2020年 8月 20日 (木曜日)

3年: 一番遠くまで進むのは?

3年生は理科で「ゴムや風でものをうごかそう」の単元の学習をしています。
今日は、ゴムの伸縮する力を使って車を走らせる実験を行っていました。
ゴムの威力に違いはありませんが、プラスアルファの力で大きな差が出ます。
体育館に集まった子どもたちは、踏切版や長いゴムひも、方向を一定にするため
しきりになるものなど、様々な道具を使って、距離を伸ばすため試行錯誤
していました。
最後にどのくらい遠くまで走るか試して、お互いの創意工夫を共有しました。
子どもたちの豊かな発想がたくさん見られる授業でした。


  
掲示者: | 2020年 8月 20日 (木曜日) 15時49分

2020年 8月 26日 (水曜日)

1年: いろいろなことばができたね

ひらがなを読んだり書いたりすることにだいぶ慣れてきた1年生。
今日は、ひらがなのカードを使って、ことばを考えていました。
1つの文字は1回しか使えないというルールです。
いろいろなことばを作って自分の机の上にカードを並べていました。
「め」のように1文字でことばになるものがあることに気付いた子もいました。
自分の知っていることばをカードで作ることができて、次々考えようとしている
姿があちこちに見られました。


  
掲示者: | 2020年 8月 26日 (水曜日) 14時01分

2020年 9月 8日 (火曜日)

1年: 大きな シャボン玉 とんだ

1年生は生活科でシャボン玉づくりにチャレンジしました。
前回、ハンガーで大きなシャボン玉をつくるのが難しかったので、今回は工夫を加えてのチャレンジでした。
ハンガーを円形にして、針金のまわりにモールを巻き付けて、シャボン液がたくさんしみこむようにしました。
液から持ち上げる時も、風の強さや動かす速度を考えて慎重に行いました。
何度か試すうちに大きなシャボン玉が作れるようになってきました。
ハンガー以外の道具でも、たくさんシャボン玉を飛ばしました。モールを輪っかにしたり、シャボン液に浸した自分の手を道具代わりにしたり、いろいろなやり方を工夫して思い思いのシャボン玉をとばしていました。
子どもたちの笑顔や歓声があふれていました。


  
掲示者: | 2020年 9月 8日 (火曜日) 13時20分

2020年 9月 11日 (金曜日)

4年: ゴミ収集について学びました

4年生は社会科の時間に、市役所の資源環境久里浜事務所からゲストティーチャーに
来ていただき、ゴミの収集について学習しました。
パッカー車(ゴミ収集車)も登場し、子どもたちはポリ袋に入ったゴミをパッカー車
に積み込む作業も体験しました。
パッカー車は横須賀市内で何台くらい走っているのか、どのくらいの重さのゴミが
一台に積み込めるのか、どのくらいの長さを走行しているのかなど、分かりやすく
説明していただきました。
パッカー車の仕組みについても詳しく知ることができ、ふつうでは見られない荷下ろし
の場面も見ることができました。
普段なにげなく見ていたゴミ収集の風景が、新たな知識を得たことで、違う風景に変わる
のではないでしょうか。


  
掲示者: | 2020年 9月 11日 (金曜日) 11時04分

2020年 10月 2日 (金曜日)

4年: 池が大変身

4年生は総合的な学習の時間に、「豊島小の校庭にある池でメダカを飼おう」という
プロジェクトに取り組んでいます。
横須賀市環境教育アドバイザーの方をゲストティーチャーとして2回お招きしました。
9月には、ビオトープについて説明を聞いたり、どのようにしたら豊島小の池にメダカが住めるか
アイディアを話していただいたりしました。
今日は、3名のアドバイザーが来てくださり、指導を受けながら実際に池の掃除をしました。
池に繁殖している藻を掻き出し、ブルーシートの上に広げて、藻の中にいた生き物は水槽に入れ、
後はゴミにしました。大量のゴミが出ました。
藻の根が池の底深くまで伸びていて、それを取り除くところまではできませんでした。
水は泥交じりとなっていて、この状態でメダカを放流するわけにはいきません。
しかし、花菖蒲とアヤメを植えた浮島を池に設置し、アオザという水草を植えていただくと、
これまでの池から大変身した素敵な池になりました。
今後、この池をどうしていくか、4年生の課題探求は続きます。

