2018年 2月 15日 (木曜日)

5年: 算数 〜立体の展開図〜

5年生は、角柱や円柱などの立体について学んでいます。
今日は、展開図のかき方を学び、立体を作りました。
円柱作りでは、底面の円周の長さに合うような側面の横の長さを、
円周率を用いて求めることができました。
授業後、完成した円柱が蓋つきのミニゴミ箱にアレンジされていました。
  
掲示者: | 2018年 2月 15日 (木曜日) 18時54分

2018年 4月 19日 (木曜日)

3年: 算数 〜点取りゲームをしよう〜

3年生は、おはじきを指ではじいて的に入れる「点取りゲーム」をしました。
5点のところに3枚入れば5×3=15点
というように、点数の計算が算数の学習と結びつきます。
0点のところには、何枚入っても答えは0になることから、
0に何をかけても答えは0になるという
0のかけ算の仕組みについて理解することができました。
 
掲示者: | 2018年 4月 19日 (木曜日) 10時54分

2017年 10月 3日 (火曜日)

3年: 算数 〜長さ〜

3年生は算数で長さの学習をしています。
はじめに、cmやmmの単位、長さの測り方などの既習事項を確認しました。2年生で学習したことを思い出すことができました。
3年では、数十メートル、数百メートル、数キロメートルといった長い距離について学習していきます。
授業の最後には全員で廊下に出て、10mの長さを歩幅を使って調べてみました。
  
掲示者: | 2017年 10月 3日 (火曜日) 15時34分

2017年 10月 18日 (水曜日)

3年: 算数 〜1kmを計測しよう〜

3年生は算数の学習で、学校から1kmの距離をウォーキングメジャーをつかって計測しました。
中央駅の方に向かって歩くと、Yデッキの下のあたりまでが1kmだとわかりました。
鶴久保小学校の方へ歩いたチームは不入斗公園の手前がゴールとなりました。
帰りは歩数を数えながら帰ってきました。
  
掲示者: | 2017年 10月 18日 (水曜日) 16時19分

2019年 3月 11日 (月曜日)

3年: 算数 〜わくわくドリル〜

3年生はパソコンのドリルをつかって算数の総復習をしました。
全問正解するまで何度も解き直しができます。
計算の速い子はどんどんクリアし、
「4年生の問題もやってもいいですか?」
と、チャレンジしていました。
  
掲示者: | 2019年 3月 11日 (月曜日) 15時23分

2018年 6月 12日 (火曜日)

4年: 算数 〜いろいろな四角形〜

4年生は色々な四角形について学習しています。
授業の最後に「台形」と「平行四辺形」をジオボードで作る活動をしました。
「身の周りにある台形や平行四辺形を見つけてみよう」と声をかけましたが、
教室にあるのは長方形がほとんどでした。
その後の体育の時間に校庭で台形や平行四辺形を発見したようです。
学んだ図形が生活の中でどう生かされているか、
ということまで考えられるとよいですね。
  
掲示者: | 2018年 6月 12日 (火曜日) 19時56分

2017年 9月 20日 (水曜日)

1年: 算数 〜かたちの学習〜

1年生は、色々な形の空き箱を使って「かたち」の学習をしていました。材料の準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。
色々な形を手にとり、比べてみることで、立体の仲間分けなどの学習をすることができました。
学習の最後に、使った空き箱を組み合わせてロボットを作っていました。
  
掲示者: | 2017年 9月 20日 (水曜日) 14時54分

2017年 12月 20日 (水曜日)

3年: 算数 〜そろばんって楽しいね!〜

3年生はそろばんにチャレンジしました。
中には、習い事でやっていて得意な子もいますが、
ほとんどの子にとっては初めての体験です。
そろばんの珠を通す棒を「桁」ということや
珠を上下に区分する横木を「梁(はり)」ということなど、
各部の名称も知ることができました。
珠の動かし方に慣れてきたら、先生が言う数を
そろばんで表す練習をしました。
はじめは1桁でしたが、最後は4桁の数や、小数までできるようになり、
「楽しい!」
「もっとやりたい!」
と、すっかりそろばんを気に入った様子でした。
次回は、計算にチャレンジしましょう。
  
掲示者: | 2017年 12月 20日 (水曜日) 15時18分

2018年 11月 1日 (木曜日)

