2015年 6月 17日 (水曜日)

6年: 分数のかけ算を図にすると

 まず、4分の3(3/4)メートルを図にするとどうなる? 子どもたちから出たのは、いくつか異なるパターン。なぜ、このように書いたか説明もしました。1(いち)のうちの、とか1に対してという「気持ち」も出て来ました。さらに、その分数倍とはどういうことか、更に図を使って考えました。「考える」→(表現する)→「説明するする」(表現する)という学習過程がよく見え増した。縦の軸横の軸にメモリを入れてみて、『積』を求めているという実感もわいたはず。
  
掲示者: | 2015年 6月 17日 (水曜日) 12時38分

2015年 6月 18日 (木曜日)

.学校: 雨上がりの帰り

 昼休みにはすごい音がして雨が降りました。それくらい降ったのであきらめがついたのでしょう、教室ではまだ完成していない図工作品の続きをしている人もいました。5時間目が終わって低学年が帰る頃には幸い、すっきりと雨が上がり、水たまりにはみずみずしく景色が映っています。そこを通って帰る子どもたちは、水たまりも気になりましたが、育てている植物も気になったようでした。
  
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 15時22分

2015年 6月 18日 (木曜日)

.学校: 梅雨時のご褒美?

 今日は6時間目にクラブ活動がありました。料理クラブは、パフェを作っていました。すてきな器にバニラアイスを持って、バナナの配給を待っています。
  
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 15時40分

2015年 6月 18日 (木曜日)

.学校: 紙飛行機の科学

 紙飛行機を侮ってはいけません。紙飛行機も重心や揚力、バランス、ベクトルなど本物の飛行機が飛ぶのと同じ原理を使うからです。科学クラブの子どもたちは、早く飛ばしたいとはやる気持ちはちょっと置いといて、説明に「へぇー」
 
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 15時54分

2015年 6月 18日 (木曜日)

.学校: 苦肉の策

ボールクラブは外でやるはずの野球ができなくなりました。その代わりネットを体育館2階の廊下に張りました。ボールは、風船。その風船ですが、この頃空気を入れたあと結べない子どもが増えてきました。今日の子どもたちは結ぶのはできたそうですが、空気は電動空気入れを使って入れたのだそうです。どうしてかな?
 
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 15時59分

2015年 6月 18日 (木曜日)

6年: 鎌倉文学少年少女?

 今度の校外学習鎌倉行きを前に6年生は、調べ学習や道徳・学級会(特別活動)など多面的に準備を進めています。今日の5時間目は学級会で、持ち物について話し合いでした。子どもから提起されたのは『小説を持って行っていいのか』という問題。提案の理由やそれに賛否それぞれの立場を示して意見を述べる活動が活発に進んだことを示している黒板です(ネガ処理)。二択の対立課題は、盛り上がりやすいです。賛否を数えた形跡もありましたが、結論はいかに? 一方的な決まりの押しつけでなく、理屈を話し合っていき、説得と納得を積み重ねることが、集団にとってはとても価値あることです。
  
掲示者: | 2015年 6月 18日 (木曜日) 16時14分

2015年 6月 19日 (金曜日)

1年:  いいとこ見つけた?

 来週は、全校道徳があります。45分間を使って、全学年が一緒に道徳の学習をします。本校の創立記念日でもある22日に先立って、各クラスは学年に応じて学校の良さを考え話し合いました。互いの良さを発見し改めて認め合うことや、学校の歴史や伝統に触れる機会にもなります。用意された紙にすぐに書き出せず、『○○はいいの?』『△はダメなの』と心配そうに先生に聞いたり、友だちに確かめたりしていました。でも段々いいところがわかってきました。こうした肯定感がたくさんあると、学校に来るのが楽しみになるはずです。
  
掲示者: | 2015年 6月 19日 (金曜日) 9時27分

2015年 6月 22日 (月曜日)

.学校: 全校道徳〜豊島小ええとこみっけ〜

 先週各クラスで道徳の時間に話し合った『豊島小の良いところ』を今日の1時間目に発表しました。校長も春に来てから見つけた本校の良いところを、スクリーンで伝えました。自分の居場所の良さ(物と人)を前向きに受け止めて、学びやすい・働きやすい学校を意識できました。子どもたちがクラスごとに、画用紙に書いたり、カードに書いたりしたものは玄関に掲示します。143年の歴史ある学校ですから、たくさんの資料もあります。それらは、授業の中で子どもたちが触れることができます。
  
掲示者: | 2015年 6月 22日 (月曜日) 10時41分

2015年 6月 22日 (月曜日)

