大矢部小学校
 

4月

★おめでとう 新一年生★

 桜の花にむかえられ1年生が入学しました。
 入学式では、2年生の歓迎アトラクションに思わず顔もほころんでいました。「分からないことがあったら、私たちに聞いてください」と2年生が力強く呼びかけてくれました。ぜひ、安心して登校してください。他の学年の子どもたちも1学年ずつ進級し、始業式での顔つきを見ているとどの子も緊張の中にも、新しい学年を迎えた喜びと意欲が感じられます。

学校教育目標

   自ら考え  行動する子

 昨年度変更しましたので、本年度も同じ学校教育目標にしました。昨年度の成果と反省を生かし、目指す子ども像により近づけるために、児童の多様な姿をみとりながら学校教育を推進して参ります。
 この教育目標から、大矢部小の教育計画をつくっています。この目標を受けて各学年・学級が具体的な指導目標を定め取り組んでまいりますので、ご協力をお願いします。


【緊急時のメール発信】

 本校では、緊急時のメール配信に『まちcomi』を利用しています。’無料’なので、PTAの負担なくメール配信を行うことができます。ぜひ登録をお願いいたします。同じ内容の連絡が、一斉に届きます。
 個人情報が流失しないよう管理のしっかりしている会社です。
 学校からの発信となりますので、学校行事にかかわることや緊急性を要するものの発信が主になります。
 また、メール配信でなく、ご家庭の自宅電話での連絡を希望する方へは、そのための連絡網を作成します。

【「テレホン伝言板」について】

<非常災害時のみ使用します>
・ 学校が録音した内容を、電話でどこからでも聞くことができるサービスです。
・ 「ソフトバンクのフリーコールスーパー」のサービスですので、
  複数の人が同時に内容を聞くことができます。
・ 自宅電話、携帯電話、PHS、公衆電話などから聞くことができます。

 「テレホン伝言板」の聞き方

1,0800−170−0631 に電話をかけます。
2,メッセージが流れます。最新の伝言1件です。特に、メッセージを聞く際の手続きはいりません。
3,この伝言板は、通話料無料です。

【Q、学校に携帯電話を持たせてもよいですか? 】

A,学習に必要のない物は学校へ持ってこない、という原則に従って対応しています。
  やむを得ない場合には、校長が担任と相談して決めさせていただきます。


【本校の安全・安心対策】

 大矢部小学校には不審者対策として、防犯カメラが設置されています。正門やプール周辺、体育館周りを監視しております。
 保護者の皆様や地域の皆様が来校する場合、安全を確保するために下記のようになっていますので、よろしくお願い致します。  

1,登校時には、必ずネームプレートの着用をお願いします。
2,車での来校はご遠慮ください。
  しかし、お子さんが歩行困難のため送り迎えが必要な場合等、やむを得ず車を利用される方は、校門 前で降りていただき、職員室から駐車許可証をもらってください。そして、カメラから許可証が見えるよう にしてお入りください。

※建築基準法により、小学校の建物から4b以上離れた所に駐車が許可されています。児童の安全安   心を考え、体育館周りには車が進入できないようにしました。ご協力をお願いします。

 なお、交通事故防止のため、下記のように子どもたちに指導を行っています。

※ 子どもたちは、校門から校舎まで 引いてある白線の校庭側を歩くように指導しています。
※ 校門から出た歩道上に「とまれ」 と白線で書きました。一度止まって左右の確認を行ってから、横断するように指導しています。他の場所を横断する場合にも同じです。
<駐車許可証は次のものです>
 他の駐車許可証は使えません。ご注意ください。

 H26年度からのもの
 

【学校賠償保険】

 教育活動をとりまく様々な賠償問題が生じることがあります。
例えば、
 ・友だちの眼鏡を誤って壊してしまい、弁償を要求されたとき
 ・ 遠足中に、見学先で物を壊して しまい、弁償を要求されたとき
 ・ 休み時間中に、来校者の車の窓 を壊して、弁償を要求されたとき  等々

 学校管理下( 教育活動、クラブ活動、校外学習等)に、児童が他の児童または第三者に損害をあたえた場合、現在は加害児童の保護者に賠償をお願いしています。
 すでにご家庭で保険に入られている方もいらっしゃいますが、保険に入られていない方も大勢いらっしゃることが分かりました。そこで、学校賠償保険を今年度も導入いたします。
 学校単位での加入ですので、5月の引き落としで児童一人150円を徴収させていただきます。どうぞご理解いただき、保険料のお支払いをお願いいたします。

5月

【学校探検】 <1・2年 生活>
 2年生は、1年間の経験から、入学したばかりの1年生を学校案内します。
 「ここは図工室だよ。」と場所の案内とともに、スタンプを押す手伝いをします。
 時間内に回ることができたのでしょうか。


