−0.2Lなどの引き算のしかたを考えました。
この教材は、いつも算数の授業支援や放課後学習で子どもたちの学びを
支援してくれている学習支援員の先生の手作りです。
  
掲示者: | 2018年 11月 20日 (火曜日) 15時48分

2018年 9月 27日 (木曜日)

3年: 算数 〜数字カードで筆算をつくろう〜

3年生は、1〜8までの数字カードをつかい、
4桁足す4桁や4桁引く4桁の筆算をつくりました。
「答えが一番小さくなる引き算の筆算を作ろう」という課題では、
となりの子と相談しながら試行錯誤を繰り返しました。
授業後も、もっと答えが小さくなる式を探したい…!
と、自主的に考える姿が見られました。
  
掲示者: | 2018年 9月 27日 (木曜日) 17時42分

2018年 12月 25日 (火曜日)

2年: 算数 パソコンで九九ドリル

2年生はパソコン室でクイックドリルをつかい九九の練習をしました。
マウスでカーソルを動かしクリックするという操作の練習にもなりました。
パソコンで学習すると楽しいですね。
  
掲示者: | 2018年 12月 25日 (火曜日) 11時31分

2016年 7月 14日 (木曜日)

1年: 思い出の アサガオ

 1年生は2枚の紙の間に挟んだアサガオを 紙の上からペットボトルの底で押しつけながらこすりだしました。「花がつぶれちゃったんだねぇ」と残念そうに聞いてみたら『でも、アサガオの思い出ができた』と即答。なるほど、確かに思い出が白い紙に転写されました。
  
掲示者: | 2016年 7月 14日 (木曜日) 12時22分

2015年 9月 9日 (水曜日)

2年: 思い出せるかな

 「夏休みの思い出」をテーマに2年生は、絵を描いていました。絵の具の使い方は覚えたばかり。真っ白なパレットに、そっと絵の具を出し、慎重に水を加えて色を塗っていました。
  
掲示者: | 2015年 9月 9日 (水曜日) 13時15分

2017年 3月 9日 (木曜日)

1年: 思い出ブックづくり 

 静かに、机上のワークシートに向かっているようですが、この1年間には楽しいことがいろいろありすぎて、まわりの人と話さずにはいられない様子の1年生です。自分の成長を確認するため、新1年生に伝えるために一生懸命に取り組んでいます。
  
掲示者: | 2017年 3月 9日 (木曜日) 9時40分

2016年 4月 27日 (水曜日)

6年: 思考力・表現力を鍛えるツール

 6年生の教室では、「古墳がどのようにして作られたか」についての考えが8枚のボードに書かれて、黒板に掲示されていました。こうして並べると同じような考えをもっている人がいることが分かったり、自分たちが考えていなかったことに気づいたりして、比較・分類が容易にできます。音声言語だけで考えを発表するのと違って、時間がたっても残ること、同時に表示することができるのです。本校では「自分の考えをもち 表現できる児童の育成」をテーマに算数研究に取り組んでいますが、思考力・表現力はどの教科でも育てていく必要があります。
  
掲示者: | 2016年 4月 27日 (水曜日) 15時39分

2018年 10月 2日 (火曜日)

1年: 枝豆の収穫

学校の畑で育てた枝豆が、たくさん収穫できました。
子どもたちは、もらった枝豆を机に並べ、数を確認します。
1人分は、10のかたまりが2つで20個…
と、算数の学習につながりましたね。
  
掲示者: | 2018年 10月 2日 (火曜日) 11時57分

2015年 5月 14日 (木曜日)

3年: 時間と時刻

 3年生は「時間と時刻」の単元を学習しています。ある時刻から時刻までの時間を計算により求められるようにするのがこの時間のねらいです。時間はまさに生活に密着しているので活用場面はこれからもたくさんあります。教科書や教室の時計がアナログなのは、意味があります。さて、その間の「時間」の求め方を説明する段になると・・・。はじめは言葉で説明を始めた児童が『前の黒板で説明した方がいい』と自ら言って前に出て説明を始めました。説明というのは、音声言語だけではありません。多様な表現の技をこれからも磨いて欲しいです。
  
掲示者: | 2015年 5月 14日 (木曜日) 10時11分

2016年 7月 7日 (木曜日)

2年: 時間と時刻 午前と午後

 2年生が時計で学習をしていました。今日の予定など具体的なことに合わせて、時刻と時間の違いや、午前・午後の使い分けをおぼえました。
  
掲示者: | 2016年 7月 7日 (木曜日) 14時20分

2017年 8月 31日 (木曜日)

1年: 時計の学習

1年生が時刻の学習をしていました。
「昨日の夜自分が寝た時刻」など、先生の言った時刻に時計の針を合わせる学習です。
9時より遅く寝た人も何人かいたようでした。
明日から午後の授業もスタートします。早寝早起きの規則正しい生活を心掛けられるとよいですね。

  
掲示者: | 2017年 8月 31日 (木曜日) 12時55分