.学校: プール開き

 今日から水泳指導が始まりました。最初は、5・6年生です。冷たい! と言いながらも、たのしそうに学習していました。
  
掲示者: | 2015年 6月 22日 (月曜日) 12時30分

2015年 6月 22日 (月曜日)

3年: 大きく育ってね

 プールからの歓声が聞こえる花壇では、3年生がホウセンカとヒマワリの移植をしました。草取りもしました。いつの間にか出ていた細い筍に興味津々です。
 
掲示者: | 2015年 6月 22日 (月曜日) 12時34分

2015年 6月 22日 (月曜日)

2年: 野菜の観察中

 2年生も観察で外にいました。みんなが体育館の前の通りに並んで、段差をうまく利用して観察記録をつけていました。しかし、別のところの桜の木の下にも一グループがいました。「どうしてここを選んだの?」『日陰だから』「それは、あなたたちにとって都合がいいの?とまとにとって?」と聞くと・・・・一人は黙って、木陰から鉢を移動しました。「やっぱり、日が当たる方がいいんだ、トマトには?」と聞くと、うなずきました・・・が、空には雨の落ちそうな雲がかかっていました。
  
掲示者: | 2015年 6月 22日 (月曜日) 12時41分

2015年 6月 23日 (火曜日)

3年: カイコ団地

 もう子どもの指ほどに育ってきたカイコは、それぞれのすみかに入れられて廊下に並んでいました。よーく見ると、仕切りが入っていて、3DKの家もありました。どんな入れ物が住みやすいのか、子どもなりに考えてこの姿になったのでしょう。
  
掲示者: | 2015年 6月 23日 (火曜日) 18時06分

2015年 6月 23日 (火曜日)

5年: 四角形の内角の和は?

 四角形の内角の和は?といえば、360°と答えが返ってきます。でも、それはどうしてそう言えるのかな?それを5年生が確かめていました。4つの角を寄せ集めてみたり、4角形に対角線を一本引いて、2つの三角形として示したり・・・。少人数での算数だから、オーバーヘッドカメラも子どもが使う機会は多くなります。また、説明も大勢にするのではないので、安心感があるのか、説明する一に対しての質問もしやすいようです。このあと、合同な四角形は複数、きっちり敷き詰められることを学びます。
  
掲示者: | 2015年 6月 23日 (火曜日) 18時17分

2015年 6月 24日 (水曜日)

5年: こちらも情報の取り出し

 5年生が探しているのは、食べ物の産地の情報。何がどこでとれるか だけでなく、地図の上で一覧すると傾向にも気付くはず。こうして、資料となる文・図・グラフなどから必要な情報を取り出すこと。取り出した情報を整理してまとめる、活用すること…などの力も広い意味での「読解力」として求められます。さて、食品の産地については、新聞の折り込み広告や見せに並んだ商品などにも記載されています。「買う」という実際の行動の決め手となる情報の一つでもありますから、社会科だけでなく、消費者教育ともなりますね。この学びは家庭や買い物でも生かせそうです。
 
掲示者: | 2015年 6月 24日 (水曜日) 11時51分

2015年 6月 24日 (水曜日)

6年: 資料から情報を読み取り活用する

 6年生の教室では、大きな見開きの「長篠合戦図屏風」を使い、「わかること」「わからないこと」を数人ずつのグループで話し合っていました。歴史大好きというタイプの児童は、描かれた幟(のぼり)を元に、軍勢を判断して説明していました。城や陣地について関心を持った児童は、ノートにその図を大きく書いてみました。教科書に使われている資料としての絵には、子どもたちに見つけて欲しい情報がたくさん潜んでいます。
 
掲示者: | 2015年 6月 24日 (水曜日) 11時51分

2015年 6月 24日 (水曜日)

4年: 袋に入れた空気にはどんな性質が?

 昼近くなって4年生が、大きなポリ袋をもって外に出て来ました。まず、用意した45リットルの袋に空気を入れるために、走ったり、回ったり。続いて、袋の口を締めるのはちょっと苦労していました。そして、閉じ込めることに成功すると、風船のようについて遊んだり、たたいてみたり、風に乗せて飛ばしたりいろいろな活動を始めました。先生からの指示は「空気はどんな性質があるか見つけよう」だったので、発見したことを聞いてみました。「風船みたいに飛ぶ」「弾む」「ゆっくり、降りてくる」などの発見をしたようです。もっと、もっと他にもないかな?
  
掲示者: | 2015年 6月 24日 (水曜日) 12時12分