【春の遠足】 <くりはま花のくに>
 4年生は徒歩でくりはま花の国に行ってきました。ポピーが満開でした。
 学校からはとっても遠い…。でも元気にアスレチックなどで遊びました。

6月
【食物アレルギー】

 食物の安全に対して十分気をつけながら、調理員の方々はおいしい給食を子どもたちに提供しています。
 最近では、CO2の排出を抑えるために地産地消を進め、農家の方の顔が分かる野菜を使うように心がけております。
 これからも保護者の皆様と一緒に、子どもたちの体によい食の提供に努めてまいります。

 横須賀市の全児童の1%の子どもが食物アレルギーのため配慮を必要としています。
 卵(牛乳)・小麦・そば・落花生は省令で規定された特定の原材料の名称で呼ばれています。特にアナフィラキシーショックを起こさないためにも、保護者の皆様方と情報共有化に努めてまいりますのでご遠慮なくご相談ください。

【心肺蘇生研修会】

 最近、悲しい水の事故が各地で発生しています。
 大矢部小学校では、間もなく水泳学習が始まります。事故0は当たり前のことです。
毎年、万一に備えて教職員で研修を行います。
 写真のような出来事が起こらないように、健康状態の把握・安全管理を徹底していきます。

借用した『ダミー人形』        練習は真剣に、本番は確実に


<学習の様子>

【校庭に大仏!?】

 6年生の歴史学習の様子です。
 奈良時代の人たちはどれくらい大きな大仏を造ったのだろう?
 体でその苦労を感じることができたら、と思います。


【百科事典、使ったことある?】

 ポプラ社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、4年生全クラスが使い方を学びました。
 使ってみると、言葉の奥深さを感じます。 『検索』が主流の現代、検索用語の選択や言葉の関連づけなど、 改めて辞書・事典の役割を感じる学習となりました。


【全市一斉避難訓練】

 平成26年度から、横須賀市一斉避難訓練が行われています。
 地震による避難をしたのち、三浦半島全域に津波警報が発令されたという想定でした。
 大矢部小学校は高台にあるので津波による被害の可能性は低いでしょうが、どこで災害が起こるかはわかりません。出かけた際に、その場所の海抜を気にするだけでも防災意識が高まったと言えるでしょう。
 まだ2回目なのに、避難の様子やお話を聞く態度は立派でした。


7月
【水泳指導始まる】

 各学年、6月末から水泳指導が始まります。最初の授業では、安全に活動するために、多くの注意事項を話します。大矢部の子どもたちは静かに教師の話を聞け、守ろうとする子どもたちです。
 毎年着衣遊泳を夏休み前に行い、夏休み中の水の事故防止に努めています。各ご家庭におかれましても、夏休み中の事故防止には十分努めてください。




【通学路上の危険な所】

 入学当初、黄色いランドセルを重そうに背負っていた一年生の足取りもしっかりしてきました。成長の足跡がうかがえます。
 さて、下の写真は、大矢部小学校の通学路になっている大矢部3丁目にある浦塚葬儀社裏の駐車場横の側溝です。一年生の男子に頼んで立ってもらいました。この子はこのような遊びをするような子ではありませんが、側溝の大きさが分かるのでお願いしました。 この側溝に潜り込んだり奥にある竹藪に潜り込んだりと、危ない遊びをする低学年の子どもがいます。大矢部町内会長さんも心配で、横須賀市に改善するように要請してくださっています。このような危険箇所には絶対立ち入らないようにしましょう! また、危険な箇所がありましたら、学校やPTAにお知らせください。


むき出しの排水溝

【夏だ!やべっこ祭り!!】

 平成26年度から内容を変更したPTA行事です。
 平成27年度は、かき氷と体育館でのミニ集会を実施しました。

応援の声が体育館に響いていました。


9月

【前期後半、始まる】

 前期後半が始まりました。この期間はまとめの期間です。積み残しがないよう、しっかり勉強しましょう。理解できていないところがないよう、一人ひとりの到達状況を見とりながら指導してまいりますので、各ご家庭でも毎日、きまった時間に机に向かって勉強する習慣を身につけさせて欲しいものです。
 さて、人に親切にされた時に「ありがとう」と言いますが、人からお礼を言われた時にも「あり がとう」と言うことがあります。わたしを必要と してくれて「ありがとう」と言う場合がそうです。 わたしたちは、自分以外の人に役立っていることが自覚できているとき、生き甲斐を感じます。どちらの「ありがとう」もたくさん言える生き方をしたいものです。

 「校長先生、わたしはこの夏休み中に泳ぐ練習をしたから、泳力テスト楽しみなんだ」と、3年生の子が話をしてくれました。他の子どもたちも、それぞれ夏休みに取り組んだ作品を両手いっぱいに抱え元気に登校してきました。
 「おはようございます。今日からまた、楽しい学級にしようね」と、各学級の担任も笑顔でお迎えです。

水遊び


10月
【学校給食試食会】

 毎年修学旅行の日程にあわせて、保護者の方々を対象に給食試食会を開いています。



【☆運動会☆】

 平成26年度から、秋実施に変更しました。
 1クラスを赤・黄・緑の三色に分けます。

 <クラスごとに整列すると>     この後  >色別の整列<


 並び方を二つ覚えなくては!


