2017年 5月 23日 (火曜日)

5年: 総合的な学習の時間 環境について考えよう〜米づくりを通して〜

田んぼでは、5年生が植えたお米の苗が育っていました。まだ植えてから2週間ほどですが、これから5年生はこのお米からたくさんのことを学ぶのだそうです。
身近な食材である「お米」から、食料生産や自然環境に目を向けて、課題をもって取り組みを進めていきます。
また、社会「米づくりのさかんな地域」や理科「植物の発芽」、家庭科「くふうしようおいしい食事」など、様々な教科とも関連づけながら、学びを深めていきます。
秋の収穫祭まで大切に育ててほしいです。
 
掲示者: | 2017年 5月 23日 (火曜日) 15時35分

2017年 11月 17日 (金曜日)

5年: 総合 〜縄ない体験〜

5年生は、総合で育てた豊島米の藁をつかい、縄ないをしました。
ゲストティーチャーの方に教えていただきながら、藁を叩き、足でおさえながらよりあわせていき、縄が出来上がりました。
稲からお米をとるだけでなく、藁まで活用するという昔の人々の考えは、何でもすぐに捨ててしまう現代の暮らしとはちがって、無駄がないですね。
お米づくりを通してたくさんのことを学ぶことができました。
  
掲示者: | 2017年 11月 17日 (金曜日) 9時14分

2018年 9月 20日 (木曜日)

6年: 総合 〜プロフェッショナルを探そう〜

6年生は総合で学んだことをパワーポイントをつかい、まとめました。
地域で働く方々へのインタビューなどを通し、働くことの意味や大変さを学んだようでした。
  
掲示者: | 2018年 9月 20日 (木曜日) 13時18分

2020年 11月 18日 (水曜日)

4年: 総合の学習で

4年生は12日(金)に、総合の学習で2回目の池掃除を
行いました。

子どもたちが調べたところ、豊島小の池は学校の創立100周年に向けて作られたものだそうです。

約50年の池の歴史の中で、おそらく初めての大々的な
掃除を終えて、みんな達成感でいっぱいでした。

今週はきれいになった池にメダカを放流するつもりです。どんな池になっていくのか、これからも楽しみです。
  
掲示者: | 2020年 11月 18日 (水曜日) 7時36分

2020年 7月 30日 (木曜日)

.学校: 待ちに待ったクラブ活動

今日は、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生から6年生までが、それぞれ6つのクラブ(陸上ボール、室内スポーツ、家庭科、作って遊ぼ
う、おもしろ科学、ボードゲーム)の中からやりたいものを選び、月に1回くらいの頻度で活動を続
けていきます。
自分の好きなことや興味のあることを、ふだんとは違う仲間と一緒に取り組めるいい機会です。
今日も楽しそうな子どもたちの姿がたくさん見られました。


  
掲示者: | 2020年 7月 30日 (木曜日) 17時23分

2016年 11月 4日 (金曜日)

1年: 待ってました!跳び箱遊び

 1年生の体育で運動会を除いて大がかりな学習は、跳び箱です。子どもたちは、修学以前になじみがあるので、とても楽しみにしていました。場所も器具も一回り大きな小学校の跳び箱運動。はじめは、手の付き方や踏切のこと・次の人が出てくるタイミングなど、「きまり」についての説明を良く聞いて・・・。
  
掲示者: | 2016年 11月 4日 (金曜日) 10時29分

2020年 10月 2日 (金曜日)

4年: 池が大変身

4年生は総合的な学習の時間に、「豊島小の校庭にある池でメダカを飼おう」という
プロジェクトに取り組んでいます。
横須賀市環境教育アドバイザーの方をゲストティーチャーとして2回お招きしました。
9月には、ビオトープについて説明を聞いたり、どのようにしたら豊島小の池にメダカが住めるか
アイディアを話していただいたりしました。
今日は、3名のアドバイザーが来てくださり、指導を受けながら実際に池の掃除をしました。
池に繁殖している藻を掻き出し、ブルーシートの上に広げて、藻の中にいた生き物は水槽に入れ、
後はゴミにしました。大量のゴミが出ました。
藻の根が池の底深くまで伸びていて、それを取り除くところまではできませんでした。
水は泥交じりとなっていて、この状態でメダカを放流するわけにはいきません。
しかし、花菖蒲とアヤメを植えた浮島を池に設置し、アオザという水草を植えていただくと、
これまでの池から大変身した素敵な池になりました。
今後、この池をどうしていくか、4年生の課題探求は続きます。