  
掲示者: | 2020年 10月 2日 (金曜日) 17時49分

2020年 10月 15日 (木曜日)

5年: 稲刈りしました

「実りの秋。稲刈りに挑戦しました!」〜総合的な学習の時間より〜
 
 5年生では、「自然」「環境」をテーマに、総合的な学習の時間で稲を育てています。今年度は子ども達の登校が6月からとなり、例年行っている、「田起こし」や「土づくり」、そして「田植え」などなど、本来、子ども達が考えたり、体験したりできる作業は限られた中で学習を進めています。
 そんな中、先週はすっかり秋色に染まった稲穂の収穫作業に挑戦しました。長靴、長袖、長ズボンの身支度を整え、いざ実戦!と行きたいところでしたが、もちろんそうは簡単に行きません。子ども達は、初めてのカマを手に「えーどうやって刈るの?」と、ほとんどの人が戸惑い、おそるおそるの様子でした。しかし、1回目、2回目・・・と作業を重ねていくと、子ども達はすぐにコツをつかんだ様子で、気が付けばあっという間に楽しい稲刈りとなっていました。作業後は、「稲が中々切れなかったけれど、やっているうちにコツがつかめて楽しくなった!」「稲を向こうに倒しながらカマを手前に引くと簡単に刈れた!」など、子ども達は初めての稲刈りを楽しみ、様々な気づきや感動を味わっていました。
 さて、昨日は、刈った稲を干す作業に取り掛かりました。まだまだ、干す作業も道半ばです。また、これから脱穀、精米などなど、お米になるまでの道のりも長そうです。「みんなで食べる!」「お家の人にお米を持って帰る!」など、子ども達の想いは様々ですが、みんなで力を合わせ、一日も早く、一粒でも多くの白米を目指し、がんばりたいと思います。

  
掲示者: | 2020年 10月 15日 (木曜日) 11時24分

2020年 10月 29日 (木曜日)

.学校: もうすぐ運動会

今週末、運動会を行う予定です。
今年度は、低学年・中学年・高学年の3つのブロックごとでの開催となります。
種目は、個人走と表現運動(ダンス)の2種目ですが、どの学年も一生懸命練習して本番
が来るのを楽しみにしています。
参観できるのは保護者の方のみですが、青空の下、走ったり、踊ったりする子どもたちの
はつらつとした姿を是非見にいらしてください。


  
掲示者: | 2020年 10月 29日 (木曜日) 12時50分

2020年 11月 11日 (水曜日)

3年: 消防車&救急車

11月10日(火)の5.6時間目、3年生は消防車と救急車を見学する機会を持つことができました。
中央消防署から4人の職員の方が来てくださいました。
最初に、市内の救急車両の出動状況や、火事の原因、火災で避難するときに気をつけること等の
話を聞きました。
その後、クラスごとに消防車と救急車に近寄り、車の中を見ることができました。
見たことのない道具や器具を目にして、子どもたちはとても興味深そうな様子をしていました。
今回の体験を通して、消防車と救急車に親近感を持ったり、消防署で働く人たちのことを少し
知ることができたことでしょう。


  
掲示者: | 2020年 11月 11日 (水曜日) 16時58分

2020年 11月 18日 (水曜日)

4年: 総合の学習で

4年生は12日(金)に、総合の学習で2回目の池掃除を
行いました。

子どもたちが調べたところ、豊島小の池は学校の創立100周年に向けて作られたものだそうです。

約50年の池の歴史の中で、おそらく初めての大々的な
掃除を終えて、みんな達成感でいっぱいでした。

今週はきれいになった池にメダカを放流するつもりです。どんな池になっていくのか、これからも楽しみです。
  
掲示者: | 2020年 11月 18日 (水曜日) 7時36分

2020年 11月 26日 (木曜日)

4年: メダカの放流をしました

4年生は、19日(木)にメダカの放流会を行いました。一人ずつ容器に入ったメダカを受け取ると、さっそく名前をつける子どもたち。放流するとあっという間に池の中に消えてしまいましたが、「自分が放流したメダカは分かる!」と言って、よく観察をしていました。

今、豊島小学校の池には、メダカ40数匹が元気に泳ぎ回っています。
  
掲示者: | 2020年 11月 26日 (木曜日) 16時50分

2020年 11月 26日 (木曜日)

6年: レッツゴー!シーパラ!!