 本番に向けて各学年練習中です。
1年生は初めての、6年生は最後の運動会です。でも、その学年で取り組む最後の運動会であることは、どの学年も共通。
 当日の活躍する姿をぜひご覧になっていただきたいと思います。
 さて、今年度も延期の場合のみ6時30分に携帯メールにて配信します。登録をされていない方には、専用の連絡網を使います。
 当日の朝は7時30分に開門をします。立ち番役の校長が指示いたしますので、ご協力をお願いいたします。皆が気持ちのよい運動会にしたいと思います。



11月

【新エネルギー体験型授業】

 大矢部小学校の屋上にソーラーパネルがあることをご存知でしょうか。
 県内学校では、数校しかないそうです。
 その縁で、4年生を対象に、地球温暖化対策と環境学習として、
 新エネルギー体験型授業を行っています。

NEO号 来校
場所:大矢部小校庭

<内容>
 ・ 待機電力測定
 ・ 太陽光パネル、風力発電機などによる発電の仕組み
 ・ 燃料電池の仕組み
 ・ ソーラーカーの試乗
 ・ ソーラーグッズの紹介 など




 水曜日は、ミニ集会など児童会活動が行われます。

保健集会の取り組み 【大矢部 歯をきれいにしよう 大作戦】

 体育館で、パワーポイントを使ったクイズを実施


 虫歯の原因と予防について、絵とクイズでわかりやすく説明できました。
 普段から歯を大切にすることはもちろん、永久歯になって虫歯にならないようにしたいですね。


図書委員会の取り組み 〔読書集会〕

 大矢部小学校の図書室がリニューアルされ、今では休み時間に読書を求める姿が多く見られるようになりました。
 市内でもかなり整備された図書室として、多くの先生方が見に来られます。
 普段からがんばっている図書委員が、図書室ゆるキャラ「ホンバッカ君」の由来を劇で紹介。
 また、ビブリオバトルという本に親しむことができるゲームの紹介もしてくれました。
ホンバッカ君は、オーストラリアのウォンバットなんだって

 今回のバトルでは「地球はえらい」が読みたい本に選ばれました。


【コミコミスクール】


 お忙しい中、ご参観ありがとうございます。
 コミコミスクールの目的は、保護者の皆様だけでなく、広く地域の方々にも授業を参観していただき、地域の宝である子どもたちの学校での様子を見ていただくことにあります。

 今年も大勢の地域の方に参観していただき、関心や期待の高さを感じられました。保護者や地域の皆様方のご期待に応えられますよう、職員一同頑張ってまいります。


【お楽しみフェア】

 11月には、PTA主催のお楽しみフェアが行われます。
 平成26年度は、20回を記念して湘南学園高校の「空手部」「ダンス部」「吹奏楽部」を招待し、ステージ発表も行いました。
 お店で買い物をしても会話をせず済んでしまう現代、このフェアでは顔を知っている保護者の皆さんや地域の皆さんと語らいながら買い物をする楽しさを味わっておりました。 朝早くからご準備いただき ありがとうございます。毎年楽しみにしております。

 


【健やかに育って!】

 「もしも日本が百件の世帯だったら」と考えますと、74件の家に子どもがいません。26件が子どものいる世帯で、そのうち11件は子どもが一人しかいません(厚生労働省「国民生活基礎調査」2005)。児童のいる世帯の平均子ども数は、1、72と非常に少ないことがデータで分かります。
 また、一人世帯は増加を続け27件で、一人世帯、二人世帯を合わせると五割を超え、今は、四人世帯のほうがめずらしいという結果です。次代を担う子どもたち一人一人を大切に育て たいものです。 


12月
【個人面談・校内作品展】

 2学期制の学校は、年2回しか通信簿が渡されません。保護者の皆様からも「我が子が、理解できているかどうか分からないので、もう少しきめ細やかに教えて欲しい」という要望があります。結果をお知らせする方法として通信簿は有効です。この通信簿での結果報告より大切にしたいのが個人面談でのお子さんの各教科の到達状況の説明です。個人面談を年間2回設けている理由もそこにあります。しかし、残念ながら個人面談での説明不足からか上述のような保護者の皆様からの感想が寄せられる結果となっています。