  
掲示者: | 2020年 10月 2日 (金曜日) 17時49分

2017年 12月 21日 (木曜日)

.学校: 掃除の時間

3年生の児童が下駄箱の靴を全て取り出し、
空になった棚を拭き掃除していました。
拭き終わり、あとは靴を戻すだけだな…
と見ていると、
「みんな中に石が入っちゃってるから。」
と、一足ずつ中の砂や小石を出していました。
徹底した仕事ぶりに関心しました。
  
掲示者: | 2017年 12月 21日 (木曜日) 15時29分

2013年 1月 15日 (火曜日)

6年: 租税教室

今年は、税理士の方2名を講師としての租税教室です。
日本の消費税が世界的には低いこと、将来を考えると税金はとても大切であることを学ぶことができました。
子どもたちにとって「税金のない世界」はとても怖く、税金は身近なものとしてとらえていました。
税金がなかったら、小学生の学費は、1ヶ月7万円だそうです。
  
掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 15時43分

2018年 4月 20日 (金曜日)

.学校: 代表委員会

今年度第一回目の代表委員会が開催されました。
代表委員会では、各クラスの代表と、各委員会の委員長が集まり、
よりよい学校をつくっていくためのきまりや、行事について話し合います。
今日は、運動会のスローガンの提案や、最近の豊島っ子の様子で
気づいたことなどを出し合う意見交流が行われました。
今日の話し合いの内容を、自分のクラスに伝えるのも
学級委員となった児童の役目です。
  
掲示者: | 2018年 4月 20日 (金曜日) 14時50分

2018年 6月 28日 (木曜日)

.学校: 代表委員会

今回の主な議題は「運動会の反省」についてです。
クラスで話し合ってきた意見を、各クラスの代表委員が発表しました。
応援も競技も全力で取り組むことができた運動会でしたが、
子どもたちからは、開閉会式での態度や歌う姿勢について、直した方がよいという意見が多く出されました。
この反省を来年度にいかし、さらによい運動会にしていけるとよいですね。期待しています。
 
掲示者: | 2018年 6月 28日 (木曜日) 11時43分

2018年 9月 11日 (火曜日)

.学校: 代表委員会

今年度5回目の代表委員会が行われました。
今日の主な議題は「としまっ子まつり」のテーマについてでした。
他にも、理科園芸委員会からは、ハムスターの名前決めについてのお知らせ、
集会委員会からは冬の集会のお知らせ、
保健委員会からは掃除のしかたについてのお知らせが
それぞれありました。
  
掲示者: | 2018年 9月 11日 (火曜日) 17時48分

2017年 7月 10日 (月曜日)

.学校: 着衣泳

5・6年生の着衣泳の様子です。
服を着たまま水の中に入ると、身体が重たく感じたのではないでしょうか。
万が一海や川に転落してしまった場合は焦らずに、今日の体験を思い出し、命を守る行動をとりましょう。
  
掲示者: | 2017年 7月 10日 (月曜日) 13時38分

2018年 7月 11日 (水曜日)

.学校: 着衣泳

中学年の子どもたちが着衣泳を行いました。
水着の時と着衣の時で、泳ぎの感覚が違うことがわかりました。
ペットボトルなどにつかまり浮く練習では、身体の力をぬき上手に浮くことができました。
夏休みなどで、川や海に行く際には安全に十分注意して遊んでほしいと思います。
  
掲示者: | 2018年 7月 11日 (水曜日) 18時15分

2017年 3月 8日 (水曜日)

3年: 絶対にこっちがS

 磁石には、二つの極があることを学びいろいろな形の磁石で、その極を3年生が判別していました。小さなシールを貼るのです。「本当に、そう?」と念を押してみましたが、自信をもって「こっち」と答えていました。
  
掲示者: | 2017年 3月 8日 (水曜日) 17時46分

2017年 3月 8日 (水曜日)

4年: 台本読み合わせ中

 国語の教科書をもって、グループごとに集まっているのは4年生。「木竜うるし」の劇の発表をするための練習です。
  
掲示者: | 2017年 3月 8日 (水曜日) 17時48分