6年生は17日(火)に、修学旅行代替遠足として、「八景島シーパラダイス」に行ってきました。

事前に各グループでやりたいことや食べたいものを計画し、この日をみんな楽しみにしていました。
当日はお天気に恵まれ「シロイルカかわいい!」「ジェットコースター初めて乗った!」など、普段できない体験を友達と共有できたみたいです。

卒業までの思い出がまた一つ増えました。限られた制限の中ですが、次はどんな思い出がつくれるか楽しみです。

  
掲示者: | 2020年 11月 26日 (木曜日) 17時06分

2020年 12月 25日 (金曜日)

.学校: 冬休み前 思いっきり遊びました

 今日は冬休み前の最後の授業日。休み時間がしばらくなくなるせいでしょうか、
いつにも増して元気に遊んでいる子どもたちの姿が見られました。
 ぽかぽかの陽気ということもあり、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。
元気に走り回ったり、ボールで遊んだり、なわとびや一輪車で遊んでいる子どもたちもいました。
 ふれあい相談室の前にも、折り紙に興じる子どもたちがたくさんいました。
クリスマスに関係するものは今日でおしまいなので、駆け込みで作っていたのでしょうか。
 学校はしばらくお休みですが、家庭でも楽しく元気に過ごしてほしいと思います。


  
掲示者: | 2020年 12月 25日 (金曜日) 16時21分

2021年 2月 10日 (水曜日)

.学校: 緊急事態宣言延長に伴う、市立学校の教育活動について

教育委員会ホームページに『国における緊急事態宣言延長に伴う、新型コロナウイルス感染症予防対策にかかる、市立学校の教育活動について』が掲載されています。教育委員会ホームページのURLは、
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8115/yokosukasikyouikuiinkai.html

掲示者: | 2021年 2月 10日 (水曜日) 10時07分

2021年 2月 26日 (金曜日)

.学校: 2年国語 スーホの白い馬

 2年生の国語では、「スーホの白い馬」という学習をしています。主人公のスーホが大事に育てた白馬を通して、自分の気持ちの揺れと向き合っていく物語です。記憶にある方もいらっしゃるかと思います。


 この学習では、それぞれの場面で自分なりの感想をもち、友達と伝え合うことで物語を多角的な面でとらえられることがめあてとされています。2年生の国語の物語の中でも一番長く時間が使われる学習でもあります。


 一人一人が考えている登場人物の性格像によって、次の場面のとらえ方が違ってきたり、物語の場面の移り変わりによって主人公が変化していく様子を味わったりしています。夏ごろでは子どもたちは自分の感想を考えることで精一杯だった子が多かったですが、今では人の考えを聞きながら様々な気づきを得ることができています。

 写真は、王さまのもとから逃げる白馬になりきって気持ちを代弁しているところです。


 
掲示者: | 2021年 2月 26日 (金曜日) 6時19分

2021年 3月 25日 (木曜日)

1年: 修了式!4月からは2年生

 本日は1〜5年生の修了式でした。本年度はコロナウイルス感染症対策として多くの行事が中止となり、本日の修了式も体育館ではなく、テレビ放送で行いました。
 1年生も入学してから長い休校を挟み、様々な制限もある中で学校生活をスタートしましたが、この1年間皆一生懸命に学び、支えあいながら頑張っていました。
 4月からは2年生です。新しい1年生をサポートする立派なお兄さん、お姉さんとして頑張ろうという気持ちが、修了式を受ける子ども達の表情にあらわれていました。
 
掲示者: | 2021年 3月 25日 (木曜日) 15時13分

2021年 4月 14日 (水曜日)

1年: すべてが初めて!○○の仕方!!

 一年生が入学して一週間が経ちました。真新しい黄色の帽子とランドセルが輝いていますが、それよりももっと輝いているのが子どもたちの瞳です。わくわくとドキドキに胸を膨らませながら毎日登校しています。

 入学直後はすべてが初めてなので、「○○の仕方」であふれます。挨拶の仕方、ロッカーの使い方、朝の準備の仕方、給食の配り方から食べ方まで覚えることが本当にたくさんあります。一年生のやわらかい頭でひとつずつ吸収していく様子がよくわかります。担任一同もなぜそうするのか意味も一緒に伝わるように奮闘中です。

 これからの学校生活で経験が積み重なるように基礎をきちんと作っていきたいと思います。

 
掲示者: | 2021年 4月 14日 (水曜日) 16時14分