作品展会場


 11月に保護者アンケートを寄せていただきました。今回の自由記述欄は「子どもたちの安全・安心」と「通信簿」です。皆様から寄せられたご意見やご感想を参考にさせていただきながら自己評価書を作成する予定です。この自己評価書は学校関係者評価委員会(保護者代表のPTA役員、地域代表の学校評議員)の皆様に説明後、来年の5月の学校説明会で、保護者の皆様へ説明いたします。 


【児童ボール大会】

 近隣の小学校7校(池上、平作、城北、衣笠、公郷、森崎、大矢部)の6年生が、サッカーやバスケットボールの試合を行いました。この大会は歴史ある大会です。きっと、保護者の皆様の中にこの大会に参加された方もおられると思います。
 個人スポーツではなく連携プレーが要求される団体スポーツですので、いかにチームプレーに徹し勝ちにつなげることができるかを練習を通して取り組んできました。
 どのチームも日々の練習の成果をだすことができたことと思います。

 

 


【避難訓練(不審者侵入)】

 「校内に不審者が侵入した」という想定で避難訓練を行いました。他校に比べ大矢部小学校は校門が一カ所ですので管理はしやすいですが、侵入される可能性はゼロとは言い切れませんので、毎年訓練を行っています。
 県くらし安全指導員の先生から次のような話がありました。
・放送をしっかり聞くこと
・先生の話をよく聞いて行動すること
・真剣に訓練に取り組むこと
・登下校時、見守ってくださっている方々にあいさつをすること


くらし安全指導員の先生からの話


1月
【新年 おめでとうございます】

 冬休み中、各ご家庭での子ども達の様子はいかがだったでしょうか。後期の後半が始まる日、いつものように登校してきた子ども達は、元気よく大きな声で挨拶をしてくれました。子ども達の笑顔はいいものです。
 さて、1月から3月までは登校する日が少ないですが、学年のまとめとして大事な時期です。特に、6年生は小学校生活最後の期間となります。大矢部小のよき伝統を後輩に引き継ぎ、すばらしい思い出がたくさん残るような学校生活を送ってほしいと思います。                     
 1年生から5年生も、一日ごとに一つ上の学年に進む日が近づいてきます。どの子もこの一年で大きく成長し、たくましくなってきました。
今年も大矢部小学校の子ども達が、大きな夢と希望をもって楽しく学ぶことができるように、保護者の皆様と職員とが力を合わせて行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。         


書き初め


【子ども見守り隊会員及び子ども110番の家の募集について】

 登校時、校門前を中心に交通指導を行っていただいていますが、保護者アンケートに「子どもたちの登下校時、地域の方の協力をより多くの方にお願いしたい」という要望がありました。保護者の皆さんのご心配もよくわかります。
 各町内会の方々に『子ども見まもり隊と子ども110番の家について』協力をお願いしております。快く引き受けてくださいますので保護者の皆さんの協力も、ぜひ、お願いします。

2月
【太陽光発電】

 市内の小学校では、大塚台小学校についで2番目に設置され、平成20年2月19日(火)に落成式を行いました。3階の屋上にソーラーパネルを設置し、2教室分の電気量をまかなっています。グリーン電力基金や環境省の支援によって造ることができました。大矢部小を代表して5・6年生の子どもたちが参加し、県や市の環境部の皆さん、PTA、そして環境問題に関心のある市民の皆さんにも参加していただき式典を行いました。化石燃料から排出される二酸化炭素により地球温暖化が進んでいます。保護者の皆様方もエコドライブやエコバック等を使用されて子どもたちに範を示していただけるとありがたいです。




3月
【廃品回収の収益金について/廃品回収の収益金について】

 年3回、地域で集められた廃品回収の収益金をPTA活動のため寄付していただいております。学校も周年行事の積立金として、毎年PTAから5万円いただいておりますので、3年後の30周年行事のときに利用させていただきます。
 右の写真は、PTA校外委員会さんの新旧委員さんの引き継ぎの際、廃品業者さんから説明を受けているところです。
各町内会、自治会の皆様には、PTA並びに学校のためにご協力をいただき、本当に有難うございます。




【卒業 おめでとうございます!】
 地域の皆様や教育関係の皆様に温かく見守られながら6年生の児童が卒業していきました。お天気にも恵まれた素晴らしい卒業式でした。立派に自立に向け大矢部小学校を旅だっていきました。保護者の皆様、おめでとうございます。
 また、これまで児童を温かく見守られてきました地域の皆様や教育関係機関の皆様にお礼申し上げます。