2015年 6月 25日 (木曜日)

1年: お手つき? フライング?

 1年生の教室から、とてもたのしそうな声が聞こえてきました。担任の言っていることをよく聞いて、該当するカードを取るゲームでした。「ブランコに2人、砂場に4人・・・」『はい、はい!』ところが「そして、滑り台に2人」と続きがあるものですから、判定はファール、なんてシーンがあちこちで展開されていました。算数の時間ですが、ここには『なに算』という式はなく、担任の話から聞き取った情報を、目の前のカードと比較して該当するものをとる活動です。大事なことを正しく聞き取る、最後まで聞き取るというこのトレーニングを重ねると、文章問題を解くのが得意になりそうです。しかも、集中力の向上やトラブルの対処の力も身につくはずです。
  
掲示者: | 2015年 6月 25日 (木曜日) 10時43分

2015年 6月 25日 (木曜日)

5年: 良い音色は いい姿勢から

 音楽室から聞こえてきたのは、5年生がリコーダーで練習している「茶色の小瓶」。この曲は高いミの音があるので音の出方もたしかめながら、ゆっくりと練習していました。歌もそうですが、リコーダーの音は姿勢の善し悪しが影響します。先生の一声で背中が上がり、音色も上がりました。
 
掲示者: | 2015年 6月 25日 (木曜日) 11時26分

2015年 6月 25日 (木曜日)

3年: 準備運動は、歌う前にも

 始業前にみんなで歌を歌うクラスがあります。朝一番に声を出すことで緊張を解いたり、気持ちを穏やかにしたり盛り上げたりする効果があるようです。しかし、朝から声は出にくいです。歌うときに使う筋肉の緊張を解くために準備運動をしました。ちなみに、今日の歌は『茶つみ』でした。
  
掲示者: | 2015年 6月 25日 (木曜日) 11時44分

2015年 6月 26日 (金曜日)

.学校: としまっこ の 木

 玄関に、大きな木が生えました。「としまっこの木」です。先日の「としま小 ええとこみっけ」の全校道徳に向けて、各学級で子どもたちが見つけて書き出した豊島小のいいところ=花が咲きました。学年によって目の付け所が違っています。高学年では、歴史の古さや伝統等の言葉があり、低学年では、友だち・先生・遊び場のことなどが、書かれています。こうやって貼りだしてみて、お互いに自分の居場所の良さに気付いたり、共感したりできるきっかけとなる木です。
 
掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 10時15分

2015年 6月 26日 (金曜日)

1年: みんなぁ ならべぇー!

 雨が降り出す前に学級園の草取りをしていた1年生。「先生、これなに?」「おおきい根っこだよ」「根っこのあとに穴ができちゃった」「みずたまりができるから うめとこう」と、賑やかに話をしながら作業を終えて、整列。草取りの活動にも、いろいろな発見や新たな疑問が出てくるのが1年生の魅力です。
 
掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 10時22分

2015年 6月 26日 (金曜日)

.学校: 3・4年生の 水泳学習

 今日の空は今にも雨が降ってきそうな雲が広がっていますが、3・4年生の水泳学習は予定通り実施しました。シャワーもプールの水もだいぶ冷たく感じたようです。何か指示があって行動するごとに、きゃーとかわーとか声が上がりました。プールの底に尻をつけられた子は、どれだけいたのかな?
 
掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 11時36分

2015年 6月 26日 (金曜日)

1年: 鬼ごっこ

 プールからの歓声が聞こえる校庭では、1年生が元気よく走り回っていました。校庭いっぱいに広がって鬼ごっこです。途中で「足をくじいちゃった」と休んでいる子やすりむいてしまった子もいたのですが、勧めてもすぐに保健室に行こうとはせず、また機嫌良く鬼遊びを続けていました。(体育が終わったら、保健室に行くようには伝えましたが)入学して3ヶ月でずいぶんたくましくなったものです。
  
掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 11時41分

2015年 6月 27日 (土曜日)

.学校: 地域別懇談会

 今日は土曜参観日でした。1・2校時に授業をご参観いただいたあと、3校時は体育館でPTA校外委員会主催の地域別懇談会がありました。十の町内会の代表の方々と保護者が地区ごとに懇談をしました。日頃お仕事などの理由で、顔を合わせることが少なくなっていても、こうして対面して子どもを中心とした話ができる良い機会をもてました。 
  
掲示者: | 2015年 6月 27日 (土曜日) 14時22分

2015年 6月 27日 (土曜日)

5年: 玉どめ・玉結び・私語封じ?

