2012年 12月 5日 (水曜日)

6年: 児童ボール大会

近隣の小学校から6年生が集い、サッカーやバスケットボールを通して交流を深めました。
また、中学校で顔を合わせるのが楽しみですね。
結果は、1組3勝1分、2組全勝という豊島史上最高(?)の成績を修めることができました。
おめでとう!
  
掲示者: | 2012年 12月 5日 (水曜日) 18時02分

2015年 12月 2日 (水曜日)

.学校: 児童ボール運動大会

 今日の午後は、近隣の小学校の6年生がサッカーとバスケットボールの交流試合をしました。違う学校の子どもたちが、互いに対戦したり見学したりすることでいろいろ学ぶことができました。  ボールさばきやゲームテクニックはもちろんのこと、チームワークや応援の仕方などです。 途中で雨が降り出し、汗をかいた子どもたち冷えてしまったのでは?と気になります。風邪を引きませんように。
  
掲示者: | 2015年 12月 2日 (水曜日) 15時45分

2013年 2月 8日 (金曜日)

.学校: 児童集会

昼休みに集会委員会によるゲーム集会がありました。
低中高の3グループに分け、3日間でおこなわれます。
校庭いっぱい使って鬼ごっこをしたので、体がとても温かくなりました。
  
掲示者: | 2013年 2月 8日 (金曜日) 14時22分

2017年 11月 27日 (月曜日)

.学校: 児童集会 〜動いたら負け!マネキンチャレンジ!〜

集会委員さんが昼休みに児童集会を開き、1・2年生の子どもたちがゲームを楽しみました。
委員の子どもたちが企画した「マネキンチャレンジ」というゲームで、笑わせ係の児童が笑わせにきても、動かずにいられたら勝ちというルールです。
1・2年生は笑いに耐えながらマネキンになりきっていました。
  
掲示者: | 2017年 11月 27日 (月曜日) 17時51分

2016年 9月 9日 (金曜日)

2年: 児童図書館に行ったら

 行動半径がだんだん広がってきた2年生。豊島小の周辺を越えたところの「児童図書館」に見学に行く話し合いをしていました。担任が「児童図書館に行ったら、なにをしたい?」と投げかけたので、グループに分かれて話し合っているところです。はじめは「う・・・ん」と静かだったのですが、やがて「カードを作って、本を借りたい」「インターネットをしたい」などと声が出てきました。今日の話し合いでも、進行やまとめの記録など役割をちゃんと果たしていました。
  
掲示者: | 2016年 9月 9日 (金曜日) 12時34分

2016年 1月 25日 (月曜日)

6年: 仕事観を育てる

 6年生にはキャリア教育として、家の人や身近な人に仕事の工夫や苦労をインタビューする課題がありました。この課題は、学校外の時間と場所で取り組まなくてはなりません。でも、それぞれに調べて書いてあることを、周りの人に見せたり説明したりすることで「他の人に伝える体験」「学習を共有する体験」ができます。将来の選択にかかわることなので、友達の調べたことを興味を持ってまじめに聞き取っていました。
 
掲示者: | 2016年 1月 25日 (月曜日) 12時27分

2015年 6月 3日 (水曜日)

2年: 残念ですが食べられません

 2年生の教室では、「おいしそう」「おなかすいた」「たべたい」という会話が飛び交っていました。紙粘土に色づけして、きれいな紙皿にプラスチックカップなどを思い思いに使って、お菓子作りをしていました。 
  
掲示者: | 2015年 6月 3日 (水曜日) 12時37分

2015年 6月 18日 (木曜日)

.学校: 紙飛行機の科学

 紙飛行機を侮ってはいけません。紙飛行機も重心や揚力、バランス、ベクトルなど本物の飛行機が飛ぶのと同じ原理を使うからです。科学クラブの子どもたちは、早く飛ばしたいとはやる気持ちはちょっと置いといて、説明に「へぇー」
 
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 15時54分

2016年 3月 14日 (月曜日)

