3.学校のおいたち     今年で150周年

1872年(明治5年)
稲岡学舎ができました。
横須賀村の稲岡(今のベース)にある永島政徳さんの家を借りて、稲岡学舎がつくられました。 男子31名、女子12名、先生3名でのスタートでした。
1875年(明治8年)
稲岡学舎から横須賀学校に名前を変更。
新しい校舎を汐留(今の汐入駅の近く)に建て、当時としてはめずらしい洋風2階建ての立派な校舎で、大変評判になりました。
1885年(明治18年)
児童数が増え、諏訪分教所と楠ヶ浦分教所(今のベースの場所)ができました。
1890年(明治23年)
火事で校舎が焼け、谷町に木造2階建ての校舎がつくられました。この日(11月25日)を創立記念日にしたと言われています。
1891年(明治24年)
尋常高等横須賀小学校に名前を変更。
1898年(明治32年) 
火事で燃えてしまい、立て直すため谷町分教所と八幡山分教場がつくられました。
 
1899年(明治33年)
新しい校舎が完成。
1902年(明治35年)

諏訪分教所が尋常第一横須賀小学校、谷町分教所が高等第二横須賀小学校、八幡山分教場が高等第一横須賀小学校になりました。

高等第二横須賀小学校(谷町分教所)の朝礼      

1908年(明治41年)
尋常汐入小学校に名前が変わりました。教育奨励旗を県知事から授与。
 
 

1917年(大正6年) 
御影奉安殿落成記念式典
 
1921年(大正10年)
二部授業が始まりました。
児童数が2,445名となり、18学級で二部授業が始まりました。


                     (校舎と理科の授業風景)
1922年(大正11年)
創立50周年大祝賀会。
                       (職員集合写真)

1923年(大正12年)
関東大震災で被害。
9月1日午前11時58分。2学期の始業式、子どもたちが家に帰った後に関東大震災が起こり、校舎に被害が出ました。12月には校舎の修理が終わり、やっと学校で勉強できるようになりました。
(1クラスの写真)
1926年(昭和元年) 
 (校庭での儀式風景)
1927年(昭和2年)
坂本分教場ができました。
校舎を立て直すため坂本に分教場がつくられました。翌年、新校舎が完成し坂本分教場は昭和4年に汐入小から独立し坂本小学校になりました。
 昭和3年12月、新しい校舎が完成しました。
(坂本分教場)
1928年(昭和3年) 
汐入小学校改築校舎完成
 
1930年(昭和5年) 
 (休み時間の様子)
1931年(昭和6年)
校歌誕生。
創立60周年を迎え、校歌がつくられました。作詞北原白秋、作曲山田耕筰(本校在席)
1941年(昭和16年)
汐入国民学校に名前が変わりました。

                     卒業生(男子・女子)
1944年(昭和19年)
集団そかい。
3年生以上(約380名)が相模原の7つのお寺に分かれて生活するようになりました。空襲が激しくなり、防空ごうに入る時間も長くなり、家族になかなかあえませんでした。1・2年生は町内の風呂屋や供養堂などで勉強しました。校舎は食料庫として使われました。
 学童疎開(相模原 長松寺)
1945年(昭和20年)
空襲で8教室が全壊しました。

1947年(昭和22年)
汐入小学校に名前が変わりました。
戦争が終わり、今まで分かれて勉強していた男子と女子が一緒に勉強するようになり、名前も汐入小学校となりました。
   (秋の運動会 男子1000m) ・職員対児童のソフトボール大会
1948年(昭和23年)
PTA・教育となり組ができました。
PTAによって運動具がそろい、図書室ができ、より良い環境で勉強できるようになりました。
本町や汐入町は戦争後、風紀が乱れ、子どもたちが落ち着いて勉強できない環境になりました。そこで、「教育となり組」を組織し、いろいろな活動を行った結果、当時の新聞に取り上げられ、昭和32年には文部大臣の表彰も受けるほどに成果をあげました。現在も「教育となり組」は「育成会」として続いており、PTAと共に子どもたちの日常生活の指導に努力しています。
1951年(昭和26年) 
秋の運動会 はしごに乗った「橋渡し」(6年生)
1952年(昭和27年) 
創立80周年 記念式典(11月)

1956年(昭和31年)
ひなまつり学芸会(3月) 
 
1957年(昭和32年) 
観音崎遠足(4年生)ゴジラのすべり台をバックに記念写真
1962年(昭和37年) 
 創立90周年の航空写真と式典。
1964年(昭和39年)  
 (鉄筋第一校舎完成)
1965年(昭和40年) 
 (鉄筋第二期工事完成)
1971年(昭和46年)
今の校舎ができました。
昭和38年から5期に分けて工事を進め、鉄筋3階建ての今の校舎ができました。
(ニコニコ山の造成)
1972年(昭和47年)
創立100周年。
5月8日に記念式典が行われました。汐入小学校は横須賀市で一番初めに100周年を迎えた小学校(最も古い)です。
1975年(昭和50年)
ひまわり教室(弱視学級)ができました。

1979年(昭和54年)
「全日本よい歯の学校」20年連続受賞。
昭和18年頃から子どもたちの健康づくり・よい歯の学校づくりに力を入れ、校医の谷先生や歯科衛生士さんの指導を受けて神奈川県一の優良校になりました。
1985年(昭和60年)
横須賀市で初めての相談学級が汐入小学校にできました。
「学校へ行きたいけど行けない」「今は学校に行きたくない」など一時、学校を休んでいる子どもたちが通う学級です。

1988年(昭和63年)
全国表彰。
「よい歯の学校」として全国表彰されました。この後も何回か賞をいただいています。給食後に歯みがきをする歯みがき週間、歯科衛生士さんの歯科指導、保健委員と校医の谷先生による歯の衛生行事など「よい歯の学校」としていろいろな活動をしています。今日にいたるまで、優良校として表彰を受けています。
(2003年)

1991年(平成3年)
ブロンズ像「すこやか」ができました。
すこやかに育つ子どもたちの像だと思います。

1992年(平成4年)
創立120周年。
5月8日に記念式典が行われました。汐入小学校は横須賀市で一番初めに120周年を迎えた小学校(最も古い)です。玄関の前に、記念樹「カリンの木」を植えました。
1992年(平成5年)
ウサギ小屋飼育小屋ができました。
2003年、残っていた1匹のうさぎも寿命(じゅみょう)で死んでしまいました。
2004年1月、新しいうさぎがやってきました。「チョビ」という名前をつけてあげました。

2002年(平成14年)
創立130周年。
11月に記念式典が行われました。汐入小学校は横須賀市で一番初めに130周年を迎えた小学校です。校庭で集合写真記念誌
2007年(平成19年) 
校庭が改修され、水はけが大変よくなりました。
2008年(平成20年)
特別支援学級「しおかぜ学級」が開設しました。
全日本学校歯科保健優良校、神奈川県歯科保健優良学校最優秀校として表彰されました。
2010年(平成22年)
全日本学校歯科保健優良校の奨励賞、神奈川県歯科保健優良学校最優秀校として表彰されました。

   

「相談学級」が「相談教室」に変わりました。
 2012年(平成24年)
 創立140周年
11月に140周年式典を体育館で行いました。

 2017年(平成29年)
 創立145周年
11月25日(土)に体育館で記念学習発表会を体育館で行いました。