 5年生の教室がとても静かでした。家庭科の「玉どめ・玉結び」の実習でした。あまり体験が無いらしく、すでに教員2人の体制で指導していましたが、あちこちに困っている子がいましたので手助けをしました。布と糸と針の3つを同時に押さえておくのが難しいようでした。
 
掲示者: | 2015年 6月 27日 (土曜日) 14時33分

2015年 6月 27日 (土曜日)

.学校: 庠序園のこと

 本校では、昭和13年6月29日、豪雨による崖崩れで無くなった4人の少女の冥福を祈念して、6月29日を庠序園記念日とし、学校防災の日としています。今日は、朝会に前校長先生をお招きして、当時の職員が残した「災禍哀悼記録」の一部を読んでいただいたりしました。家族の方・当時の職員がいかに無念だったことでしょう。
  
掲示者: | 2015年 6月 27日 (土曜日) 14時43分

2015年 6月 29日 (月曜日)

6年: 作戦会議と情報収集

 6年生は、社会科で歴史を学ぶだけでなく、道徳や特別活動など様々な角度から、今度の校外学習が充実したものになるように準備をしています。コンピュータルームでは、えきからの道のりや商品の値段、交通費などを調べていました。教室ではスケジュール表を作ってグループ内で確認をしていました。
  
掲示者: | 2015年 6月 29日 (月曜日) 14時19分

2015年 6月 29日 (月曜日)

5年: こちらも会議中

 5年の教室でも、グループの話し合い活動をしていました。キャンプに向けてグループ単位で決めなくてはいけないことが、まだまだあります。毎日少しずつこういう準備を重ねて、足柄に近づいていくのです。
  
掲示者: | 2015年 6月 29日 (月曜日) 14時22分

2015年 6月 29日 (月曜日)

3年: 今も同じ呼び名?

 ちょっと日差しが和らいだ午後です。風も吹いていて、外体育にはラッキーでした。3年生が鉄棒前に集合して順番を待っていました。この技は、数十年前には「豚の丸焼き」と言っていました。技に名前がないと、何ができたかの確認がしにくいから名前があったのでしょう。待っている子どもたちに聞いてみたら、今でも「豚」と言うそうです。日常ではあまり体験しない「逆さ」感覚や「回転」感覚、ぶら下がりの感覚と力などを鉄棒学習で学びます。
  
掲示者: | 2015年 6月 29日 (月曜日) 14時29分

2015年 6月 29日 (月曜日)

5年: たんぼにとんぼ

 5年生の育てている稲が25〜30cmほどの高さ(水面上)になったので水田らしくなってきました。ネットの向こうにつがいのトンボが来ていました。水面の反射に産卵場所を求めてきたのでしょう。残念ながらネットに阻まれて、水面に近づくことができませんでした。
 
掲示者: | 2015年 6月 29日 (月曜日) 14時32分

2015年 6月 29日 (月曜日)

.学校: イモリの卵

 豊島小は古い学校です。校舎は増改築をしてきましたが、それでも校舎周りの柵などが古風です。外の柵付近の木陰や校舎内でも時折イモリを発見することがあります。生き物が大好きな子どもは、いつの世もどこの学校にもいます。今日は、「イモリの卵見つけた」と、とても自慢げに見せてくれました。初めての体験です。
 
掲示者: | 2015年 6月 29日 (月曜日) 14時38分

2015年 6月 30日 (火曜日)

6年: 中休みに 〜委員会活動

 6年生が中休みに、玄関にある水槽の掃除をしていました。玄関前のプランターも理科園芸委員会の児童が世話をしています。
  
掲示者: | 2015年 6月 30日 (火曜日) 10時53分