3年: 算数 〜ボールのような形について調べよう〜

3年生は円と球の学習で球について学びました。
球の直径を測る方法をグループで考えました。
ドアや三角定規などを活用し、2つのものでボールをはさみ、
その間の長さを測る方法がわかりました。
  
掲示者: | 2018年 11月 1日 (木曜日) 15時51分

2017年 10月 4日 (水曜日)

3年: 算数 〜ストロー飛行機のとんだ距離は?〜

3年生は、距離の学習でストロー飛行機をとばし、とんだ長さを測りました。
より遠くにとばそうと、夢中になって何度もチャレンジしたおかげで、
「○m○cmだ!」
と、巻尺の目盛を読むのがうまくなりました。
こういった経験が、長さの量感を身に付けることにもつながります。
2つの場所の間をまっすぐにはかった長さは「距離」というのだと知ることもできました。
  
掲示者: | 2017年 10月 4日 (水曜日) 17時03分

2018年 10月 25日 (木曜日)

3年: 算数 〜円と球〜

3年生は円と球の学習に入り、円の定義について学んでいます。
今日は、ひもを使って校庭に大きな円をかきました。実際にかく経験を通し、
円周上の点は中心から等距離にあることに気づくことができました。
できた円を使って玉入れ遊びをする場面では、各々の立ち位置から
かごまでの距離が、どこも等しくなっていることを体感しました。
  
掲示者: | 2018年 10月 25日 (木曜日) 18時19分

2017年 12月 8日 (金曜日)

5年: 算数 〜円周の長さは直径の何倍?〜

5年生が、紙テープの上で円をころころと転がしていました。
直径と円周の長さの関係を調べるために、円周の長さを測っているのです。
直径を何倍すれば円周の長さになるのでしょう。
前回は、正多角形の周の長さから、ある程度の予想が立てられました。円周の長さは、直径の3倍より大きく4倍よりは小さいようです。
さて次回は、円周率「3.14159…」に近い値に、自分たちの力でたどり着くことができるでしょうか。
  
掲示者: | 2017年 12月 8日 (金曜日) 15時02分

2018年 5月 10日 (木曜日)

4年: 算数 〜角の大きさ〜

4年生は、角の大きさの学習に入りました。
動物たちのイラストを見て、どの動物の口の開け方が一番大きいのかを考えます。
顎が長いワニやカバの口が大きく見えましたが、
三角定規の角を合わせたり、透明フィルムに写し取って重ねたりして調べると、
開き方が一番大きいのは、見た目が小さい蛇でした。
角の大きさは辺の長さに関係がないということが分かりました。
  
掲示者: | 2018年 5月 10日 (木曜日) 16時32分

2017年 10月 31日 (火曜日)

3年: 算数 〜球の直径を調べよう〜

3年生は「円と球」についての学習をしています。
今日は、球にも円と同じように、直径や半径があるということを知り、
球の直径を調べる方法を考えました。
中心を通るように球を半分に切ると測りやすいのですが、今回は切らずに測る方法を考えます。
机やドアに挟む方法を考え付いた班があり、他の班の児童からは
「おぉ〜!いいね!」
という感心の声があがりました。
  
掲示者: | 2017年 10月 31日 (火曜日) 18時09分

2018年 12月 14日 (金曜日)

3年: 算数 〜三角形〜

授業の終わりに、パターンブロックで正三角形づくりをしました。
正三角形、ひし形、台形、正六角形などのブロック
を工夫して敷き詰め、美しい模様の正三角形ができあがりました。
冬休み前の総復習では、特に前期の単元などで忘れてしまっている箇所が
見つかりました。冬休み中に、おさらいができるとよいと思います。
  
掲示者: | 2018年 12月 14日 (金曜日) 13時53分

2018年 1月 10日 (水曜日)

3年: 算数 〜三角形のなかま分け〜

3年生は、三角形の学習に入りました。
色ごとに長さの異なる赤・青・黄色のジョイントバーを使い、
できるだけたくさんの種類の三角形をつくりました。
ペアで協力した結果、10通りの三角形が作れました。
出来上がった三角形を仲間わけしてみると、
「たてにとんがった形」「よこに長い形」のように、見た目の特徴で分ける子、
「1色でできた三角形」「2色でできた三角形」のように
色の数で分ける子など、
様々な分類の方法が見つかりました。
  
掲示者: | 2018年 1月 10日 (水曜日) 15時40分