4年: 私のロボット

 こんなロボットがあったらいいなと4年生が考えたロボットのことを作文し、発表していました。介護に携わるロボットや防犯用、お手伝い、ダイエットなど子どもたちや周りの人が困っていることを手助けしてくれそうなロボットをイメージして、文と絵にしていました。いつか、それらは実現することでしょう。日常の困り感や思いやりなどの気持ちから、また、ユーモアから想像したロボットについて語るのを聞いている子どもたちも、笑顔になっていました。(後ろ姿では、わかりにくいですが)
  
掲示者: | 2016年 3月 14日 (月曜日) 11時42分

2017年 3月 14日 (火曜日)

2年: 紙芝居の準備中だニャーゴ!

 読み方についての指示が、板書されていました。 声の大きさ・はっきり言う・登場人物になりきる・読む速さ・息継ぎ。紙芝居も誰かに伝えるメディアですから、伝え方の表現スキルを学んでいるのです。
  
掲示者: | 2017年 3月 14日 (火曜日) 10時37分

2017年 3月 6日 (月曜日)

2年: 紙芝居ができました

 残念ながら「紙芝居」の発表場面には行けませんでしたが、廊下には使われた紙芝居の掲示物と発表の様子の写真がありました。映っている子どもたちは、満足げです。
 
掲示者: | 2017年 3月 6日 (月曜日) 12時17分

2016年 9月 21日 (水曜日)

2年: 三角形・四角形はどれとどれ?

 三角形ってどういうのだっけ?と始まった算数の授業でした。黒板に提示された9つの図形を「三角形」「四角形」「どちらでもないもの」に分ける学習をしました。班に1枚の発表ボードに、記号を分けて行く作業をしています。自分の考えを班の人に説明しながらやりますが、必ずしも一致しないことがあり、根拠を説明するときには「斜め」「まっすぐ」「曲がってる」「とがってる」「角」「線」などの言葉が混ざっていました。算数としてこれから言葉が洗練されていきます。
  
掲示者: | 2016年 9月 21日 (水曜日) 14時49分

2016年 9月 14日 (水曜日)

2年: 三角形・四角形みたいだけど・・・・ 

 三角形と四角形とはどういう物かを知り、いくつかの図形を弁別しているグループ学習です。グループで分けた結果を理由と共に発表しました。グループの話し合い結果を液晶テレビに投影し、黒板では具体的にその直線や曲線を示して、発表の理由付けをしています。模造紙の右には、各グループの弁別結果が見比べられるように、ボードが並んでいます。
  
掲示者: | 2016年 9月 14日 (水曜日) 12時39分

2018年 12月 6日 (木曜日)

3年: 三角形の角

3年生は三角形について学習しています。
今日は、同じ形の三角定規を組み合わせると、長方形や正三角形、
二等辺三角形などの様々な図形が作れるとわかりました。
  
掲示者: | 2018年 12月 6日 (木曜日) 18時20分

2017年 2月 20日 (月曜日)

4年: 三角形が一つ増えると・・・

 4年生は、『ともなって変わる量』の学習をしています。この前は、○○が増えると△△が減る(増える)など、身近な例を探していました。今日は、カラフルな棒を使っての算数的活動。正三角形を横に並べていくと棒の数は、三角形の数が増えるのに伴って、どのように変わっていくのか調べてみました。
  
掲示者: | 2017年 2月 20日 (月曜日) 14時13分

2016年 2月 2日 (火曜日)

2年: 三次元を二次元に 〜箱の形〜

 2年生の子どもたちは、担任から配られた直方体型の積み木の面を画用紙に写し取っているところです。まず、紙の大きさと積み木の大きさから、画用紙のどのあたりから当てたらいいのか考え、どの順番に転がすのか、どの向きにするかいろいろ考えてから紙に書き出しました。そのうち、紙そのものを回転させたり、立ちあがってみたり、机の向こう側から書いたり・・・活動的になってきました。こういう活動を通して面の数や形などに気づいていくのです。
  
掲示者: | 2016年 2月 2日 (火曜日) 11時24分